記録ID: 7985277
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
陰陽分水嶺(飯山西方1200m駐車帯 ⇒ 国道314号芸備線脇駐車帯)
2025年04月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:06
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 903m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:06
距離 12.2km
登り 903m
下り 1,012m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
終了点:国道314号芸備線脇駐車帯 いずれも広さは十分で交通の妨げにはならないと思われる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
P885手前の3コブ地帯手前、林道から二つ目のコブまでの間、伐採から数年経過特有のイバラ灌木ヤブが続き大幅にペースダウンする。1センチほどの棘がある灌木も混成しており、剪定バサミ無しでの通過は困難と思われる。皮手袋があると安心。 それ以外の区間は下草もなく普通に歩ける。 |
写真
こんな感じで、うっかり掴もうものなら血だらけになってしまう。剪定ばさみで開削しながら進むが、ペースは一向に上がらず。同行したK氏からは「レベル4」の判定。三つの小コブが連なるが、2つ目のコブは最悪で途方に暮れながら進む
ここでいったん分水嶺を離れ飯山に向けて南下開始。下草の無い歩きやすい稜線だが、鞍部を越えたところから伐採跡地となり、灌木がうるさくなってきた。それでも大木が無いためここまで辿ってきた稜線を見渡すことができた
里に飛び出す手前でいかにも人工的に開削されたかのような複雑な地形となり、どこを下ればただのやらよくわからなくなった。K氏は見定めた尾根に修正するとのこと。せっかくなので敢えて東側の尾根から下ってみたが、左手の凹角部が自分の正面を跨ぎ高梁川水系に向かうのを見届け戻ることにした
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ニッカ―ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
剪定バサミ
脛ガード
財布
|
---|---|
備考 | 持っていけば良かった:皮手袋 |
感想
前日「陰陽分水嶺(中山峠駐車帯 ⇒ 飯山西方1300m駐車帯) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7979634.html 」の続き。
前半は植林帯特有の伐採地とその後生育したイバラ灌木ヤブが交互に続き一向に前進できなかったため、本当に予定時刻までに下山できるのか不安がよぎったものの、その後はペースを落とすようなヤブは無く気持ちよく歩くことができた。
特にP955⇒P1075までの間は下草の無い広大な広葉樹林の極上の稜線で、踏み荒らされていない原生の景観を独占することができた。木々は密集せず一定の間隔を保ち視界良好、雪にパックされれば、ほぼ全域自在に滑ったり歩けることは間違いなく再来指数は高い。
白滝山からの下りは平凡ながら、里に飛び出す直前の「カンナ流し跡?」辺りの流路が複雑な地形から主稜線を探ったり、国道に至るまでの間、分水嶺上の高みを巧みに利用した用水路を辿るあたりが最も面白く感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する