桜と泥濘の沼津アルプス


- GPS
- 08:33
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,341m
- 下り
- 1,346m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 8:31
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りのバスは沼津港⇒沼津駅行きの最終バス利用。 最終バスの時間が18:54なので注意。 ・行き ■東京 ↓ 06:57〜07:50 ↓ JR新幹線こだま703号(N700系) 新大阪行 ↓ 17番線発 → 5番線着 ■三島 ↓ 08:00〜08:06 ↓ JR東海道本線 沼津行 ↓ 2番線発 ■沼津 ↓ 08:08〜08:10 ↓ 徒歩 ■沼津駅/伊豆箱根バス ↓ 08:15〜08:39 ↓ 伊豆箱根バス・沼77 多比行 ↓ 南口3のりば ■多比/伊豆箱根バス ・帰り ■沼津港/伊豆箱根バス ↓ 18:54〜19:05 ↓ 伊豆箱根バス・沼13 沼津駅行 ↓ 南口1おりば ■沼津駅/伊豆箱根バス ↓ 19:07〜19:09 ↓ 徒歩 ■沼津 ↓ 19:13〜19:18 ↓ JR東海道本線 熱海行 ↓ 6番線発 → 3番線着 ■三島 ↓ 19:24〜20:18 ↓ JR新幹線こだま742号(N700系) 東京行 ↓ 6番線発 → 17番線着 ■東京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は、道中で泥濘箇所多数。 かなり滑りやすかったので、雨の後などは注意が必要です。多くの方が転んだ跡がありました。実際、スライドする方の中にも、転んで泥が付いた感じの方も多かったです。 泥濘でずるずる滑りながら、ロープや鎖にしがみついて下るような場所もありました。グリップのある手袋も持参した方がベターかと思います。 |
その他周辺情報 | 沼津港 |
写真
感想
4月になり、各地でも桜の頼りが聞かれるようになりました🌸週末は土曜は晴れ予報とのことで、桜を楽しめる山に行きなたいなと思って、各地の開花具合とにらめっこ。最終的に、しっかり歩けて桜も楽しめそうな沼津アルプスへ!
今回のコースの最高峰は、鷲頭山の標高392m。標高自体は小さな山脈ですが、全体を通じてコース中はアップダウンが激しく、ロープや鎖場もあり、結構な歩き応えがありました。舐めてかかるとしっぺ返しを食らうような内容だと思いました。
そして、今回は泥濘箇所多数で、転ばないように歩くのに更に難儀しました。道中では、多くのハイカーさんたちとすれ違いましたが、転んで泥まみれになったと思われる人もたくさんでした。
そんなコンディションもあって、個人的には予想よりキツイ内容でした。ただ、それ以上に始終咲き乱れる桜や、道中の駿河湾の景色もがとても素晴らしく頑張れました。
終盤の香貫山では、山ごと花見スポットのような感じで、一般の観光客も多かったです。展望台もあって、富士山もしっかり見えて最高でした🗻
地元の方の話によれば、富士山はここ1週間全然見られていなかったそうです。ただ、この日は、朝方と夕方は富士山が見られたので、この時間に桜越しに富士山見られたのは本当にラッキーだよとのことでした。
下山後は、そのまま沼津市内を歩きました。てくてく歩いて千本浜を経由、最後は沼津港まで足を伸ばします。ゴール地点のびゅうおという水門で景色を楽しみました。
その後は、せっかく沼津に来たこともあって海鮮を楽しもうとお店探し。やってるお店は限られましたが、お酒も楽しめる浜焼き しんちゃんへ🐟🔥ビールでアルコール消毒しながら、海鮮浜焼き三昧楽しみました!
登山と共に沼津観光も足で楽しんだ1日となりました。山を通じたよシーズンハント、やはり最高です👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する