ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7973153
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

千本桜には早かった&嫁は負傷! 〜 吉井三山 牛伏山 〜

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
6.7km
登り
360m
下り
364m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
1:03
合計
3:53
距離 6.7km 登り 360m 下り 364m
8:40
2
牛伏ドリームセンター西の駐車場
8:42
18
赤谷公園
9:00
31
杉林の中の四差路
9:46
10
下から1本目の車道横断箇所
9:56
10:09
15
下から2本目の車道横断箇所
10:24
12
主尾根上の中間道分岐
10:36
10:37
3
10:40
11:00
19
鐘撞堂下の東屋
11:19
16
下から2本目の車道横断箇所
11:35
6
下から1本目の車道横断箇所
11:41
11:47
15
12:02
18
杉林の中の四差路
12:20
12:31
2
赤谷公園
12:33
牛伏ドリームセンター西の駐車場
天候 晴れ
※雲は少ないが春霞系で遠景は微妙
※朝は気温一桁だが日中は暖か(風はまだ冷たい)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

利用交通機関:
自家用車
牛伏ドリームセンター西側の駐車場利用
※下山後に段々状の駐車場を登るのがつらいので最下段に駐車
※トイレは駐車スペース下の牛伏釜さんのトイレが公衆トイレになっています
※牛伏ドリームセンターでもトイレはお借り出来ると思います
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。

【赤谷公園北駐車場ー赤谷公園】
 3段ある最下段に駐車しました。階段を下るとすぐに赤谷公園です。

【赤谷公園〜見晴台】
 西進し2回沢を橋で渡り、ソーラパネル設置場所の南側を抜けると杉林の中の四差路です。杉林の中の道を緩く登り尾根に出るのがオーソドックスですが、少し北進する道を北登山口方向に進み竹林から南西方向の尾根に入り、西尾根に向かいました。(踏み跡も濃いので迷うことはないと思います。)急斜面の尾根から10分ほどつづら折りに登ると見晴台となります。

【見晴台〜西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐】
 1つ目の車道を横断しコンクリート製の斜面を登り急登を登ると、2つ目の車道の横断。再度、急登を登り上げ、大岩を越え、更に斜面を登り上げる頃、T字路の西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐となります。

【西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐〜山頂】
 平坦な尾根上を進み、5分ほど登ると山頂です。

【山頂〜鐘撞き堂下の東屋】
 山頂から東側に尾根上を数分進むと鐘撞き堂があります。1階は無料休憩所になっているますし、脇にはトイレもあります。
この休憩所の先には東屋があり休憩適所です。
 
【鐘撞き堂下の東屋〜展望台】
 尾根上の舗装路を東端まで進むと城を模した展望台があります。最上階からは天気が良ければ筑波山、赤城山、男体山、上州武尊山、榛名山、赤城山、志賀高原等、ほぼ360度の大展望です。

【展望台〜南面舗装路経由、西尾根の下り〜赤谷公園】
 展望台から往路を戻り西進します。東屋手前に南面道路の入り口があり、ここから道なりに下ります。緩い傾斜の舗装路歩きです。
 今回は歩く距離を短縮するために登山道上で下から1本目の舗装路を横断する箇所から西尾根を下りました。途中、あまり展望のないベンチが設置されている見晴らし台がありますので休憩適地かも知れません。その後、杉林の中に入る手前から西側のコース(往路と同じ)で下りました。そのまま進むと杉林の中を抜ける道と合わせます。
 その後、竹林を抜け、少し下ると舗装路に出ます。ソーラパネル設置個所の南側のコンクリート敷きの道を下り、道なりに東進して赤谷公園に向かいました。

【赤谷公園〜牛伏ドリームセンター西駐車場】
 牛伏釜北側の階段を登り上げると牛伏ドリームセンター西駐車場に到着です
※駐車場までの登りは歩いてきた脚に地味に堪えますので、赤谷公園の東屋などで休憩して脚を休ませてから登ると少し楽が出来ると思います。)
おはようございます
いつもの駐車場に到着!
上段は車が多いですが最下段は1台のみ
2025年04月05日 08:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
10
4/5 8:40
おはようございます
いつもの駐車場に到着!
上段は車が多いですが最下段は1台のみ
本日の嫁のウェアリングはいつもの感じ
2025年04月05日 08:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
28
4/5 8:40
本日の嫁のウェアリングはいつもの感じ
まずは赤谷公園に
2025年04月05日 08:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
4/5 8:42
まずは赤谷公園に
沢沿いを西へ
2025年04月05日 08:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/5 8:43
沢沿いを西へ
風も弱く快晴!
2025年04月05日 08:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
4/5 8:47
風も弱く快晴!
いつもの野鳥エリアを通過
2025年04月05日 08:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/5 8:50
いつもの野鳥エリアを通過
暗めの杉林
2025年04月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/5 8:57
暗めの杉林
スミレが咲いていますね
2025年04月05日 08:59撮影 by  DC-GF9, Panasonic
16
4/5 8:59
スミレが咲いていますね
杉林の中の四差路まで来ました
ここは北登山口方面へ
2025年04月05日 09:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/5 9:00
杉林の中の四差路まで来ました
ここは北登山口方面へ
竹林を抜けます
2025年04月05日 09:02撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/5 9:02
竹林を抜けます
大きなホウノキ
2025年04月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
4/5 9:02
大きなホウノキ
ここから西側のコースへ
2025年04月05日 09:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/5 9:06
ここから西側のコースへ
ちょっと急です
2025年04月05日 09:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/5 9:07
ちょっと急です
台上に出ました
2025年04月05日 09:08撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
4/5 9:08
台上に出ました
ミツバツツジがちらほら
2025年04月05日 09:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11
4/5 9:10
ミツバツツジがちらほら
何か撮ってた嫁
2025年04月05日 09:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11
4/5 9:10
何か撮ってた嫁
撮影したのはミツバツツジでした
八重咲?
2025年04月05日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/5 9:11
撮影したのはミツバツツジでした
八重咲?
難所を通過
2025年04月05日 09:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
4/5 9:12
難所を通過
こういう感じって好きです
2025年04月05日 09:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
4/5 9:15
こういう感じって好きです
L字の根
2025年04月05日 09:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
4/5 9:16
L字の根
快適♪快適♪
2025年04月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/5 9:16
快適♪快適♪
榊に花が咲いてました
2025年04月05日 09:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12
4/5 9:17
榊に花が咲いてました
少し下って登り
2025年04月05日 09:20撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/5 9:20
少し下って登り
不調なおじさん
すでに汗だく
2025年04月05日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/5 9:23
不調なおじさん
すでに汗だく
杉林を抜ける道と合流
2025年04月05日 09:23撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/5 9:23
杉林を抜ける道と合流
山桜は咲き始め
2025年04月05日 09:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
10
4/5 9:26
山桜は咲き始め
ツツジの若葉?
2025年04月05日 09:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/5 9:28
ツツジの若葉?
コースが荒れてきてますね
牛伏山もだいぶ有名になりましたからね
2025年04月05日 09:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/5 9:29
コースが荒れてきてますね
牛伏山もだいぶ有名になりましたからね
イチゴ系花
2025年04月05日 09:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
4/5 9:30
イチゴ系花
カヤの仲間のように見えますが
グーグルレンズでもわからず
2025年04月05日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/5 9:30
カヤの仲間のように見えますが
グーグルレンズでもわからず
ヤマツツジは蕾
2025年04月05日 09:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
4/5 9:42
ヤマツツジは蕾
快調な嫁
2025年04月05日 09:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/5 9:44
快調な嫁
見晴らし台で小休憩して
1本目の車道横断箇所へ下ります
2025年04月05日 09:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
4/5 9:45
見晴らし台で小休憩して
1本目の車道横断箇所へ下ります
横断
2025年04月05日 09:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/5 9:46
横断
法面を登ります
2025年04月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/5 9:47
法面を登ります
お隣の八束山
先日は厳しい南面でお世話になりました
2025年04月05日 09:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
4/5 9:49
お隣の八束山
先日は厳しい南面でお世話になりました
2本目の車道横断箇所まで来ました
2025年04月05日 09:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/5 9:56
2本目の車道横断箇所まで来ました
日当たりのよいここで小休憩しました
2025年04月05日 10:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/5 10:09
日当たりのよいここで小休憩しました
カーブミラーで2ショット
嫁は丸く見えるからNGと大騒ぎ
2025年04月05日 10:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
20
4/5 10:09
カーブミラーで2ショット
嫁は丸く見えるからNGと大騒ぎ
逞しい若芽
2025年04月05日 10:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12
4/5 10:10
逞しい若芽
余裕の嫁
ホント登りに強いね
2025年04月05日 10:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
19
4/5 10:11
余裕の嫁
ホント登りに強いね
尾根上の中間道分岐まで来ました
2025年04月05日 10:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/5 10:24
尾根上の中間道分岐まで来ました
だいぶ踏まれてますが
落ち葉の絨毯ですね
2025年04月05日 10:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
4/5 10:26
だいぶ踏まれてますが
落ち葉の絨毯ですね
ミツバツツジ
今年は花数が少ない感じがしました
2025年04月05日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/5 10:28
ミツバツツジ
今年は花数が少ない感じがしました
鬼の洗濯岩!?を通過
2025年04月05日 10:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
4/5 10:32
鬼の洗濯岩!?を通過
ひと登りで山頂
2025年04月05日 10:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
10
4/5 10:35
ひと登りで山頂
お疲れ!
2025年04月05日 10:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
29
4/5 10:35
お疲れ!
ギブシが花盛り
香りがするかチェックした嫁
2025年04月05日 10:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
4/5 10:37
ギブシが花盛り
香りがするかチェックした嫁
桜は三部咲きくらい
来週末が満開かなぁ
2025年04月05日 10:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
18
4/5 10:38
桜は三部咲きくらい
来週末が満開かなぁ
琴平神社へお礼のお参り
また登らせて頂きます
2025年04月05日 10:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
4/5 10:39
琴平神社へお礼のお参り
また登らせて頂きます
咲き始めの桜バックに
長谷川町長
2025年04月05日 10:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
4/5 10:55
咲き始めの桜バックに
長谷川町長
たくさんの飛行機雲が見えました
2025年04月05日 10:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/5 10:55
たくさんの飛行機雲が見えました
ちょっと桜には早かったですね
2025年04月05日 10:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
4/5 10:55
ちょっと桜には早かったですね
いい感じの場所ではこれくらい
2025年04月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
4/5 10:57
いい感じの場所ではこれくらい
下山は南面道路
2025年04月05日 11:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/5 11:01
下山は南面道路
快適♪
2025年04月05日 11:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/5 11:04
快適♪
ムラサキハナナと桃の花
桜も
2025年04月05日 11:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11
4/5 11:07
ムラサキハナナと桃の花
桜も
風が出てきて
少し肌寒い
2025年04月05日 11:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/5 11:12
風が出てきて
少し肌寒い
呆けるおじさん
2025年04月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
4/5 11:13
呆けるおじさん
マッターホルン岩登攀
アルパインスタイル!?だそうです
2025年04月05日 11:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
23
4/5 11:18
マッターホルン岩登攀
アルパインスタイル!?だそうです
2本目の車道横断箇所通過通過
車道を進みます
2025年04月05日 11:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/5 11:19
2本目の車道横断箇所通過通過
車道を進みます
中間道中間点通過
2025年04月05日 11:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/5 11:25
中間道中間点通過
お〜!
見事な山桜
2025年04月05日 11:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11
4/5 11:25
お〜!
見事な山桜
で・・・ここでトラブル!
苔むした北斜面道路で
スリップして軽く捻挫です
2025年04月05日 11:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11
4/5 11:35
で・・・ここでトラブル!
苔むした北斜面道路で
スリップして軽く捻挫です
歩けるようなので様子を見つつ下ります
2025年04月05日 11:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/5 11:35
歩けるようなので様子を見つつ下ります
見晴らし台で休憩
足の具合を見ましたが
あらゆる方向に曲げても痛みがないので大丈夫そうです
念のために右足の負担軽減のため
ストックを使わせます
2025年04月05日 11:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
4/5 11:45
見晴らし台で休憩
足の具合を見ましたが
あらゆる方向に曲げても痛みがないので大丈夫そうです
念のために右足の負担軽減のため
ストックを使わせます
大きなヒノキ
2025年04月05日 11:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/5 11:52
大きなヒノキ
九十九折を下ると杉林の中の道
2025年04月05日 11:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/5 11:55
九十九折を下ると杉林の中の道
シダが活き活きしてます
2025年04月05日 11:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/5 11:58
シダが活き活きしてます
シダの芽吹き
2025年04月05日 12:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
4/5 12:00
シダの芽吹き
グロテスクにも見えますね
2025年04月05日 12:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/5 12:00
グロテスクにも見えますね
杉林の中の四差路まで下りました
2025年04月05日 12:02撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/5 12:02
杉林の中の四差路まで下りました
ここからは比較的平たん路なので
嫁も安心したようです
2025年04月05日 12:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/5 12:09
ここからは比較的平たん路なので
嫁も安心したようです
いい天気でよいハイクになりました
2025年04月05日 12:14撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
4/5 12:14
いい天気でよいハイクになりました
赤谷公園到着!
汗がひくまで小休憩しました
2025年04月05日 12:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/5 12:30
赤谷公園到着!
汗がひくまで小休憩しました
階段を登って
2025年04月05日 12:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/5 12:31
階段を登って
はい!
お疲れ様でした

捻挫しても歩き切れて何よりでした
2025年04月05日 12:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
21
4/5 12:32
はい!
お疲れ様でした

捻挫しても歩き切れて何よりでした
ストックさんありがとう!

この後、牛伏ドリームセンターでワンコインランチの予定でしたが、なんと臨時休業!
コンビニランチとなりました
2025年04月05日 12:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
33
4/5 12:32
ストックさんありがとう!

この後、牛伏ドリームセンターでワンコインランチの予定でしたが、なんと臨時休業!
コンビニランチとなりました

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機+APS-C機)
1
GF9+12-32 Z50?+70-300
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
PETボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
熊よけ鈴
1
ダウンパンツ
1
フェニックス
共同装備
GPS
1
eTrek30J+予備電池1SET
自動車
1
C-HR(シルバー)
行動食
1
菓子類
タブレット
1
岩塩タブレット
地図
1
1/25000地形図コピー
水(1.0L)
1
PETボトル

感想

昨年度は地区役員をしていたことで年度末は会議続き
それに加えて施設入所している母の外泊や天候不順で、気が付くと長く山を歩いていませんでした

やっとフリーの晴れの休日!
千本桜も咲き始めているだろうと地元の牛伏山に出かけてみました
登山口付近で二分咲き加減で、山頂付近ではまだまだ早い三部咲きくらいな感じ
途中、ミツバツツジや咲き始めたヤマツツジが楽しめましたし、足元には可愛いスミレも♪

舗装路歩きで嫁がスリップ
右足首を軽く捻挫・・・というアクシデントはありましたが
ストックを使って何とか下山出来て何よりでした
帰宅後、少し腫れが出てじわじわ痛みが出てきたようですが、湿布で冷やして少しはいいようです

トラブルはありましたが
ヘロヘロになりつつでも歩けて
良い汗がかけてすっきりしました


そろそろ里山シーズンも終わり
今年は八ヶ岳や浅間山域を登れるかなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら