記録ID: 7976080
全員に公開
ハイキング
近畿
百間山(ひゃっけんざん) 関西周辺の山130
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:50
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 284m
- 下り
- 300m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:29
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 1:51
距離 2.4km
登り 284m
下り 300m
先週、「まつさか香肌イレブン」と言うタイトルを完登できたので、他にも調べていると「関西周辺の山130」と言うタイトルを見つけました。
現在、挑戦中の「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」と併せて挑戦していこうと思い、上記3タイトルでは、達成している地域の紀伊半島南部を山行しようとやって来ました。
今回の山行の旅程は車での移動が、かなり長くハードなものになっており、時間との戦いでした。
3座目、百間山を頂きました。
当初の予定は、板立峠登山口から山行しようと思っていましたが、登山口からも林道が続き、奥まで行ける様でしたので車で進みました。
林道もあまり荒れておらず、問題無く走行できました。
林道終点駐車場から山行を開始しました。
時間も押していたので、助かりました。
ところが、いきなり道を間違えて進んでしまい、どこかで正規の登山道に合流出来るだろうと安易に進んでいくと「登山道崩落の為、進めません」みたいな看板があり、結局、引き返しました。
正規の登山道より入口が立派ですので道間違いにお気を付けください。
眺望は北側のみでしたが、遠くまで見え、良い感じでした。
現在、挑戦中の「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」と併せて挑戦していこうと思い、上記3タイトルでは、達成している地域の紀伊半島南部を山行しようとやって来ました。
今回の山行の旅程は車での移動が、かなり長くハードなものになっており、時間との戦いでした。
3座目、百間山を頂きました。
当初の予定は、板立峠登山口から山行しようと思っていましたが、登山口からも林道が続き、奥まで行ける様でしたので車で進みました。
林道もあまり荒れておらず、問題無く走行できました。
林道終点駐車場から山行を開始しました。
時間も押していたので、助かりました。
ところが、いきなり道を間違えて進んでしまい、どこかで正規の登山道に合流出来るだろうと安易に進んでいくと「登山道崩落の為、進めません」みたいな看板があり、結局、引き返しました。
正規の登山道より入口が立派ですので道間違いにお気を付けください。
眺望は北側のみでしたが、遠くまで見え、良い感じでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
粘土質の坂路では転倒注意 |
その他周辺情報 | 紀州の名湯 きよもん湯 12:00~23:30 年中無休 \500 http://www.ichinotaki.co.jp/kiyomon.htm |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
靴
サブザック
ウエストバッグ
アイコス
行動食
飲料
携帯
タオル
|
---|
感想
いきなり登山口から間違えました。
千体仏方向に行くと百閒山には行けませんのでお気を付けください。
観光で行かれる方が多いのか、千体仏方面の入口の方が立派です。
正規の道は沢の方へ下り、枯れ沢沿いを歩き百閒山登山口に向かいます。
百閒山登山口からはひたすら急登を登って行きます。
木の根道を登り、途中の大岩の上部からの景色は唯一、南向きの景色で素晴らしかったです。
お弁当を食べるにはモッテコイの場所です。
注意:ヤマレコマップの音声案内はズレていました
山頂は狭かったですが、北側の眺望があり良い感じでした。
このお山も山行は暑くなると大変そうですが…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する