今日は奥多摩の
日の出山と麻生山の
マイナールートを歩きます。
御嶽駅で降りて、神路橋を
渡ります。
1
4/4 7:21
今日は奥多摩の
日の出山と麻生山の
マイナールートを歩きます。
御嶽駅で降りて、神路橋を
渡ります。
登りは日の出山北尾根です。
琴沢橋を渡ってすぐの
ここから取り付きます。
3
4/4 7:28
登りは日の出山北尾根です。
琴沢橋を渡ってすぐの
ここから取り付きます。
鹿柵に沿ってしばらく
急な登りが続きます。
3
4/4 7:40
鹿柵に沿ってしばらく
急な登りが続きます。
北尾根は取り付き口に
登山の自粛要請もしくは
禁止の案内が出ています。
今回は途中まで歩いてみて
難しければ一旦戻って
琴沢を最後まで歩き
御岳山と日の出山の稜線に
登る予定です。
2
4/4 7:40
北尾根は取り付き口に
登山の自粛要請もしくは
禁止の案内が出ています。
今回は途中まで歩いてみて
難しければ一旦戻って
琴沢を最後まで歩き
御岳山と日の出山の稜線に
登る予定です。
途中から御岳山の山頂が
良く見えました。
3
4/4 7:51
途中から御岳山の山頂が
良く見えました。
登山道はこんな感じでした。
道型はしっかりしています。
踏み跡も明瞭です。
かなり歩かれているようでした。
4
4/4 8:00
登山道はこんな感じでした。
道型はしっかりしています。
踏み跡も明瞭です。
かなり歩かれているようでした。
これから登る
日の出山が見えてきました。
快適な道が続きます。
2
4/4 8:03
これから登る
日の出山が見えてきました。
快適な道が続きます。
大きなキノコがありました。
1
4/4 8:04
大きなキノコがありました。
整備状況はあまり良くない
ようでした。
行政の関与はないようです。
3
4/4 8:10
整備状況はあまり良くない
ようでした。
行政の関与はないようです。
ここが唯一注意箇所かと思います。
大きな岩が道をふさいでいます。
登りの時は左から巻けそうですが、
岩を登れそうだったので
這い上がりました。
足場は靴半分くらいの幅でした。
写真は振り返って見たところです。
2
4/4 8:15
ここが唯一注意箇所かと思います。
大きな岩が道をふさいでいます。
登りの時は左から巻けそうですが、
岩を登れそうだったので
這い上がりました。
足場は靴半分くらいの幅でした。
写真は振り返って見たところです。
山頂近くまできました。
最後の急登です。
ここまで危険箇所や
道迷いなどはありません。
2
4/4 8:59
山頂近くまできました。
最後の急登です。
ここまで危険箇所や
道迷いなどはありません。
こんな感じの傾斜です。
両足だけで大丈夫です。
2
4/4 8:59
こんな感じの傾斜です。
両足だけで大丈夫です。
ここから登ってきて山頂に出る
一般登山道に合流しました。
2
4/4 9:03
ここから登ってきて山頂に出る
一般登山道に合流しました。
日の出山山頂です。
今日は4日ぶりに晴れています。
3
4/4 9:04
日の出山山頂です。
今日は4日ぶりに晴れています。
山頂のパノラマ写真です。
2
4/4 9:05
山頂のパノラマ写真です。
この山は同定できず
2
4/4 9:05
この山は同定できず
遠く東京の高層ビルが見えます。
1
4/4 9:05
遠く東京の高層ビルが見えます。
スカイツリーかと思います。
1
4/4 9:05
スカイツリーかと思います。
これから登る麻生山です。
4
4/4 9:05
これから登る麻生山です。
902m 本日の最高地点です。
2
4/4 9:06
902m 本日の最高地点です。
恒例の山頂自撮りです。
4日ぶりの山行で喜んでいます。
4
4/4 9:06
恒例の山頂自撮りです。
4日ぶりの山行で喜んでいます。
雲取山方面です。
まだまだ雪がありますね。
3
4/4 9:07
雲取山方面です。
まだまだ雪がありますね。
とても広い山頂です。
3
4/4 9:11
とても広い山頂です。
一旦 上養沢方面へ
下山します。
この鳥居のところを
左折します。
2
4/4 9:25
一旦 上養沢方面へ
下山します。
この鳥居のところを
左折します。
左折するところには
道標あります。
ここから日の出山の
南西尾根コースになります。
0
4/4 9:25
左折するところには
道標あります。
ここから日の出山の
南西尾根コースになります。
下山は一般登山道です。
こんな感じが続きます。
とても歩きやすい道です。
1
4/4 9:28
下山は一般登山道です。
こんな感じが続きます。
とても歩きやすい道です。
つづら折りで
沢まで降りてきました。
1
4/4 10:02
つづら折りで
沢まで降りてきました。
下山口の林道終点に出ました。
続けてすぐ横に分岐している
この林道を登っていきます。
1
4/4 10:03
下山口の林道終点に出ました。
続けてすぐ横に分岐している
この林道を登っていきます。
こんな感じの林道です。
1
4/4 10:11
こんな感じの林道です。
途中から麻生山が良く見えました。
2
4/4 10:12
途中から麻生山が良く見えました。
林道ゲートに着きました。
ここからもう少し歩きます。
1
4/4 10:19
林道ゲートに着きました。
ここからもう少し歩きます。
ここが林道終点です。
ここから日の出山南尾根に
取り付きます。詳細図には
記載されていません。
北尾根だけでは少し物足りなく
日の出山に再度登ります。
南尾根は完全にバリルートです。
日の出山北尾根よりはるかに
難易度高く、道型ありませんが、
ここは通行止めではありません。
2
4/4 10:21
ここが林道終点です。
ここから日の出山南尾根に
取り付きます。詳細図には
記載されていません。
北尾根だけでは少し物足りなく
日の出山に再度登ります。
南尾根は完全にバリルートです。
日の出山北尾根よりはるかに
難易度高く、道型ありませんが、
ここは通行止めではありません。
最初の約20分間、激坂です。
道型、踏み跡はありません。
杉や檜の枯れ枝が多数あります。
傾斜もきつく両手も使います。
3
4/4 10:33
最初の約20分間、激坂です。
道型、踏み跡はありません。
杉や檜の枯れ枝が多数あります。
傾斜もきつく両手も使います。
こんな感じです。
45度くらいあります。
ホールドは十分です。
2
4/4 10:33
こんな感じです。
45度くらいあります。
ホールドは十分です。
急登を登りきりました。
2
4/4 10:42
急登を登りきりました。
今度はここを登っていきます。
ほとんど歩かれていないようです。
3
4/4 10:42
今度はここを登っていきます。
ほとんど歩かれていないようです。
最後に登ってきたところです。
激坂を振り返って見たところ
2
4/4 11:01
最後に登ってきたところです。
激坂を振り返って見たところ
一般登山道に合流しました。
道標など目印はありません。
写真は登ってきたところです。
1
4/4 11:03
一般登山道に合流しました。
道標など目印はありません。
写真は登ってきたところです。
さらに日の出山の山頂まで続けて
登れますが、先ほど登ったので
今日はここから麻生山に向かいます。
1
4/4 11:03
さらに日の出山の山頂まで続けて
登れますが、先ほど登ったので
今日はここから麻生山に向かいます。
合流した登山道、金毘羅尾根です。
幅広く緩やかで快適です。
1
4/4 11:03
合流した登山道、金毘羅尾根です。
幅広く緩やかで快適です。
麻生山方面はここから下ります。
通り過ぎるところでした。
1
4/4 11:11
麻生山方面はここから下ります。
通り過ぎるところでした。
快適です。
金毘羅尾根は武蔵五日市まで
続いています。
2
4/4 11:20
快適です。
金毘羅尾根は武蔵五日市まで
続いています。
麻生山山頂への四叉路分岐です。
左へ数メートル歩いて
すぐに登り尾根を右に行きます。
0
4/4 11:34
麻生山山頂への四叉路分岐です。
左へ数メートル歩いて
すぐに登り尾根を右に行きます。
麻生山山頂に着きました。
南方面が伐採されていて
展望があります。
4
4/4 11:41
麻生山山頂に着きました。
南方面が伐採されていて
展望があります。
ここでも自撮り
帽子新調しました。
3
4/4 11:41
ここでも自撮り
帽子新調しました。
山頂からのパノラマ
3
4/4 11:42
山頂からのパノラマ
1
4/4 11:42
1
4/4 11:42
麻生山から下山しています。
破線コースで少し急です。
1
4/4 11:57
麻生山から下山しています。
破線コースで少し急です。
日の出山南尾根に入ります。
一応バリルートのようですが、
地元の日の出山の会の皆さんが
整備されています。
趣きのある道標多数あります。
詳細図には経験者向きとして
記載されています。
1
4/4 11:58
日の出山南尾根に入ります。
一応バリルートのようですが、
地元の日の出山の会の皆さんが
整備されています。
趣きのある道標多数あります。
詳細図には経験者向きとして
記載されています。
ここもかなりの急降下です。
バリっぽい道です。
1
4/4 12:09
ここもかなりの急降下です。
バリっぽい道です。
短いですが岩稜歩きもあります。
1
4/4 12:13
短いですが岩稜歩きもあります。
途中のこの大岩が曲者です。
下りだと岩の直前を左に巻きます。
最初分からず登ってしまいました。
写真は通過して振り返って見た
ところです。
3
4/4 12:24
途中のこの大岩が曲者です。
下りだと岩の直前を左に巻きます。
最初分からず登ってしまいました。
写真は通過して振り返って見た
ところです。
源左衛門岩です。
とても大きな岩ですが、
ここは簡単に巻けます。
2
4/4 12:32
源左衛門岩です。
とても大きな岩ですが、
ここは簡単に巻けます。
白岩の滝コースへの合流です。
最後はアルミハシゴで降ります。
2
4/4 12:32
白岩の滝コースへの合流です。
最後はアルミハシゴで降ります。
下から見た源左衛門岩
今にも落ちてきそうです!
2
4/4 12:33
下から見た源左衛門岩
今にも落ちてきそうです!
沢沿いの道へ降りてきました。
2
4/4 12:45
沢沿いの道へ降りてきました。
いろいろな滝が出てきます。
1
4/4 12:47
いろいろな滝が出てきます。
落差20mくらいあります。
1
4/4 12:48
落差20mくらいあります。
正面からみたところ
3
4/4 12:50
正面からみたところ
さらに歩いていくと
斜めの豪快な滝があります。
これが白岩の滝でしょうか?
ここから先は登山道が30m
くらいに渡って崩壊しており、
かなりの危険箇所でした。
無理せず一旦戻ります。
2
4/4 12:52
さらに歩いていくと
斜めの豪快な滝があります。
これが白岩の滝でしょうか?
ここから先は登山道が30m
くらいに渡って崩壊しており、
かなりの危険箇所でした。
無理せず一旦戻ります。
戻るとこのお知らせの意味が
ようやく判りました。
滝を間近で見る方はここを右に
降下し、その後戻ってきて
ここを直進すると崩壊地点は
回避できます。
1
4/4 12:58
戻るとこのお知らせの意味が
ようやく判りました。
滝を間近で見る方はここを右に
降下し、その後戻ってきて
ここを直進すると崩壊地点は
回避できます。
下山口にここから降りてきました。
トイレあります。
あとはバス停まで林道歩きです。
2
4/4 13:07
下山口にここから降りてきました。
トイレあります。
あとはバス停まで林道歩きです。
15分ほど車道を歩いて
つるつる温泉に着きました。
改装後初めての入湯です。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
3
4/4 13:27
15分ほど車道を歩いて
つるつる温泉に着きました。
改装後初めての入湯です。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する