記録ID: 8479029
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
2025-07-26 四等三角点大久野〜白岩山〜麻生山〜焼山
2025年07月26日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:45
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 715m
- 下り
- 609m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:45
距離 8.7km
登り 715m
下り 609m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所皆無、四等三角点大久野の尾根は、巡視路を辿るが、取り付点から少し入った所から踏み跡が不明瞭なり分かり難いが、尾根筋を辿ると自然に巡視路に乗れる。 地形図の崖記号(1500m圏)辺りは、右側が極端に切れ落ちており近づけない、一番の核心部だ、興味本意で覗くものの、その淵を歩く度胸は何処にもない。 左側にある薄い踏み跡を拾いながら巻くが、慎重さが求められる。 再び尾根筋に乗れば難なく辿れるが、再び右側が崩壊したやせ尾根に出る、ここも左をトラバースして行き、大きな倒木を跨いで尾根筋にもどる。 伐採地辺りから防護ネットが現れ、これに沿って稜線を目指したが、登山道と合流するもネットで塞がれ合流出来ず、人がやっと通れくらいのネット下を潜り、やっとの思いで登山道に合流した。 焼岩山の尾根は、植林帯だが明るく開け歩き易い、いくつかの支尾根があるが、必ずと言っていいほどテープがあり、迷う様な事は無い。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ザイル
シュリンゲ
カラビナ。
|
---|
感想
今日は二人のパーティーだ、相方の青年は私の歳を半分にしても尚若い、登山経験も豊富でなくVRのデビューとなった。
やせ尾根での緊張、藪漕ぎでVRはこりごりかな?
兎も角、若い人を育てたい、私が先輩からいろいろと山のノウハウを教えて頂いたように、伝承したいと願っている。
何処の山の会も高齢化している、それ故かだんだんと老人クラブ化で山の会と呼ぶにはおこがましい状況だ。
それは、やはり若い人達を育て来なかった、そのつけではないかと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する