記録ID: 7986511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
天地山
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:23
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 1,613m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:19
距離 17.9km
登り 1,574m
下り 1,613m
16:34
檜原村郷土資料館
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
JR青梅線の白丸駅からスタート ゴールは檜原村の郷土資料館のバス停 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴
|
---|
感想
4/5(土)は、JR青梅線の白丸駅で下車。急峻な斜面にこの駅が有ります。多摩川のこの辺りは「数馬峡」・「数馬渓谷」と呼ばれており、多摩川に架かる橋の下は白丸ダム湖となっています。遊歩道を歩き、都道45号線を横切りました。
海澤(うなざわ)の集落は昔ながらの日本の景色、海澤神社へお参りしました。天地山へ登り始めました。車が通れる道を上りましたが、途中からヤブのようになって、ちょっと戻り、脇にリボンが有り、そちらへ上りました。道というより踏み跡かなという急斜面をよじ登りました。標高674mの小ピークを過ぎ、標高981mの天地山へ登りました。この頂上から南西側への下りが岩場で、新しいロープが張ってありました。岩は固く、健康な木が多く、足掛かり、手掛かりは十分有りますが、落ちたら、ケガでは済まないそそり立つ岩場で、とても怖かった。
標高1109mの鋸山へ登り、疲れたので、下ることにしました。鋸山林道の長い道を檜原村の「神戸」へ下りました。この地名、「かのと」と読みます。「水源かん養保養林」の看板が有り、この谷は水が豊富で、水の流れる音がサラウンドのように心地良く響いていました。
神戸岩は岩の間の峡谷で、景勝地です。檜原村の春日神社へお参りして、帰途に就きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する