記録ID: 7981548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
栃木県/大谷七名山
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:18
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 1,749m
- 下り
- 1,706m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 10:17
距離 28.4km
登り 1,749m
下り 1,706m
7:22
13分
バス停 城山地区市民センター
17:39
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:13 郡山 06:50 宇都宮 関東自動車 立岩 530円 07:01 宇都宮駅西口 6番のりば 07:20 城山地区市民センター 関東自動車 1宇都宮駅西口 750円 19:20 ろまんちっく村 19:57 宇都宮駅西口 JR東北新幹線 4620円 20:08 宇都宮 20:36 郡山 |
その他周辺情報 | 大谷寺 夏季:4月~9月/8:30~16:30 冬季:10月~3月/9:00~16:30 ※受付は20分前に終了 |
写真
@城山地区市民センター
宇都宮駅はLRTが注目されているので見たかったが、出口の方角は反対だった。バスに乗り込むのは私以外みな学生。全員、作新学院高等学校で下車した。土曜授業懐かしいね。私は公立だったが、今思うと教職員の手当てはどうなっていたのだろうか?
宇都宮駅はLRTが注目されているので見たかったが、出口の方角は反対だった。バスに乗り込むのは私以外みな学生。全員、作新学院高等学校で下車した。土曜授業懐かしいね。私は公立だったが、今思うと教職員の手当てはどうなっていたのだろうか?
@戸室山
山頂手前の岩場からの眺望が良い。
栃木県道70号線/大谷街道へ伸びる道に薄い踏み跡がある。途中315°曲がる箇所にはピンクやブルーのテープが巻かれている。気づいたら舗装道路に合流した。取付には目印がないので、登るのは難しそう。
山頂手前の岩場からの眺望が良い。
栃木県道70号線/大谷街道へ伸びる道に薄い踏み跡がある。途中315°曲がる箇所にはピンクやブルーのテープが巻かれている。気づいたら舗装道路に合流した。取付には目印がないので、登るのは難しそう。
@栃木県道188号線/大谷街道
この地域は流紋岩質溶結凝灰岩が多く分布しており、採掘場の山の近くには石材会社が多い。また多孔質が特徴的な大谷石は目立ちやすく、家の土台や塀など、日常に溶け込んでいるのがわかる。
この地域は流紋岩質溶結凝灰岩が多く分布しており、採掘場の山の近くには石材会社が多い。また多孔質が特徴的な大谷石は目立ちやすく、家の土台や塀など、日常に溶け込んでいるのがわかる。
@古賀志林道分岐点
宇都宮駅や街の至る所に、Japan Cup Cycle Road Raceの案内標識がある。古賀志山周辺がコースに指定されており、この地点が山岳賞ポイント(KOM Point)。king of mountain、かっこいい響き。
宇都宮駅や街の至る所に、Japan Cup Cycle Road Raceの案内標識がある。古賀志山周辺がコースに指定されており、この地点が山岳賞ポイント(KOM Point)。king of mountain、かっこいい響き。
@御嶽山
大谷七名山四座目。古賀志山から近いこともあって、鎖場でも訪れる人が多い。岩場では杖を畳んでほしいな。引き摺られて暴れる杖を見ると危なっかしくて見てられない。男鹿半島で折った杖の記憶が蘇る。標高500m程度で登った達成感を味わえる山はそう多くない。
大谷七名山四座目。古賀志山から近いこともあって、鎖場でも訪れる人が多い。岩場では杖を畳んでほしいな。引き摺られて暴れる杖を見ると危なっかしくて見てられない。男鹿半島で折った杖の記憶が蘇る。標高500m程度で登った達成感を味わえる山はそう多くない。
@旧栗谷無線中継所
電波塔が地図上に残っているが、今は土盛された跡地に草が生い茂っている。入口と出口の階段は矩形の跡地の対角にある。草で視界が悪いために出口がわからず、石垣をなぞる様に迂回した。
倒木を乗り越えようとして体制を崩し1回転して背中から転倒した。記憶はないが背中が地面につく際に反射的に頭を上げたのでダメージは最小限だった。
電波塔が地図上に残っているが、今は土盛された跡地に草が生い茂っている。入口と出口の階段は矩形の跡地の対角にある。草で視界が悪いために出口がわからず、石垣をなぞる様に迂回した。
倒木を乗り越えようとして体制を崩し1回転して背中から転倒した。記憶はないが背中が地面につく際に反射的に頭を上げたのでダメージは最小限だった。
@天然温泉 ただおみ温泉
浴槽は1つだけだが、十分に満足できる温泉だった。温泉は屋内にあるが、天井の一部が透明な波板であり外光を取り入れている。地元の温泉って感じがして良き。シャンプー類は持参したほうがいい。
浴槽は1つだけだが、十分に満足できる温泉だった。温泉は屋内にあるが、天井の一部が透明な波板であり外光を取り入れている。地元の温泉って感じがして良き。シャンプー類は持参したほうがいい。
@天然温泉 ただおみ温泉
ハンバーグ定食と餃子。宇都宮に来て餃子を食べない訳にはいかない。具沢山で膨れた餃子を見るのは初めて。キャベツが主体かな?ラストオーダーは19:00まで。
ハンバーグ定食と餃子。宇都宮に来て餃子を食べない訳にはいかない。具沢山で膨れた餃子を見るのは初めて。キャベツが主体かな?ラストオーダーは19:00まで。
感想
単独日帰り登山で10時間を超えたのは筑波連山縦走以来2度目。
シーズン開始から飛ばし過ぎ。
大谷寺・大谷資料館の観光と、岩場・鎖場の稜線縦走を組み合わせた為に時間はかかったが、満喫できた山行だった。
鞍掛山~鞍掛峠は刈払いがなければ、より藪漕ぎに近くなるはずなので、通行には注意して臨んでほしい。
ちなみに鞍掛峠の石垣は飛んだ。尾骶骨が痛かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する