記録ID: 7979634
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
陰陽分水嶺(中山峠駐車帯 ⇒ 飯山西方1200m駐車帯)
2025年04月05日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:46
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
終了点:飯山西部1300m駐車帯 いずれも広さは十分で交通の妨げにはならないと思われる |
コース状況/ 危険箇所等 |
植林帯と自然林帯がほぼ半々。一部腰丈のササあり。踏み跡薄く、尾根筋がはっきりしない箇所ではコースアウトに注意が必要。 |
写真
P768の山稜会プレート。実は、これまでプレート無しの顕著なピークが幾つもあったが、長い月日風雪に晒され落ちてしまっただけで本来は設置されていたのかもしれない。山稜会さんの設置場所地図があれば見てみたい。計画段階でどこに設置するのか予定されていたに違いない
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
剪定バサミ
脛ガード
傘
財布
|
---|
感想
広島県内分水嶺の中にあって、“近くない”、“情報が少ない”、“公共の交通機関が使えない”…の無い無い尽くしの北東エリア。
自分なら、コツコツラウンド方式で延ばす発想しかないが、ムダな歩きを排除したいワンウェイ派K氏が編み出した解は、自家用車2台で出向いてのデポ方式だった。
近隣に居住していながら乗り合わせず別々に出向く。一見壮大なムダに思えるが、分割して3〜4回かかるところを2回で済ませられるならば、同等コストで回数を半減。車両2台あれば車中泊がゆとりを持って過ごせることにもなり、実はコスパ高い贅沢プランなのかもしれない。
当区間は分水嶺に並行して広域林道が走っており、どこからでもエスケイプできる安心感があった。思い切って距離を延ばせる点からデポ方式に適した区間と言える。登山者目線では殆ど注目されていないが、比婆山、道後山、あるいは吉備方面を新鮮な角度から眺めることができる貴重な山域と感じた。
陰陽分水嶺(飯山西方1200m駐車帯 ⇒ 国道314号芸備線脇駐車帯) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7985277.html に続く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
残された時間を考えれば、無駄に回数を重ねられない。。とすれば、この回が最も実行機会が悩ましいエリアでしたね。
プランニングの悩ましい苦しみを、少しは味わってほしいです(笑)
本来もう少し時間をかけ味わいながら取り組みたかったところを、当方の事情に鑑みご配慮いただいていることには心より感謝申し上げます。分水嶺企画完遂の折には疲弊したお腰をもみほぐして差し上げます(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する