記録ID: 7980717
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈男体山と茨城のジャンダルム
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:42
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,069m
- 下り
- 2,039m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 8:40
距離 22.3km
登り 2,069m
下り 2,039m
17:24
男体山の登り(健脚コース)は急なクサリ場の連続で、楽しい。ホールドが多いのでクサリ自体は使わなくても十分に登れる。私は面倒でトレッキングポールを収納せずに登ったので、邪魔だった。直前の展望台でしまうべきだった。
生瀬富士の山頂直下も急なクサリ場(ロープ場)。私は油断していてちょっと後ろによろめいてしまった。滑落するかと思った。油断大敵。
生瀬富士の山頂直下も急なクサリ場(ロープ場)。私は油断していてちょっと後ろによろめいてしまった。滑落するかと思った。油断大敵。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR水郡線 袋田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
取り立てて危険なところはないと思います。 奥久慈男体山への登り(健脚コース)は見晴らしの良い展望台?から上はクサリ場の連続なので、ストックはここでザックにしまうと邪魔になりません。 |
その他周辺情報 | 袋田駅の周辺には何もないようでした。一駅ちかく歩けば、道の駅があるようですが…そこまで歩く気合が足らず。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
最近身体が弱っているので、身体に優しいハイキングコースにしようと思って奥久慈男体山と生瀬富士(茨城のジャンダルム)を縦走するコースを選びました。天気もいいし、低山をノンビリ歩くのもいいよね、と。
思いのほか急な登りで、稜線上に出てからも細かく上ったり下りたりを繰り返すので、けっこうバテてしまいました。やっぱり身体が弱ってるなあ。
春霞なのか、空が白く霞んで遠くは見渡せませんでした。低山だけあって暑く、汗だく。ときどき吹く冷たい風が心地よかった。その辺も含めると、冬に登る方がいいかも。急斜面が凍結したら怖いけど。
茨城のジャンダルムは、まあ…
看板は紛失していてありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する