安中集落 古道探索・観音(広島県安芸太田町)

- GPS
- 03:32
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 712m
- 下り
- 652m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:32
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
その他周辺情報 | トイレは太田川交流館かけはしなど |
写真
感想
安中集落は去年一昨年もこの時期に来ていて、去年で気になっていたところは全て行ったつもりでしたが、今年も訪問しました。
今日登った峠道は一応旧版地形図に書かれていますが、旧版地形図では古道は大まかなルートしか書かれていないので、正確な位置が分からず行けずじまいでした。地形についても斜面をつづら折れで登っていくルートで、(尾根道なら残っていそうですが)もう存在しないものだと思っていました。
が、登記所備付地図データを見ることが出来るサイト(https://kenzkenz.xsrv.jp/open-hinata3/?s=k1S5yDC)
で精度の高い古道の位置を知ることが出来たので、古道が残っていなくてもダメ元で行くことしました。結果的に完全に残っていて、昔の人に感謝しながら登りました。
安中の神社(大歳社)の再訪問に関しては、去年今年で樹木を覚えていく中で、「安中の神社はなにか御神木があったかな」という疑問がわいたため訪れました。夫婦杉という感じの御神木でした。
観音について
図書館にあった文献に観音の記述があったので以下引用します。
共盛地区には、小さな集落が多く人々はむかしから、「安中、橘中、田居、観音、古野、神原、戈?の平、塩明、酒森」と歌のように村落名を綴って読んだものである。このうち観音は加計町に属するものである。現在田居、観音には人も住まず永い歴史を残したままひっそりとした無人部落になっている。
(豊平町の伝説と民話 第一集より)
また同じ文献に豊平町の地図があり、今回訪れた場所に該当するところに「観音」の文字があります
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する