大江高山 今年も来ました😙🌸🦋🥀


- GPS
- 05:03
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 656m
- 下り
- 647m
コースタイム
天候 | 🌤️→☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープだらけの飯谷コースは昨日の雨で少し滑りやすい。山田コース下りも一部滑りやすい(2年前左膝を傷めた😭)場所あり。後は全線快適な登山道。 |
その他周辺情報 | 登山口にはトイレやコンビニはない。道中のコンビニや道の駅で。三瓶周辺に温泉等,石見銀山もほど近い。 |
写真
感想
春の進み具合が少しスローな今シーズン。近所の桜もやっと満開に近付いた。この時季いつも気になる大江高山を訪ねた。
🥀🦋ねらいの山行なので,特に早出もせず朝のラッシュに巻き込まれない程度にゆっくりと出発。現地に9時過ぎに到着した。天気予報ほどは晴れておらず一抹の不安の中スタート。朝の気温は一桁でところどころ昨日の雨のあとが残っている。いつも通りロープだらけの飯谷コースから回った。平日の飯谷登山口には先行車5台ほど。もうすでに出発の方が多かったようだ。春の花が出迎える道縁を登山口へ歩いた。
山辺八代姫命神社への道からすでに急な上りとなる。周囲はミヤマカタバミがいっぱい。そして,一年ぶりのイズモコバイモに謁見した。花弁の先が少し開き気味のイズモコバイモ。他のコバイモとは少し違った趣にうれしくなる。
鎮守の森を抜けロープ場が連続する飯谷コースへ取り付く。昨日の雨でスリッピーなだけに,お助けロープがありがたい。大砲岩分岐を過ぎる辺りから,まだ冬枯れた尾根に出る。周囲が明るくなるといろいろなものが見つかる楽しみな場所をじっくりと観察しながら上がった。
大江高山山頂では4人ほどのパーティーがくつろいでおられた。少し霞んだ東方向には三瓶山ファミリー,出雲ドームもよく見えた。この時季にしてはまあまあの景色か。晴れ間もだんだんと増えて気温も上がってきた感じ。山頂ランチでまったりし,さらに気温が高くなるのを待つ。飯谷コースより上がって来られたお二人もランチタイムをされていた。山田コースからピストンされる方と話すと「ギフ🦋全く見なかった」と。今年は寒かったので遅いんだろう。
午後になって天気が回復してきた。花見さんぽはできるだけゆっくりと。木の切れ間から北側に日本海が見える。779mピークまでは広島から来られた後続のお二人と話しながら歩く。お二人も🦋ねらいで来られたそうだが,今日は気配がない。自分がよく見てきた場所で少しだけ粘ったが...全くだめ。
「いないな...」と諦め進んでいくと先ほどの方が静かに立ち止まって手招きされていた。いた!暖かくなって🦋飛び始めたようだ。急いで近付いてカメラを構えた。羽化したての羽根は全く傷んでおらず,模様が本当に美しい。2頭の個体を確認。やり合っていたので♂同士かな。最後にカラフルなオニのパンツを間近に見ることができてありがたかった。山田コース登山口まで,お二人とお話をさせて頂きながら下りました。ありがとうございました。
年度末で前職を退き,週3休となったので山に行ける日が増えました。体に染みついた土日休みの習慣はなかなか抜けそうにないけど,シフトで変更可というのはありがたい。平日山歩きの機会が増えそうな今シーズンです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年は遅い春?って油断をしていたら,ここのところの暖かさで花が進んでいますね。三寒四温を繰り返して,これからはさらに加速しそうです。
今季の状況から,ギフチョウにはちょっと早いかな?と思いながら訪問しました。気温が上がるのをじっくり待った甲斐あって,今年も可愛い姿を見ることができてラッキーでした。稜線の花たちとあわせて,あと1週間くらい後がベストだったかもしれません。
越後方面のカラフルなミスミソウには及びませんが,短い春を謳歌する生き物たちや花との出会いは新鮮です。
他にも行きたいところ,見たいところがいっぱいなありがたいシーズンです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する