記録ID: 7970901
全員に公開
ハイキング
比良山系
コメカイ道整備 ヒジキ滝手前迄(降雨撤退)
2025年04月03日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:55
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 689m
- 下り
- 690m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:41
距離 7.3km
登り 689m
下り 690m
14:02
14:10
68分
ワリ谷源流部
16:20
ゴール地点
天候 | 曇り、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先ず、コメカイ道を、コメカイ道出合まで、上ります。(通常、一般のハイカーは、このコメカイ道出合から、右へ、イクワタ峠ルートを進み、イクワタ峠〜釣瓶岳へと進む方が多い様です。) 今回は、コメカイ道の確認・整備が目的ですので、ロープの張ってある警告標識を越えて、更にコメカイ道を、進んでいます。一般のハイカーには、少し危険度の高いトラバース道が連続します。 「コメカイ道」は、物流が不便だった頃、朽木側から、山越しで、棚田百選で知られる「畑集落」に木炭を背負って運び、帰途、買ったコメを、背負って帰る為に整備された山道であると、地元の方より伺っています。 |
写真
雨で、更に危険度が増した、ヒジキ滝への下降は、諦め、GARMIN GPSMAP 64sに、2022/10/15の記録を表示させて、上方の笹峠道出合方向に、登ろうか?と悩んでいます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘルメット
簡易ハーネス
ザイル30m
スリング
カラビナ
ATC下降器
アセンダー
携帯用鋸
ナイフ
唐鍬
山仕事用手鋸
ザック45L
ストック
ヘッドランプ
予備電池
地図(地形図)
コンパス
GPS2台
携帯
予備バッテリー
雨具
非常食
飲料
トラロープ12mm×20m
|
---|
感想
久し振りに、コメカイ道の確認・整備に出掛けました。前回は、2024/04/13なので、ほゞ、一年振りです。前回は、雨も降らず、途中、整備も程々にして、一気に、ヒジキ滝〜シシ谷出合(下)まで、足を延ばした記憶があります。
子女郎峠辺りで、不明者ありとの情報に触れ、昨年は、ホッケ山の西側辺りで、主に、活動をしていました。
昨年、コメカイ道の整備を、十分にしていない事が、気掛かりで、雪解けを待ち、出掛けました。矢張り、落ち葉・土石が、トラバース道に良く溜まっていて、危険を感じる状態でした。ワリ谷源流部の右岸(東側)のトラバース道が、予想通り埋まっていましたが、この部分は、何とか、掻き出す事が出来ました。
今回は、雨に降られ、ヒジキ滝に降りる事が出来ませんでしたが、また、機会を見て、出掛けるつもりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する