ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7975467
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

日の出山-御岳山。[関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)東京コース⑥: 杉の木陰のみち]

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
12.6km
登り
787m
下り
900m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:16
合計
3:19
距離 12.6km 登り 787m 下り 900m
8:59
12
10:09
10:11
7
10:17
10:21
2
10:23
32
10:55
11:05
14
11:19
11:20
34
11:53
11:54
1
12:09
12:10
8
12:18
12:19
1
12:20
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〇行き
発着時間:06:54発 → 07:54着
所要時間:1時間0分
乗車時間:55分
乗換回数:1回
総額:571円(IC利用)
距離:33.0km

■吉祥寺 3番線発
|  中央線(高尾行) 15.0km 1・4・6・8号車
|  06:54-07:18[24分]※3号車あたりが良い
|  571円( 普通車 )
◇立川 5・6番線着 [乗換3分+待ち1分]
|  青梅線(武蔵五日市行) 6.9km
|  07:22-07:34[12分]
|   ↓
◇拝島 ≪降車不要≫ [乗換0分+待ち1分]
|  五日市線(武蔵五日市行) 11.1km
|  07:35-07:54[19分]
|   ↓
■武蔵五日市

◇武蔵五日市駅
|  [西東京バス]五15(上養沢行)
|  【注記】時刻・運賃が変更となっている場合があります
|  08:22-08:49[27分]
|  580円
■上養沢

〇帰り
発着時間:12:58発 → 14:13着
所要時間:1時間15分
乗車時間:1時間2分
乗換回数:2回
総額:736円(IC利用)
距離:42.2km

■御嶽
|  青梅線(青梅行) 8.7km
|  12:58-13:17[19分]
|  736円
◇青梅(東京・多摩) [乗換1分+待ち7分]
|  青梅線青梅特快(東京行) 18.5km 中前
|  13:25-13:54[29分]
|   ↓ ( 普通車 )
◇立川 ≪降車不要≫ [乗換0分+待ち2分]
|  中央線青梅特快(東京行) 13.4km
|  13:56-14:08[12分]
|   ↓ ( 普通車 ↓ )
◇三鷹 5・6番線着・5・6番線発 [乗換1分+待ち2分]
|  中央線快速(東京行) 1.6km 4・7号車
|  14:11-14:13[2分]
|   ↓ ( 普通車 )
■吉祥寺 4番線着
最寄駅の"武蔵五日市駅"に到着!🚃
2025年04月05日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/5 8:05
最寄駅の"武蔵五日市駅"に到着!🚃
"上養沢"からのスタートなので"1番乗り場"に並びます、何だろ、やけにベトナム人が多いなぁ🇻🇳
2025年04月05日 08:06撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/5 8:06
"上養沢"からのスタートなので"1番乗り場"に並びます、何だろ、やけにベトナム人が多いなぁ🇻🇳
時刻表はこんな感じ、あまり登山的な流れがない路線なのか休日も本数少なめなのであります。
2025年04月05日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/5 8:07
時刻表はこんな感じ、あまり登山的な流れがない路線なのか休日も本数少なめなのであります。
待ってる間、"あきる野・日の出・檜原広域案内図"を眺めてました。
今日は落石の関係で"上川乗"以西が通行止めになってるみたいです🪨
2025年04月05日 08:18撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/5 8:18
待ってる間、"あきる野・日の出・檜原広域案内図"を眺めてました。
今日は落石の関係で"上川乗"以西が通行止めになってるみたいです🪨
乗車から30分足らずで"上養沢"に到着。
2025年04月05日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/5 8:49
乗車から30分足らずで"上養沢"に到着。
こちらの時刻表はこんな感じ、ますます本数少なげであります。
次回の"ふれあいの道⑤"のゴールがここになるので、帰り時間はちゃんと押さえておかないと📝
2025年04月05日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/5 8:49
こちらの時刻表はこんな感じ、ますます本数少なげであります。
次回の"ふれあいの道⑤"のゴールがここになるので、帰り時間はちゃんと押さえておかないと📝
今日は増発が出るくらいには混んだらしいです、ほとんど手前の"大岳鍾乳洞"で下車されていきました🦇
2025年04月05日 08:51撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/5 8:51
今日は増発が出るくらいには混んだらしいです、ほとんど手前の"大岳鍾乳洞"で下車されていきました🦇
標識があったので手始めにパチリです📸
2025年04月05日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/5 8:59
標識があったので手始めにパチリです📸
"登山者カード入れ"、はあるものの"登山者カード"はどこにあるのかのー?📮
2025年04月05日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/5 8:59
"登山者カード入れ"、はあるものの"登山者カード"はどこにあるのかのー?📮
"秋川渓谷観光と西東京バス路線図"。
味わい深いですね、こういうの好きです✨
2025年04月05日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
11
4/5 8:59
"秋川渓谷観光と西東京バス路線図"。
味わい深いですね、こういうの好きです✨
"関東ふれあいの道・コース略図"発見!
右の黄色い注意書きによると、こちらも"養沢鍾乳洞"辺りが落石通行止めらしい、どうする?💦
2025年04月05日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/5 9:00
"関東ふれあいの道・コース略図"発見!
右の黄色い注意書きによると、こちらも"養沢鍾乳洞"辺りが落石通行止めらしい、どうする?💦
とりあえずヤマレコ開いてみたら"大城坂"ルートが生きてそうなので、分岐まで行ってみたいと思います🚶
2025年04月05日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/5 9:01
とりあえずヤマレコ開いてみたら"大城坂"ルートが生きてそうなので、分岐まで行ってみたいと思います🚶
この歩き出しの"気持ち良さ"は毎回ながら堪らないですね、来て良かった✨
2025年04月05日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/5 9:06
この歩き出しの"気持ち良さ"は毎回ながら堪らないですね、来て良かった✨
ここが"養沢鍾乳洞"ルートの分岐。
しっかり通行止めになってます、さてさて"大城坂"ルートはどうでしょうか?
2025年04月05日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3
4/5 9:12
ここが"養沢鍾乳洞"ルートの分岐。
しっかり通行止めになってます、さてさて"大城坂"ルートはどうでしょうか?
おぉ、こちらは落石注意と車止めだけでした。
"言葉の綾"ではなく、このまま進んでいきたいと思います💪
2025年04月05日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/5 9:12
おぉ、こちらは落石注意と車止めだけでした。
"言葉の綾"ではなく、このまま進んでいきたいと思います💪
さて二股、ここは右側を進みたいと思います👉
2025年04月05日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/5 9:17
さて二股、ここは右側を進みたいと思います👉
手前に標識ありました、じゃあ大丈夫でしょう🙆
2025年04月05日 09:18撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/5 9:18
手前に標識ありました、じゃあ大丈夫でしょう🙆
しばらく進むと"大城坂"ルートの取り付きに到着、ワクワクですな☺️✨
2025年04月05日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/5 9:19
しばらく進むと"大城坂"ルートの取り付きに到着、ワクワクですな☺️✨
良いですね、穏やかに登山していきます↗️
2025年04月05日 09:30撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/5 9:30
良いですね、穏やかに登山していきます↗️
緑を満喫しながら日の出山分岐に到達。
"大城坂"ルートは"日の出山"と"御岳山"の接続路に合流する感じなんですね📕
それではここを右に進んで"日の出山"に向かいたいと思います➡️
2025年04月05日 09:58撮影 by  iPhone 15, Apple
9
4/5 9:58
緑を満喫しながら日の出山分岐に到達。
"大城坂"ルートは"日の出山"と"御岳山"の接続路に合流する感じなんですね📕
それではここを右に進んで"日の出山"に向かいたいと思います➡️
ここで"上養沢"より4kmぐらいなんですね🕙
2025年04月05日 09:58撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/5 9:58
ここで"上養沢"より4kmぐらいなんですね🕙
"日の出山"まで意外に登るようです、ワッセワッセ♪
2025年04月05日 10:01撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/5 10:01
"日の出山"まで意外に登るようです、ワッセワッセ♪
山頂手前にキレイなトイレが!
ありがたやですねー✨
2025年04月05日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/5 10:10
山頂手前にキレイなトイレが!
ありがたやですねー✨
近くに"東雲山荘"も、今日は休みでしたが🍵
2025年04月05日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/5 10:11
近くに"東雲山荘"も、今日は休みでしたが🍵
さて山頂到着、まずは"山頂方位盤"をパチリ、ここのは山名が分かりやすく入ってますね✨
2025年04月05日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/5 10:14
さて山頂到着、まずは"山頂方位盤"をパチリ、ここのは山名が分かりやすく入ってますね✨
"関東ふれあいの道"石碑、よく見かけますよね、ルート的に合ってる証明ですね💡
2025年04月05日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/5 10:14
"関東ふれあいの道"石碑、よく見かけますよね、ルート的に合ってる証明ですね💡
"三角点"にもタッチしておきましょう!
2025年04月05日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
12
4/5 10:14
"三角点"にもタッチしておきましょう!
''山頂標識"発見!
ここで自分を入れた写真を撮らないとルート踏破証明的にダメなのです🙅
2025年04月05日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
12
4/5 10:14
''山頂標識"発見!
ここで自分を入れた写真を撮らないとルート踏破証明的にダメなのです🙅
後ろを振り返ると、ここが"養沢鍾乳洞"ルートの合流みたいです。
先程2名ほど登ってこられましたが、おそらく"つるつる温泉"辺りから合流されたのでしょう♨️
2025年04月05日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/5 10:16
後ろを振り返ると、ここが"養沢鍾乳洞"ルートの合流みたいです。
先程2名ほど登ってこられましたが、おそらく"つるつる温泉"辺りから合流されたのでしょう♨️
それにしてもグッドコンディション!✨
めっちゃ抜ける展望で気持ち良々です…すぐ近くでアマチュア無線のおじさんがアンテナ立てて大声で送受信されてるのが無ければもっと気持ち良かったのに💦
2025年04月05日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
17
4/5 10:18
それにしてもグッドコンディション!✨
めっちゃ抜ける展望で気持ち良々です…すぐ近くでアマチュア無線のおじさんがアンテナ立てて大声で送受信されてるのが無ければもっと気持ち良かったのに💦
展望を満喫して先程の"大城坂"ルート分岐まで戻りました、ここにも鳥居が⛩️
2025年04月05日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/5 10:30
展望を満喫して先程の"大城坂"ルート分岐まで戻りました、ここにも鳥居が⛩️
少し進んで…先程より1kmほど進んだようです⬅️
2025年04月05日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/5 10:40
少し進んで…先程より1kmほど進んだようです⬅️
途中、ヤギのペットが🐐
可愛いですね、しばらく待ちましたがこっち見ずキャベツに夢中でした🤭
2025年04月05日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
16
4/5 10:42
途中、ヤギのペットが🐐
可愛いですね、しばらく待ちましたがこっち見ずキャベツに夢中でした🤭
"御岳山"お馴染みの案内図です、これが見えたらあと少しです😺
2025年04月05日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/5 10:45
"御岳山"お馴染みの案内図です、これが見えたらあと少しです😺
はい、鳥居に到着ー!✨
2025年04月05日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/5 10:47
はい、鳥居に到着ー!✨
ズンズン階段登ります、モモ悲鳴🙀
間も無く本殿到着です!✨
2025年04月05日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
9
4/5 10:52
ズンズン階段登ります、モモ悲鳴🙀
間も無く本殿到着です!✨
立派な"拝殿"をパチリ✨
お参りは後にして奥に進みます↖️
2025年04月05日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
16
4/5 10:53
立派な"拝殿"をパチリ✨
お参りは後にして奥に進みます↖️
まずは"大口真神社"にお参り🐺
2025年04月05日 10:55撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/5 10:55
まずは"大口真神社"にお参り🐺
その脇に"山頂標識"があります、これが初見ではなかなか見つからないのです💦
2025年04月05日 10:56撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/5 10:56
その脇に"山頂標識"があります、これが初見ではなかなか見つからないのです💦
"拝殿"でお参りして、少し休憩。
さて下山しますかと、登ってきた階段ラッシュを降ります↘️
2025年04月05日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/5 11:10
"拝殿"でお参りして、少し休憩。
さて下山しますかと、登ってきた階段ラッシュを降ります↘️
御岳山は坂が急です、きっとここのお年寄りの方々の足腰は凄まじく強いことでしょう💪
2025年04月05日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/5 11:15
御岳山は坂が急です、きっとここのお年寄りの方々の足腰は凄まじく強いことでしょう💪
"御岳ビジターセンター"は目の前までで👀
2025年04月05日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/5 11:19
"御岳ビジターセンター"は目の前までで👀
ここから下山開始です、楽しかったー✨
2025年04月05日 11:21撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/5 11:21
ここから下山開始です、楽しかったー✨
そうそう、ここ杉の木にはナンバープレートが打ってあるんですよね🌲
カウントダウンしながら登山してここが"1"でゴール(?)なのですが、下山なのでここからカウントアップしていきたいと思います🙆‍♂️
2025年04月05日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/5 11:22
そうそう、ここ杉の木にはナンバープレートが打ってあるんですよね🌲
カウントダウンしながら登山してここが"1"でゴール(?)なのですが、下山なのでここからカウントアップしていきたいと思います🙆‍♂️
ふれあいの道プレート発見!
埋もれていて距離が分かりませんが、半分以上は進んだみたいですね🍉
2025年04月05日 11:24撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/5 11:24
ふれあいの道プレート発見!
埋もれていて距離が分かりませんが、半分以上は進んだみたいですね🍉
下山が舗装路なので膝に優しくて助かります、目の前にケーブルカーのレールが見えます。
2025年04月05日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/5 11:31
下山が舗装路なので膝に優しくて助かります、目の前にケーブルカーのレールが見えます。
レールの真下はこんな感じです♪
2025年04月05日 11:32撮影 by  iPhone 15, Apple
9
4/5 11:32
レールの真下はこんな感じです♪
"490"までカウントアップしました、あとどれぐらい伸びるんだろう・笑
2025年04月05日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/5 11:38
"490"までカウントアップしました、あとどれぐらい伸びるんだろう・笑
まだまだ下ります、結構下ったのでは、半分以上?
2025年04月05日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/5 11:39
まだまだ下ります、結構下ったのでは、半分以上?
下を見るとまだまだ九十九折りっていきますね↔️
2025年04月05日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/5 11:40
下を見るとまだまだ九十九折りっていきますね↔️
どうやら"785"がラストのようです、良く下りてきました✨
2025年04月05日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/5 11:52
どうやら"785"がラストのようです、良く下りてきました✨
麓の鳥居、本来はここから登るんですよね↗️↗️
2025年04月05日 11:53撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/5 11:53
麓の鳥居、本来はここから登るんですよね↗️↗️
振り返ると"滝本駅"。
ここからケーブルカーに乗降できます🚃
2025年04月05日 11:53撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/5 11:53
振り返ると"滝本駅"。
ここからケーブルカーに乗降できます🚃
"滝本駅"から坂を下り"ケーブル下"バス停を通過します。
2025年04月05日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/5 11:55
"滝本駅"から坂を下り"ケーブル下"バス停を通過します。
しばらく坂を下り"赤鳥居"到着⛩️
ここで御嶽神社とはお別れです、ありがとうございました😊
2025年04月05日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
12
4/5 12:09
しばらく坂を下り"赤鳥居"到着⛩️
ここで御嶽神社とはお別れです、ありがとうございました😊
鳥居前の道路を渡ってここからショートカットできるそうです、行ってみましょう🙌
2025年04月05日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/5 12:09
鳥居前の道路を渡ってここからショートカットできるそうです、行ってみましょう🙌
"神路橋"というそうな、渡りましょう!
2025年04月05日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/5 12:11
"神路橋"というそうな、渡りましょう!
橋上からパノラマ、多摩川が清々しいです✨
2025年04月05日 12:12撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/5 12:12
橋上からパノラマ、多摩川が清々しいです✨
橋を渡って歩く歩く、あと少し、あと少し!
2025年04月05日 12:20撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/5 12:20
橋を渡って歩く歩く、あと少し、あと少し!
"御嶽駅"到着、お疲れ様でしたー!✨
2025年04月05日 12:20撮影 by  iPhone 15, Apple
11
4/5 12:20
"御嶽駅"到着、お疲れ様でしたー!✨
"御岳インフォメーションセンター"にも立ち寄って"関東ふれあいの道"の東京都全7マップいただきました🗺️
2025年04月05日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/5 12:31
"御岳インフォメーションセンター"にも立ち寄って"関東ふれあいの道"の東京都全7マップいただきました🗺️
帰りの"青梅線"。
"東京アドベンチャーライン"ですって、車内は動物や自然のデザインで可愛いかったです🐿️
2025年04月05日 12:59撮影 by  iPhone 15, Apple
14
4/5 12:59
帰りの"青梅線"。
"東京アドベンチャーライン"ですって、車内は動物や自然のデザインで可愛いかったです🐿️
ヤマレコログです♪
7
ヤマレコログです♪
撮影機器:

感想

今回は先日の"子の権現"リハビリ登山で膝が大丈夫そうなのが分かったので、引き続きリハビリがてら"関東ふれあいの道"をコツコツ踏破していこうとこのルートをチョイスしました♪

公式ルート説明は以下となります♪

~~~~~
〇杉の木陰のみち
JR五日市線「武蔵五日市」駅からバスに乗り「上養沢」バス停で下車。
市道をしばらく歩くと柿平園地に着きます。
トイレ脇の山道を進むと養沢鍾乳洞山荘(閉鎖中)が見え、階段混じりの山道を上ると尾根に出ます。
ここからくろも岩を経て日の出山の山頂に上ります。
日の出山の山頂では、天気の良い日には新宿の高層ビル群が見られます。
日の出山から御岳山へ進み、御獄神社で参拝。
茶店街を通り、御岳ビジターセンターで一息ついた後、杉並木の表参道を下るとケーブルカーの「滝本」駅に着きます。
車に注意しながら吉野街道へ。
そこから多摩川沿いの歩道を歩くとJR青梅線「御獄」駅に到着します。

・コース地図
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kankyo/6_sugi-1

~~~~~

当日朝、本当は行くつもりではなかったのですが、何となく早起きになってしまったので勢いで出発…予めヤマレコに登山計画組んでおいて良かったです・笑

"上養沢"バス停に着いてから"養沢鍾乳洞"ルートが落石で通行止めということを初めて知り、このままでは"バスを降りただけで帰宅"になりそうでどうしようかと思ったのですが…そこはヤマレコ、近くのルートを探したら"大城坂"ルートが生きていたのでそこから"日の出山"を目指すことにしました、ありがたや✨

1時間半ほどのんびり登山で無事山頂到着、サイコーの天気でナイスパノラマを満喫できました、ホント来て良かった✨

ただ、山頂近くでお手製っぽい10mぐらいのアンテナを立ててアマチュア無線されてる方が大声で得意げに送受信されていて周りはちょいと興醒めでした💦

それから"御岳山"へ繋いで、忘れっぽい"山頂標識"もパチリ、まったり参拝して下山…今回はちゃんと杉の木もカウント、登山経験値を積んでもこの坂はやっぱキツイですねー💦

下山直前の登山道入り口の鳥居でアラブ人っぽい方に「これから登るけど"大山"と比べてどちらがキツイ?」と聞かれたので、「"大山"は登ったことないけどこちらもキツイと思うよ!」とお伝え、登ったらバーナー焚いて食事するとのことだったので「"御岳山"を少し過ぎたところに素敵な展望台(長尾平展望台)があるよ!」ともお伝えしたら喜んでました・笑

テクテク舗装路を駅まで歩き、御嶽駅のすぐ隣に"御岳インフォメーションセンター"があったので"関東ふれあいの道"全7ルートマップをゲットしました、紙で見るのも質感違って良いですねー✨

片道1時間ちょいで帰宅、それでも昼過ぎ、少し昼寝しても夕方…こんな1日の過ごし方も大アリなのではないかと思いました🙌

次回は引き続き"ふれあいの道⑤"をカウントダウンしてこようかと思ってます、今度は"大岳鍾乳洞"に入れるかもなので楽しみです☺️✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら