ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7971913
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

マイナールートで歩く日の出山と麻生山、最後はつるつる温泉

2025年04月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
13.9km
登り
1,285m
下り
1,154m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:18
合計
6:11
距離 13.9km 登り 1,285m 下り 1,154m
7:14
8
7:22
6
8:36
31
9:07
9:12
3
9:15
115
11:10
13
11:24
9
11:49
16
12:05
12:07
30
12:50
13:00
7
13:15
3
13:19
4
13:28
ゴール地点
天候 4日ぶりの晴天でした
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
日の出山と麻生山のマイナールートを
中心に歩きました。

①日の出山 北尾根
奥多摩詳細図にルートのみ記載あります。
基本的に通行自粛もしくは通行止めです。
伐採は行われていませんでした。
バリルート以上に整備されています。
道型、踏み跡明瞭です。
危険箇所や道標はありません。
何かあれば戻る積もりで探索しました。

②日の出山 南西尾根コース
一般登山道です。
つづら折りで歩きやすいです。

③日の出山 南尾根
完全なバリルートです。
激坂の直登がほとんどです。
奥多摩詳細図や松浦本にも
記載ありません。
途中から踏み跡が見えてきます。
道標ないですが、分岐もなく
道迷いはありません。

④金毘羅尾根
軽快な登山道です。

⑤麻生山 東尾根
距離は短いですが、思いの外
時間がかかります。
道標ありますが、難路です。
危険箇所はありません。
白岩の滝が目的なら、
麻生山手前の四差路から
歩くのが安全安心で良いです。

⑥白岩滝コース
途中で「お知らせ」箇所があります。
滝を見るならここから階段を降ります。
白岩の滝に出たところで、その先が
大規模崩壊しています。
行けないこともないようですが
一旦戻って、直進した方が安全です。
その他周辺情報 つるつる温泉
今日は奥多摩の
日の出山と麻生山の
マイナールートを歩きます。
御嶽駅で降りて、神路橋を
渡ります。
2025年04月04日 07:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 7:21
今日は奥多摩の
日の出山と麻生山の
マイナールートを歩きます。
御嶽駅で降りて、神路橋を
渡ります。
登りは日の出山北尾根です。
琴沢橋を渡ってすぐの
ここから取り付きます。
2025年04月04日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 7:28
登りは日の出山北尾根です。
琴沢橋を渡ってすぐの
ここから取り付きます。
鹿柵に沿ってしばらく
急な登りが続きます。
2025年04月04日 07:40撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 7:40
鹿柵に沿ってしばらく
急な登りが続きます。
北尾根は取り付き口に
登山の自粛要請もしくは
禁止の案内が出ています。
今回は途中まで歩いてみて
難しければ一旦戻って
琴沢を最後まで歩き
御岳山と日の出山の稜線に
登る予定です。

2025年04月04日 07:40撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 7:40
北尾根は取り付き口に
登山の自粛要請もしくは
禁止の案内が出ています。
今回は途中まで歩いてみて
難しければ一旦戻って
琴沢を最後まで歩き
御岳山と日の出山の稜線に
登る予定です。

途中から御岳山の山頂が
良く見えました。
2025年04月04日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 7:51
途中から御岳山の山頂が
良く見えました。
登山道はこんな感じでした。
道型はしっかりしています。
踏み跡も明瞭です。
かなり歩かれているようでした。
2025年04月04日 08:00撮影 by  iPhone 16, Apple
4
4/4 8:00
登山道はこんな感じでした。
道型はしっかりしています。
踏み跡も明瞭です。
かなり歩かれているようでした。
これから登る
日の出山が見えてきました。
快適な道が続きます。
2025年04月04日 08:03撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 8:03
これから登る
日の出山が見えてきました。
快適な道が続きます。
大きなキノコがありました。
2025年04月04日 08:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 8:04
大きなキノコがありました。
整備状況はあまり良くない
ようでした。
行政の関与はないようです。
2025年04月04日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 8:10
整備状況はあまり良くない
ようでした。
行政の関与はないようです。
ここが唯一注意箇所かと思います。
大きな岩が道をふさいでいます。
登りの時は左から巻けそうですが、
岩を登れそうだったので
這い上がりました。
足場は靴半分くらいの幅でした。
写真は振り返って見たところです。
2025年04月04日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 8:15
ここが唯一注意箇所かと思います。
大きな岩が道をふさいでいます。
登りの時は左から巻けそうですが、
岩を登れそうだったので
這い上がりました。
足場は靴半分くらいの幅でした。
写真は振り返って見たところです。
山頂近くまできました。
最後の急登です。
ここまで危険箇所や
道迷いなどはありません。
2025年04月04日 08:59撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 8:59
山頂近くまできました。
最後の急登です。
ここまで危険箇所や
道迷いなどはありません。
こんな感じの傾斜です。
両足だけで大丈夫です。
2025年04月04日 08:59撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 8:59
こんな感じの傾斜です。
両足だけで大丈夫です。
ここから登ってきて山頂に出る
一般登山道に合流しました。
2025年04月04日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 9:03
ここから登ってきて山頂に出る
一般登山道に合流しました。
日の出山山頂です。
今日は4日ぶりに晴れています。
2025年04月04日 09:04撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 9:04
日の出山山頂です。
今日は4日ぶりに晴れています。
山頂のパノラマ写真です。
2025年04月04日 09:05撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 9:05
山頂のパノラマ写真です。
この山は同定できず
2025年04月04日 09:05撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 9:05
この山は同定できず
遠く東京の高層ビルが見えます。
2025年04月04日 09:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 9:05
遠く東京の高層ビルが見えます。
スカイツリーかと思います。
2025年04月04日 09:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 9:05
スカイツリーかと思います。
これから登る麻生山です。
2025年04月04日 09:05撮影 by  iPhone 16, Apple
4
4/4 9:05
これから登る麻生山です。
902m 本日の最高地点です。
2025年04月04日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 9:06
902m 本日の最高地点です。
恒例の山頂自撮りです。
4日ぶりの山行で喜んでいます。
2025年04月04日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
4
4/4 9:06
恒例の山頂自撮りです。
4日ぶりの山行で喜んでいます。
雲取山方面です。
まだまだ雪がありますね。
2025年04月04日 09:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 9:07
雲取山方面です。
まだまだ雪がありますね。
とても広い山頂です。
2025年04月04日 09:11撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 9:11
とても広い山頂です。
一旦 上養沢方面へ
下山します。
この鳥居のところを
左折します。
2025年04月04日 09:25撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 9:25
一旦 上養沢方面へ
下山します。
この鳥居のところを
左折します。
左折するところには
道標あります。
ここから日の出山の
南西尾根コースになります。
2025年04月04日 09:25撮影 by  iPhone 16, Apple
4/4 9:25
左折するところには
道標あります。
ここから日の出山の
南西尾根コースになります。
下山は一般登山道です。
こんな感じが続きます。
とても歩きやすい道です。
2025年04月04日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 9:28
下山は一般登山道です。
こんな感じが続きます。
とても歩きやすい道です。
つづら折りで
沢まで降りてきました。
2025年04月04日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 10:02
つづら折りで
沢まで降りてきました。
下山口の林道終点に出ました。
続けてすぐ横に分岐している
この林道を登っていきます。
2025年04月04日 10:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 10:03
下山口の林道終点に出ました。
続けてすぐ横に分岐している
この林道を登っていきます。
こんな感じの林道です。
2025年04月04日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 10:11
こんな感じの林道です。
途中から麻生山が良く見えました。
2025年04月04日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 10:12
途中から麻生山が良く見えました。
林道ゲートに着きました。
ここからもう少し歩きます。
2025年04月04日 10:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 10:19
林道ゲートに着きました。
ここからもう少し歩きます。
ここが林道終点です。
ここから日の出山南尾根に
取り付きます。詳細図には
記載されていません。
北尾根だけでは少し物足りなく
日の出山に再度登ります。
南尾根は完全にバリルートです。
日の出山北尾根よりはるかに
難易度高く、道型ありませんが、
ここは通行止めではありません。
2025年04月04日 10:21撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 10:21
ここが林道終点です。
ここから日の出山南尾根に
取り付きます。詳細図には
記載されていません。
北尾根だけでは少し物足りなく
日の出山に再度登ります。
南尾根は完全にバリルートです。
日の出山北尾根よりはるかに
難易度高く、道型ありませんが、
ここは通行止めではありません。
最初の約20分間、激坂です。
道型、踏み跡はありません。
杉や檜の枯れ枝が多数あります。
傾斜もきつく両手も使います。
2025年04月04日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 10:33
最初の約20分間、激坂です。
道型、踏み跡はありません。
杉や檜の枯れ枝が多数あります。
傾斜もきつく両手も使います。
こんな感じです。
45度くらいあります。
ホールドは十分です。
2025年04月04日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 10:33
こんな感じです。
45度くらいあります。
ホールドは十分です。
急登を登りきりました。
2025年04月04日 10:42撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 10:42
急登を登りきりました。
今度はここを登っていきます。
ほとんど歩かれていないようです。
2025年04月04日 10:42撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 10:42
今度はここを登っていきます。
ほとんど歩かれていないようです。
最後に登ってきたところです。
激坂を振り返って見たところ
2025年04月04日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 11:01
最後に登ってきたところです。
激坂を振り返って見たところ
一般登山道に合流しました。
道標など目印はありません。
写真は登ってきたところです。
2025年04月04日 11:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 11:03
一般登山道に合流しました。
道標など目印はありません。
写真は登ってきたところです。
さらに日の出山の山頂まで続けて
登れますが、先ほど登ったので
今日はここから麻生山に向かいます。
2025年04月04日 11:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 11:03
さらに日の出山の山頂まで続けて
登れますが、先ほど登ったので
今日はここから麻生山に向かいます。
合流した登山道、金毘羅尾根です。
幅広く緩やかで快適です。
2025年04月04日 11:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 11:03
合流した登山道、金毘羅尾根です。
幅広く緩やかで快適です。
麻生山方面はここから下ります。
通り過ぎるところでした。
2025年04月04日 11:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 11:11
麻生山方面はここから下ります。
通り過ぎるところでした。
快適です。
金毘羅尾根は武蔵五日市まで
続いています。
2025年04月04日 11:20撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 11:20
快適です。
金毘羅尾根は武蔵五日市まで
続いています。
麻生山山頂への四叉路分岐です。
左へ数メートル歩いて
すぐに登り尾根を右に行きます。
2025年04月04日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
4/4 11:34
麻生山山頂への四叉路分岐です。
左へ数メートル歩いて
すぐに登り尾根を右に行きます。
麻生山山頂に着きました。
南方面が伐採されていて
展望があります。
2025年04月04日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
4
4/4 11:41
麻生山山頂に着きました。
南方面が伐採されていて
展望があります。
ここでも自撮り
帽子新調しました。
2025年04月04日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 11:41
ここでも自撮り
帽子新調しました。
山頂からのパノラマ
2025年04月04日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 11:42
山頂からのパノラマ
2025年04月04日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 11:42
2025年04月04日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 11:42
麻生山から下山しています。
破線コースで少し急です。
2025年04月04日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 11:57
麻生山から下山しています。
破線コースで少し急です。
日の出山南尾根に入ります。
一応バリルートのようですが、
地元の日の出山の会の皆さんが
整備されています。
趣きのある道標多数あります。
詳細図には経験者向きとして
記載されています。

2025年04月04日 11:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 11:58
日の出山南尾根に入ります。
一応バリルートのようですが、
地元の日の出山の会の皆さんが
整備されています。
趣きのある道標多数あります。
詳細図には経験者向きとして
記載されています。

ここもかなりの急降下です。
バリっぽい道です。
2025年04月04日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 12:09
ここもかなりの急降下です。
バリっぽい道です。
短いですが岩稜歩きもあります。
2025年04月04日 12:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 12:13
短いですが岩稜歩きもあります。
途中のこの大岩が曲者です。
下りだと岩の直前を左に巻きます。
最初分からず登ってしまいました。
写真は通過して振り返って見た
ところです。
2025年04月04日 12:24撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 12:24
途中のこの大岩が曲者です。
下りだと岩の直前を左に巻きます。
最初分からず登ってしまいました。
写真は通過して振り返って見た
ところです。
源左衛門岩です。
とても大きな岩ですが、
ここは簡単に巻けます。
2025年04月04日 12:32撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 12:32
源左衛門岩です。
とても大きな岩ですが、
ここは簡単に巻けます。
白岩の滝コースへの合流です。
最後はアルミハシゴで降ります。
2025年04月04日 12:32撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 12:32
白岩の滝コースへの合流です。
最後はアルミハシゴで降ります。
下から見た源左衛門岩
今にも落ちてきそうです!
2025年04月04日 12:33撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 12:33
下から見た源左衛門岩
今にも落ちてきそうです!
沢沿いの道へ降りてきました。
2025年04月04日 12:45撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 12:45
沢沿いの道へ降りてきました。
いろいろな滝が出てきます。
2025年04月04日 12:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 12:47
いろいろな滝が出てきます。
落差20mくらいあります。
2025年04月04日 12:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 12:48
落差20mくらいあります。
正面からみたところ
2025年04月04日 12:50撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 12:50
正面からみたところ
さらに歩いていくと
斜めの豪快な滝があります。
これが白岩の滝でしょうか?

ここから先は登山道が30m
くらいに渡って崩壊しており、
かなりの危険箇所でした。
無理せず一旦戻ります。

2025年04月04日 12:52撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 12:52
さらに歩いていくと
斜めの豪快な滝があります。
これが白岩の滝でしょうか?

ここから先は登山道が30m
くらいに渡って崩壊しており、
かなりの危険箇所でした。
無理せず一旦戻ります。

戻るとこのお知らせの意味が
ようやく判りました。
滝を間近で見る方はここを右に
降下し、その後戻ってきて
ここを直進すると崩壊地点は
回避できます。
2025年04月04日 12:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 12:58
戻るとこのお知らせの意味が
ようやく判りました。
滝を間近で見る方はここを右に
降下し、その後戻ってきて
ここを直進すると崩壊地点は
回避できます。
下山口にここから降りてきました。
トイレあります。
あとはバス停まで林道歩きです。
2025年04月04日 13:07撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/4 13:07
下山口にここから降りてきました。
トイレあります。
あとはバス停まで林道歩きです。
15分ほど車道を歩いて
つるつる温泉に着きました。
改装後初めての入湯です。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年04月04日 13:27撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 13:27
15分ほど車道を歩いて
つるつる温泉に着きました。
改装後初めての入湯です。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

4日ぶり、ようやく晴れました。

今日は日の出山と麻生山の
マイナールートを中心に歩きました。
変化の多い道が続き、
とても面白かったです。

時間があったので
日の出山は北尾根と南尾根から
2度登りました。

日の出山 北尾根は登るのに少し
躊躇しましたが、登ってみれば
何のことはない尾根コースでした。

むしろ南尾根の方が期待通りの
激坂直登で楽しかったです。

麻生山東尾根も面白いです。
変化があって飽きません😅

今日は平日なのでハイカーは
一人だけしか会いませんでした。
とても静かな山行を楽しめました。

改装後のつるつる温泉では
とてものんびりできました。
おすすめです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら