記録ID: 7969771
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
久住連山、阿蘇山
2025年04月03日(木) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:33
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:55
距離 9.6km
登り 693m
下り 695m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行程が1つにまとめられてしまったので、2日目は阿蘇に移動して阿蘇山の中岳、高岳に。小田温泉から車で約1時間少々で阿蘇山火口手前まで。入山規制のため手前の駐車場まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
牧野戸から久住山への道は凍った霜が溶けて地面はぬかるんでいる。ゲイター必携。案内表示は適所にあり道迷いの心配はなし。まだ、避難小屋のトイレは使えないので下山までトイレなし。 2日目の阿蘇もスタート後、下山までトイレなし。道案内は多い。ルートのマークを辿れば岩場も問題ないが、浮石に注意。こちらは岩、石のルートで道は乾いている。 |
その他周辺情報 | 登山口の駐車場にはトイレ、ショップはありますが、靴を洗うことはできません。かなりドロドロになるので帰りにはその対策が必要。 |
写真
撮影機器:
感想
九重山は昨年、初夏に法華院温泉山荘にテン泊して中岳などは登ったものの久住山には行かなかったので、今年は久住山にきましたが、道がぬかるんでいて大変でした。トレランシューズでしたが念のためゲイターを付けていて正解でした。靴、ゲイター共にドロドロでした。4月なのに霧氷は想定外。翌日登った阿蘇山で地元の登山者に聞いた所、久住はこの時期、ぬかるむようでした。
次の日の阿蘇は晴天でしたが、火口付近には午前中入山規制がかかっていました。登山客の6~7割は外人さんでした。風は適度に冷たく気持ちのいい山行きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する