ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7963140
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山

姥が岳

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
17.6km
登り
1,308m
下り
1,311m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:03
合計
7:11
距離 17.6km 登り 1,308m 下り 1,311m
5:11
42
スタート地点
5:53
5:54
20
8:47
8:48
10
9:03
9:04
27
12:17
5
12:22
ゴール地点
天候 晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志津入り口にある無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
この日は全面アイスバーン
その他周辺情報 道の駅西川など
朝は良い天気。駐車場にはまだ一台も来てない。
2025年03月30日 05:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 5:49
朝は良い天気。駐車場にはまだ一台も来てない。
大分溶けてるがマダマダ看板には頭がぶつかる高さ
2025年03月30日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 6:12
大分溶けてるがマダマダ看板には頭がぶつかる高さ
ネイチャーセンターもすっかり頭を出しました
2025年03月30日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 6:27
ネイチャーセンターもすっかり頭を出しました
ネイチャーセンターを過ぎてすぐ、あまりに雪面(氷化してる)が硬く歩くのがヒドいのでアイゼンに履き替える。以後姥が岳山頂を越えてもしばらく脱げなかった。
2025年03月30日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 6:39
ネイチャーセンターを過ぎてすぐ、あまりに雪面(氷化してる)が硬く歩くのがヒドいのでアイゼンに履き替える。以後姥が岳山頂を越えてもしばらく脱げなかった。
石跳川沿いの急傾斜地にはクラック入りまくり
暖かい日が続くとドサッと落ちるので今後は注意。
2025年03月30日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 6:50
石跳川沿いの急傾斜地にはクラック入りまくり
暖かい日が続くとドサッと落ちるので今後は注意。
姥が岳が見えた。
2025年03月30日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 6:59
姥が岳が見えた。
野鳥観察小屋も雪が溶けて大分出てきた。
2025年03月30日 07:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 7:02
野鳥観察小屋も雪が溶けて大分出てきた。
良い天気の朝で朝日連峰もすっかり顔を出す
2025年03月30日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 7:23
良い天気の朝で朝日連峰もすっかり顔を出す
姥沢到着。駐車場まで除雪出来てました。
2025年03月30日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 7:43
姥沢到着。駐車場まで除雪出来てました。
リフトと姥が岳
この時までは天気良かった。
2025年03月30日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 7:49
リフトと姥が岳
この時までは天気良かった。
姥が岳の大斜面はガチガチの氷の斜面。
2025年03月30日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 8:02
姥が岳の大斜面はガチガチの氷の斜面。
ガスに巻かれはじめる
2025年03月30日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 8:14
ガスに巻かれはじめる
姥が岳
今期初登頂です。
ガスに包まれて展開何も無し。
2025年03月30日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 8:47
姥が岳
今期初登頂です。
ガスに包まれて展開何も無し。
リフト上駅がほぼ見えない。
2025年03月30日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 8:54
リフト上駅がほぼ見えない。
コンパス眺めながらようやくリフト上駅に着く
2025年03月30日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 9:02
コンパス眺めながらようやくリフト上駅に着く
スキー場オープンに向けて重機で整備中
2025年03月30日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 9:03
スキー場オープンに向けて重機で整備中
リフトの鉄骨が雪で曲げられてる。
2025年03月30日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 9:10
リフトの鉄骨が雪で曲げられてる。
沢コースに入ってようやく視界が得られる。この後滑走に入るがガリガリで硬すぎて面白くない。
2025年03月30日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 9:28
沢コースに入ってようやく視界が得られる。この後滑走に入るがガリガリで硬すぎて面白くない。
森の中を少し滑ったがアイスバーンはあまり緩まずその上新たに降りだした雪で視界が悪くあきらめて帰ってきた。
2025年03月30日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 12:00
森の中を少し滑ったがアイスバーンはあまり緩まずその上新たに降りだした雪で視界が悪くあきらめて帰ってきた。
駐車場に戻ると車がいっぱい。
2025年03月30日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 12:20
駐車場に戻ると車がいっぱい。
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼンが大活躍

感想

 月山がザラメで良い感じと聞いて来てみました。しかし…。
 この日の天気予報は少し強めの雪が降るようでしたが九時くらいまでは晴れてその後に崩れるとのこと。天気の良いウチに登頂を目指して出発。
 この日は朝からがっちり冷え込んでおり予想通りのガリガリでしたがその予想を少し通り越した氷の雪面。あまりの凍結ぶりにクトーがないまま進むとシールが効かず厳しい状態。もう少し緩いのを期待してたので甘く見てました。まあ時間が経てば緩むだろうと楽観しながら進んでいきます。
 しかし氷結した雪面はクトーは刺さるがシールは効かず。平坦地では刺さったクトーが歩くたびに引っかかって抵抗がかかります。スタートから程なくネイチャーセンター先でシール歩行は諦めてシートラアイゼンに切り替えます。今回の雪はアイゼンがバッチリ効いて圧倒的に楽でした。この後樹林帯を抜けると雪質は更に硬くなり大斜面ではアイゼンの刃は根元まで刺さらない程の凍結ぶり。転ぶと下まで停まらないだろう雰囲気。予報通りに九時近くなると曇が湧き始め姥が岳に着いたときには視界も無くなりちょっと滑る気にはなりませんでした。
 大斜面は諦め吹きだまりを求めて沢コースに歩いて移動するとガスの中からブルと雪上車が現れました。スキー場オープンに向けてリフトの除雪とゲレンデ整備に上がってきたようです。準備を着々と進めているようですがガスが濃い視界のない中を滑ると衝突事故でも起きそうなのでガスが切れる所まで下がって滑走開始。ただ雪質は相変わらずガリガリでピステンかかった所でもあまり気持ち良くありません。そのまま諦めて森の中に戻りますがさほど気温が上がってないのでガリガリは相変わらず。
 雪が薄く積もってきてたので多少はマシになりクトーを着けても登り切れない斜面、一度途中まで登り返しましたが雪がヒドくなってきたのと超絶アイスバーン斜面に疲れてそのまま終了といたしました。
 登る前から予報で想像はしていましたが残念ながら今週も修行の山行でした。次こそはザラメ祭りに参加したいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

やっぱり気温ですよね。土曜日の蛇ヶ岳でもそうでしたから。
今週末は暖かくなるのでザラメが期待できそうですが、ここ数日の新雪が重くなっている可能性も。
この時期の雪は難しいですね
2025/4/1 12:06
気温大事ですよね。その日の朝の冷え込みや気温の上がり具合日当たりに前の日までの天候に風の強さ…。当たりが出ると小躍りしてしまいますがこの時期はなかなか難しい。ソレでも山に魅せられて行ってしまいますが(笑)来週もまた当たりを探しに行かないと。
2025/4/1 12:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら