ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7986527
全員に公開
ハイキング
四国

奥白髪山(モンベルイベント白髪山縦走トレッキング[行川〜冬の瀬])

2025年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
schlaf その他7人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
5.6km
登り
636m
下り
513m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:00
合計
5:46
距離 5.6km 登り 636m 下り 513m
9:14
157
スタート地点
11:51
12:51
129
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
四国まんなかシリーズ 白髪山縦走トレッキング(行川〜冬の瀬)
初級・体力度2
参加費10,000円
次回は5月5日にあります。
https://event.montbell.jp/plan/disp_data.php?event_no=T39J02

モンベルアウトドアヴィレッジ本山に8時に集合します。
参加者は全部で8人(うちガイド3人)でした。ガイドの数が多いのは初めてツアーで登るからだそうです。

モンベルの車で行川林道の登山口まで送ってもらい、奥白髪林道の下山口に迎えに来てもらいました。
行き帰りともに未舗装の林道を走行するため揺れが激しく、車高の低い車だと壊れる可能性があります。
コース状況/
危険箇所等
行川(なめかわ)林道から南東尾根を登るルートは高知県の分県登山ガイドに載っていますが、土砂崩れのため廃道になっています。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=31215

そこで新たに行川登山口から登るルートを地元の方や本山町で整備したそうです。
新しいルートなのでみんなの足跡は全然ありません。モンベルイベントもこの春初めてだそうです。
ルートを登録してもらいました。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/step1_rakuroute.php?lat=33.81704548340793&lon=133.5989400424505&nomodal=1

行川登山口から山頂までは足元は歩きやすいのですが、枝が顔や頭に当たる箇所がいくつもあります。
山頂から奥白髪林道に下りる道は登山者がよく通るメインルートで、藪漕ぎをするところもありますが概ね普通の登山道です。
その他周辺情報 モンベルアウトドアヴィレッジ本山
https://motoyama.outdoorvillage.jp/
土佐れいほくの湯(モンベルアウトドアヴィレッジ本山内)
入浴料650円
https://motoyama.outdoorvillage.jp/menu208/contents1004
モンベルアウトドアヴィレッジ本山に8時に集合します。トイレは店が開くまで使えないので、すぐ近くの公園(帰全山公園)を利用しました。
2025年04月06日 07:05撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/6 7:05
モンベルアウトドアヴィレッジ本山に8時に集合します。トイレは店が開くまで使えないので、すぐ近くの公園(帰全山公園)を利用しました。
行川林道の土砂崩れの箇所までモンベルの車で送ってもらいました。
2025年04月06日 09:02撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/6 9:02
行川林道の土砂崩れの箇所までモンベルの車で送ってもらいました。
土砂崩れを越えてしばらく歩くと、真新しい登山口があります。
2025年04月06日 09:20撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
6
4/6 9:20
土砂崩れを越えてしばらく歩くと、真新しい登山口があります。
よく整備された登山道です。始めは緩やかな登りです。
2025年04月06日 09:28撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/6 9:28
よく整備された登山道です。始めは緩やかな登りです。
この階段から少し急登になります。
2025年04月06日 09:39撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/6 9:39
この階段から少し急登になります。
暑くなってきたのでジャケットを脱いでシャツ1枚になりました。
2025年04月06日 09:49撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/6 9:49
暑くなってきたのでジャケットを脱いでシャツ1枚になりました。
野鹿池山が見えます。剣山系のほうは霞んでよく見えません。
2025年04月06日 10:14撮影 by  ASUS_I002D, asus
6
4/6 10:14
野鹿池山が見えます。剣山系のほうは霞んでよく見えません。
ここで南東尾根から登るルートと合流しました。
2025年04月06日 10:27撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/6 10:27
ここで南東尾根から登るルートと合流しました。
大きな岩
2025年04月06日 10:40撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
4/6 10:40
大きな岩
鉱山跡の石垣があります。
2025年04月06日 11:14撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
6
4/6 11:14
鉱山跡の石垣があります。
中は風穴になっていて雪が残っていました。
2025年04月06日 11:13撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/6 11:13
中は風穴になっていて雪が残っていました。
見上げるほどに大きな岩があります。ガイドの方がロッククライミングを嗜むそうで、自分が登るとしたらとルートを考えていました。
2025年04月06日 11:16撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
7
4/6 11:16
見上げるほどに大きな岩があります。ガイドの方がロッククライミングを嗜むそうで、自分が登るとしたらとルートを考えていました。
白髪山にはこのような根曲がり檜が点在しています。
2025年04月06日 11:43撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
4/6 11:43
白髪山にはこのような根曲がり檜が点在しています。
大きな岩を左に巻くように少し登ると、
2025年04月06日 11:53撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/6 11:53
大きな岩を左に巻くように少し登ると、
山頂に着きます。白髪山1470m
2025年04月06日 12:08撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
8
4/6 12:08
山頂に着きます。白髪山1470m
いい天気です。南側の展望が開けています。
2025年04月06日 12:09撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
8
4/6 12:09
いい天気です。南側の展望が開けています。
奥じゃない工石山が見えます。
2025年04月06日 12:10撮影 by  ASUS_I002D, asus
6
4/6 12:10
奥じゃない工石山が見えます。
昼休憩を30分ほど取って下山します。奥工石山縦走路との分岐です。
2025年04月06日 12:53撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/6 12:53
昼休憩を30分ほど取って下山します。奥工石山縦走路との分岐です。
八反奈呂ヒノキ巨木は山頂の南西方向にありますが、そこへ下りる道との分岐です。
2025年04月06日 13:06撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/6 13:06
八反奈呂ヒノキ巨木は山頂の南西方向にありますが、そこへ下りる道との分岐です。
根曲がり檜
2025年04月06日 13:14撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
7
4/6 13:14
根曲がり檜
4本絡み合う根曲がり檜
2025年04月06日 14:02撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
7
4/6 14:02
4本絡み合う根曲がり檜
渡渉箇所がいくつかあります。
2025年04月06日 14:28撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/6 14:28
渡渉箇所がいくつかあります。
2025年04月06日 14:38撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
4/6 14:38
奥白髪林道の登山口に下りてきました。
2025年04月06日 15:01撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/6 15:01
奥白髪林道の登山口に下りてきました。
保護林について
2025年04月06日 15:01撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/6 15:01
保護林について
近くには綺麗なトイレがあり、水も流れます。
2025年04月06日 15:08撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/6 15:08
近くには綺麗なトイレがあり、水も流れます。
撮影機器:

感想

去年奥工石山のツアーに行った際に隣の奥白髪山が気になったので参加しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7472611.html
奥白髪林道の登山口からピストンするツアーもありましたが、せっかくなら行きと帰りで違うルートで登ってみたいと思い、縦走する方のツアーにしました。

奥白髪林道からのルートは根曲がり檜や苔などの見どころはありますが、展望が開けている箇所は全然ないのに対して、行川林道からのルートは開けていて遠くまで見える箇所がいくつもあります。
行きと帰りで全然異なる風景を楽しめて良かったです。

行川ルートはせっかく整備したのでどんどん使ってもらいたいそうです。
アクセス道路が未舗装なので普通の車だと厳しいですが、SUVなどの車高が高い車ならいけると思います。
ルートを登録してもらいました。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/step1_rakuroute.php?lat=33.81704548340793&lon=133.5989400424505&nomodal=1

ほかのモンベルイベントを見てみるとまだまだ面白い山があるので、行ってみようかと思います。
https://event.montbell.jp/plan/list.php?cid=4&gid=&area=8&pref=&tlv=&key=&sid=&tage=&plv=&sy=&sm=&sd=&ey=&em=&ed=&ord=2&page=1

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら