ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7982373
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 西臼塚〜村山古道〜高鉢駐車場〜西臼塚 周遊

2024年09月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
takisuke その他2人
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
528m
下り
532m

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:53
合計
8:31
6:25
22
西臼塚南側駐車場
7:14
7:22
43
8:08
8:40
81
休憩
11:29
11:40
96
13:16
13:58
58
西臼塚広場昼食
天候 晴れ後霧
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西臼塚南側駐車場。
コース状況/
危険箇所等
 ゲートから大渕林道に入って10分程で左に「日沢」の涸沢があり、踏み込んでいく足跡がありますが、すぐ左側に登山口がありますので注意。以前は「日沢」と書かれた杭があったのですが当日はなくなっていました。
 
 村山古道はよく整備されており(ありがたいですね)、富士山自然林歩道に入るまで良道で迷うことはないでしょう。スカイラインを二度横切ります。

 富士山自然林歩道に入り、ガラン沢を横切る所がややわかりにくいかも。左にトラバース気味に歩いて高鉢駐車場に出る。WCとベンチがあり休憩によいでしょう。

 駐車場道路向かいに、西臼塚への下山口があり、明瞭な道が遊歩道迄続いています。途中、未舗装の林道に出ますが、右を見るとルート表示あります。

西臼塚南側に駐車。富士山が出迎えてくれました。
2024年09月13日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 6:31
西臼塚南側に駐車。富士山が出迎えてくれました。
ゲート前にテンニンソウ。
2024年09月13日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 6:34
ゲート前にテンニンソウ。
ゲート通過。
2024年09月13日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 6:35
ゲート通過。
後方から自動車がやってきます。二人乗車の管理レンジャーの方々らしく、我々横で停車し、「この林道は入山禁止ですよ」と言われました。村山古道を歩くと伝えると、許可していただけました。
「熊が出没しているので十分注意してください」とのことで、急遽、熊鈴をザックから出します。
2024年09月13日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 6:37
後方から自動車がやってきます。二人乗車の管理レンジャーの方々らしく、我々横で停車し、「この林道は入山禁止ですよ」と言われました。村山古道を歩くと伝えると、許可していただけました。
「熊が出没しているので十分注意してください」とのことで、急遽、熊鈴をザックから出します。
林道脇にアケボノソウ。
2024年09月13日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 6:52
林道脇にアケボノソウ。
10分ほど歩くと涸沢が左に現れて、沢先に踏み跡がありますが左上に標識があるのでそちらに入ります。
2024年09月13日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 6:59
10分ほど歩くと涸沢が左に現れて、沢先に踏み跡がありますが左上に標識があるのでそちらに入ります。
お二人何かを見付けました・・・。
2024年09月13日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 7:04
お二人何かを見付けました・・・。
ヤマシャクヤクの果実でした。あの優雅で気品ある花がこんな果実になるなんて・・・。
2024年09月13日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 7:12
ヤマシャクヤクの果実でした。あの優雅で気品ある花がこんな果実になるなんて・・・。
参考に、以前西臼塚5月に撮ったヤマシャクヤクです。
2014年06月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/3 11:01
参考に、以前西臼塚5月に撮ったヤマシャクヤクです。
ひときわ目に付いた、ベニナギナタタケ。
2024年09月13日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 7:16
ひときわ目に付いた、ベニナギナタタケ。
ほどなく富士山中宮八幡堂跡地。標高1280m。
中宮馬返しとも呼ばれ、明治時代までは茅葺屋根の小屋や馬小屋があったそうです。祠には八幡大菩薩が祀られていました。
2024年09月13日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 7:25
ほどなく富士山中宮八幡堂跡地。標高1280m。
中宮馬返しとも呼ばれ、明治時代までは茅葺屋根の小屋や馬小屋があったそうです。祠には八幡大菩薩が祀られていました。
日沢を横切ると・・・。
2024年09月13日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 7:32
日沢を横切ると・・・。
ふかふかの苔の自然庭園。ここの標高では霧が発生しやすいので、苔の成長が促進するんですね。
2024年09月13日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 7:44
ふかふかの苔の自然庭園。ここの標高では霧が発生しやすいので、苔の成長が促進するんですね。
陽が入るとまるで芸術作品のようです。
陽が入るとまるで芸術作品のようです。
この平地はかつて「女人堂」のあった場所らしい。明治5年に「女人禁制」が解かれるまで、女性の登頂はここまでだったそうです。
2024年09月13日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 7:45
この平地はかつて「女人堂」のあった場所らしい。明治5年に「女人禁制」が解かれるまで、女性の登頂はここまでだったそうです。
ニカワホウキタケ。キノコの知識は素人ですので、間違っていたら訂正お願いします。
2024年09月13日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 7:53
ニカワホウキタケ。キノコの知識は素人ですので、間違っていたら訂正お願いします。
印象的だった、チャサカズキタケ。
2024年09月13日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 7:53
印象的だった、チャサカズキタケ。
ウスヒラタケかなあ。
2024年09月13日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 7:55
ウスヒラタケかなあ。
神秘的ですなー。
2024年09月13日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 7:58
神秘的ですなー。
サクラタケ・・かも・・・。
2024年09月13日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 8:00
サクラタケ・・かも・・・。
・・・。
2024年09月13日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 8:10
・・・。
やっぱ、出るんだなー。
2024年09月13日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 8:11
やっぱ、出るんだなー。
ホコリタケ。
2024年09月13日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 8:15
ホコリタケ。
Sさんお手柄、蘭のミヤマウズラを見付けてくれました。葉の斑紋を鳥のウズラに喩えたことより。
2024年09月13日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 8:16
Sさんお手柄、蘭のミヤマウズラを見付けてくれました。葉の斑紋を鳥のウズラに喩えたことより。
ヌラサキアブラシメジ。この色合いとぬめり具合がいいですねー。
2024年09月13日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 8:51
ヌラサキアブラシメジ。この色合いとぬめり具合がいいですねー。
おっと、でました、話題の猛毒カエンタケ。
2024年09月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 9:16
おっと、でました、話題の猛毒カエンタケ。
スギヒラタケ。今日はキノコ三昧。
2024年09月13日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 9:49
スギヒラタケ。今日はキノコ三昧。
タマゴタケ。
2024年09月13日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 9:56
タマゴタケ。
自然の営みに、ただうっとりするしかないっす。
2024年09月13日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 9:57
自然の営みに、ただうっとりするしかないっす。
アズマヤマアザミ。
2024年09月13日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 10:08
アズマヤマアザミ。
シラネセンキュウ。
2024年09月13日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 10:09
シラネセンキュウ。
村山古道はよく整備されていました。
2024年09月13日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 10:11
村山古道はよく整備されていました。
ワタカラカサタケ。フリルが可愛いですね。
2024年09月13日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 10:47
ワタカラカサタケ。フリルが可愛いですね。
四辻で村山古道から離れます。初めの涸沢あたりがややわかりにくいですが、その先は良道。
2024年09月13日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 10:53
四辻で村山古道から離れます。初めの涸沢あたりがややわかりにくいですが、その先は良道。
ご夫婦が五合目方面から下山してこられて、しばし歓談。付近の道は歩き慣れているそうでした。
2024年09月13日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 11:02
ご夫婦が五合目方面から下山してこられて、しばし歓談。付近の道は歩き慣れているそうでした。
コウシンヤマハッカ。
2024年09月13日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 11:07
コウシンヤマハッカ。
再び日沢を横切る。
2024年09月13日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 11:08
再び日沢を横切る。
トラバース気味に。
2024年09月13日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 11:09
トラバース気味に。
ミヤマタニソバ。
2024年09月13日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 11:14
ミヤマタニソバ。
高鉢駐車場で小休憩。
2024年09月13日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 11:43
高鉢駐車場で小休憩。
スカイライン向かいから西臼塚へ下ります。下り口に小群落のオタカラコウが咲いています。
2024年09月13日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 11:50
スカイライン向かいから西臼塚へ下ります。下り口に小群落のオタカラコウが咲いています。
倒木地帯は花後のマルバダケブキが群落を作っています。花期には見事でしょうね。
2024年09月13日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 12:09
倒木地帯は花後のマルバダケブキが群落を作っています。花期には見事でしょうね。
テバコモミジガサ。
2024年09月13日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 12:47
テバコモミジガサ。
西臼塚遊歩道に出たら、もう勝手知ったる場所です。
2024年09月13日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 12:51
西臼塚遊歩道に出たら、もう勝手知ったる場所です。
レイジンソウがそこここに。
2024年09月13日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 14:37
レイジンソウがそこここに。
ブナ林の広場で昼食タイム。
2024年09月13日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 13:44
ブナ林の広場で昼食タイム。
駐車場に戻ると五里霧中。お疲れ様ー。
2024年09月13日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/13 15:14
駐車場に戻ると五里霧中。お疲れ様ー。

感想

 山野草は少なかったですが、キノコは画像以外にもたくさん発生していて、これから勉強しようと思います。さすれば、山歩きがさらに楽しくなるに違いないでしょう。
 中宮八幡宮跡からの苔の絨毯は一見の価値はありますよ。ふっかふっかの苔玉を是非一度ご覧くださいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら