記録ID: 7969414
全員に公開
講習/トレーニング
関東
川崎の加瀬山 (夢見ヶ崎) 萌える頃 大師の渡し→日吉
2025年04月03日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 58m
- 下り
- 36m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 4:55
距離 12.2km
登り 58m
下り 36m
7:33
3分
浮島町五番地バス停
7:36
8:07
2分
神奈川臨海鉄道・末広町駅南端
8:09
8:18
1分
神奈川臨海鉄道・末広町駅北端
8:19
8:43
27分
浮島橋南詰
9:10
0分
小島新田駅
9:10
9:30
3分
港町駅
9:33
9:38
2分
京急撮影地
9:40
9:41
14分
六郷の渡し
9:55
3分
幸町交番前
9:58
17分
さいわい緑道東端(川崎河原駅跡)
10:15
10:20
5分
南河原公園
10:25
7分
さいわい緑道西端
10:32
10:33
7分
矢向駅
10:40
10:42
8分
塚越踏切
10:50
10:57
5分
鹿島田駅
11:02
11:20
12分
新川崎駅
11:49
11:52
15分
夢見ヶ崎動物園
12:07
9分
矢上橋
12:16
12:17
4分
慶應日吉キャンパステニス場
12:21
12:22
4分
慶應日吉キャンパス 記念館
12:28
ゴール地点
天候 | 冷たい雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
第1部GOAL……京急大師線・小島新田駅まで。 第2部START……京急大師線・港町駅から。 第2部GOAL……東急東横/目黒/新横浜線・横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅まで。 途中、JR南武線の矢向・鹿島田駅と、JR横須賀線/湘南新宿ラインの新川崎駅を通ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。車に注意。 |
写真
01. 本日の第一部は、ヤマレコ的世界観とはほど遠い臨海工業地帯。東芝府中で製造され台湾に輸出される電気機関車を撮りに、川崎の浮島町にやって参りました。
川崎鶴見臨港バスも含め、全国のバス事業者の人手不足が深刻で、何とかならんものかと……(山に行くバスもいずれ大きな影響が出るはず)。
川崎鶴見臨港バスも含め、全国のバス事業者の人手不足が深刻で、何とかならんものかと……(山に行くバスもいずれ大きな影響が出るはず)。
05. 京急大師線の港町駅で降りたあとは本日の第2部……南武線の貨物支線廃線跡をたどったのち、川崎の低地にポッコリと聳える加瀬山(夢見ヶ崎)を目指します。
港町にて改札を出る前に小島新田行きをパチリ。
小島新田で第1部のログを切るのを忘れ、発車直後の電車内で「警告、予定のルートを外れたようです」と告げられ「ヤベー!」となりましたので、そのうっかり電車が引いてしまった僅かな赤線を相殺するため、港町スタートではなく東海道の「六郷の渡し」でログをスタートすることにします(汗
港町にて改札を出る前に小島新田行きをパチリ。
小島新田で第1部のログを切るのを忘れ、発車直後の電車内で「警告、予定のルートを外れたようです」と告げられ「ヤベー!」となりましたので、そのうっかり電車が引いてしまった僅かな赤線を相殺するため、港町スタートではなく東海道の「六郷の渡し」でログをスタートすることにします(汗
07. 川崎宿の本町交差点で京都方を望む。
今日はここで右折し、ちょこっと「大師道」府中街道を進みます。
そういえば、昨年の今日、東海道の鈴鹿峠を越えて、土砂降りの中を土山、水口と歩いたなぁ……と。
そして今日も雨の東海道……(苦笑
今日はここで右折し、ちょこっと「大師道」府中街道を進みます。
そういえば、昨年の今日、東海道の鈴鹿峠を越えて、土砂降りの中を土山、水口と歩いたなぁ……と。
そして今日も雨の東海道……(苦笑
09. この寒さで、桜、なかなか満開にならない……。
でもせっかく川崎に来た機会ですので、かつて南武線の矢向からこの多摩川べりまで延びていた貨物支線の廃線跡=さいわい緑道を歩いてみます。
今はマンションも立つ多摩川右岸、かつては南武線で運ばれてきた貨物が艀に積み替えられる河岸があったとのことです。
でもせっかく川崎に来た機会ですので、かつて南武線の矢向からこの多摩川べりまで延びていた貨物支線の廃線跡=さいわい緑道を歩いてみます。
今はマンションも立つ多摩川右岸、かつては南武線で運ばれてきた貨物が艀に積み替えられる河岸があったとのことです。
10. 府中街道を挟んで多摩川とは反対側にある、貨物線・川崎河岸駅の跡。
今では公園として活用されています。
この冷たい雨ですが、ある意味で「怪我の功名」で、萌え色の緑に包まれた誰もいない公園を撮ることができました。
今では公園として活用されています。
この冷たい雨ですが、ある意味で「怪我の功名」で、萌え色の緑に包まれた誰もいない公園を撮ることができました。
撮影機器:
感想
春本番とはとても思えない寒く陰鬱な天気が続き、休める日も家に引きこもって脚力がどんどん減るばかりでしたが (滝汗)、鉄ヲタ目的で川崎の臨海工業地帯に出かけたついでに、折角の桜咲き緑萌える季節でもありますので、雨を覚悟で、川崎の気になるウォーキング・スポットである「さいわい緑道」(南武線の貨物支線廃線跡)と、新川崎駅にほど近い「加瀬山(夢見ヶ崎)」を訪れてみました。
寒い中、ここ数日来運動不足だったというのに、撮り鉄で猛ダッシュしたり、雨の中をひたすら散歩したりしたものですので、意外とヘンな筋肉の使い方をしたらしく、帰宅後は体中が筋肉痛、寝てる間に足が攣り……トホホ。
やはり一定の間隔でちゃんとロングウォークで体力を一定に保つのが一番、ということでしょう……。
それにしても、折角咲いた桜も、過酷な寒さ続きで辛そうです。4日はようやく晴れましたが、何とかこのまま春らしい日和が続いて欲しいものです。
以上、鉄ヲタ&街歩きの記録で恐れ入りますが、ご覧頂きありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する