ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7986712
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

琵琶湖疏水 浜大津→蹴上

2025年04月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
まっつん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
15.9km
登り
212m
下り
239m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:10
合計
6:17
距離 15.9km 登り 212m 下り 239m
10:49
208
スタート地点
14:16
14:26
151
16:57
8
17:05
0
17:06
ゴール地点
天候 晴れ 時々 くもり 
降水確率:20%
気温:21℃~10℃
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:
京阪-浜大津駅

帰り:
地下鉄-蹴上駅
コース状況/
危険箇所等
ほとんどの道が舗装された道ですが、浜大津から三井寺付近の歩道と車道、線路の境界が曖昧なので注意が必要です。
その他周辺情報 浜大津付近:
トイレ、自販機、飲食店何でもあり。

琵琶湖疏水散策道:
何メートルかごとにトイレあり。

蹴上駅:
トイレ、自販機あり。
京阪電車 びわ湖浜大津駅
ここからスタート。
頑張るぞー💪
2025年04月06日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/6 10:49
京阪電車 びわ湖浜大津駅
ここからスタート。
頑張るぞー💪
大津港
60分・90分・夜間のコースがありました。
日曜日のためか結構な数の人がミシガンにら乗り込んでいましたね。
2025年04月06日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/6 10:50
大津港
60分・90分・夜間のコースがありました。
日曜日のためか結構な数の人がミシガンにら乗り込んでいましたね。
比叡山とミシガン。
比叡山に雨雲がかかっていました。
2025年04月06日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
4/6 11:03
比叡山とミシガン。
比叡山に雨雲がかかっていました。
浜大津アーカス
中学・高校の時はここで映画やボーリングをよくしていました。
懐かしいです。
2025年04月06日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/6 11:48
浜大津アーカス
中学・高校の時はここで映画やボーリングをよくしていました。
懐かしいです。
疏水
びわ湖疏水船
2025年04月06日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
4/6 12:20
疏水
びわ湖疏水船
第一トンネル
2025年04月06日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
4/6 12:24
第一トンネル
三尾神社(みおじんじゃ)
うさぎの神社
卯年生まれの守護神として知られている神社です。
名前の由来は、御祭神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が長等山の山頂に腰に赤・白・黒の三つの帯を付けて降臨しこの地の地主神になり祀られたことに因んで名付けられたようです。
2025年04月06日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/6 12:26
三尾神社(みおじんじゃ)
うさぎの神社
卯年生まれの守護神として知られている神社です。
名前の由来は、御祭神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が長等山の山頂に腰に赤・白・黒の三つの帯を付けて降臨しこの地の地主神になり祀られたことに因んで名付けられたようです。
弘文天皇長等山前陵(こうぶんてんのう-ながらやまさきりょう)
弘文天皇は、天智天皇の皇子である大友皇子です。
壬申の乱で叔父であり後の天武天皇である大海人皇子と争い、悲惨な最後を遂げた。悲劇の皇子です。享年25歳です。
2025年04月06日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/6 13:00
弘文天皇長等山前陵(こうぶんてんのう-ながらやまさきりょう)
弘文天皇は、天智天皇の皇子である大友皇子です。
壬申の乱で叔父であり後の天武天皇である大海人皇子と争い、悲惨な最後を遂げた。悲劇の皇子です。享年25歳です。
新羅善神堂(しんらぜんしんどう)
三井寺の鎮守社のひとつで足利尊氏によって再興されました。
堂内には、国宝「新羅明神坐像」が祀られているみたいですが、残念ながら見ることはできませんでした。
2025年04月06日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/6 13:04
新羅善神堂(しんらぜんしんどう)
三井寺の鎮守社のひとつで足利尊氏によって再興されました。
堂内には、国宝「新羅明神坐像」が祀られているみたいですが、残念ながら見ることはできませんでした。
この後、アナグマを見かけました。
カメラを撮る前に逃げられたのが悔しい。
2025年04月06日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/6 13:13
この後、アナグマを見かけました。
カメラを撮る前に逃げられたのが悔しい。
源義光こと新羅三郎義光の墓
「新羅明神」の前で元服したことから新羅三郎と呼ばれることとなったとのこと。
2025年04月06日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/6 13:15
源義光こと新羅三郎義光の墓
「新羅明神」の前で元服したことから新羅三郎と呼ばれることとなったとのこと。
自然の道・歴史の道
地面がフカフカしておりとても歩きやすい道です。
三井寺方面に進み(戻り)ます。
2025年04月06日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/6 13:19
自然の道・歴史の道
地面がフカフカしておりとても歩きやすい道です。
三井寺方面に進み(戻り)ます。
如意越起点
三井寺から長等山、如意ヶ岳を経て京都の鹿ヶ谷と至る山越えの道の滋賀からの起点がここです。
2025年04月06日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/6 13:42
如意越起点
三井寺から長等山、如意ヶ岳を経て京都の鹿ヶ谷と至る山越えの道の滋賀からの起点がここです。
長等神社(ながら-じんじゃ)
ご祭神は、須佐男大神や大山咋神(日吉大神)など5柱。
境内に咲いている枝垂桜が綺麗でした。
2025年04月06日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/6 13:47
長等神社(ながら-じんじゃ)
ご祭神は、須佐男大神や大山咋神(日吉大神)など5柱。
境内に咲いている枝垂桜が綺麗でした。
石造小関道標(いしつくり-こぜきごえ-どうひょう)
北国街道(西近江路)から別れて藤尾で合流する約5kmの道で、かつては東海道の間道として利用されたらしいです。
2025年04月06日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/6 13:56
石造小関道標(いしつくり-こぜきごえ-どうひょう)
北国街道(西近江路)から別れて藤尾で合流する約5kmの道で、かつては東海道の間道として利用されたらしいです。
小関峠(地蔵堂)
峠の地蔵さん(喜堂)とも呼ばれているようです。
舗装された道ですが、小関越え道標からここまでは、登り道なのでバテないようペース配分が必要です。山科方面から滋賀方面に行く登山客とランナーとすれ違うことが多かったです。
2025年04月06日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/6 14:17
小関峠(地蔵堂)
峠の地蔵さん(喜堂)とも呼ばれているようです。
舗装された道ですが、小関越え道標からここまでは、登り道なのでバテないようペース配分が必要です。山科方面から滋賀方面に行く登山客とランナーとすれ違うことが多かったです。
小関越えの道分岐点
お懐かしい
2025年04月06日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/6 14:19
小関越えの道分岐点
お懐かしい
琵琶湖疏水 第一竪坑(シャフト)
疏水のトンネル(第1トンネル)を掘るために山の両側から掘るだけでなくここから垂直に穴を掘り工期を早める「竪坑方式」を日本で初めて採用した場所です。
疏水船に乗ればこの下を通過できるようです。
2025年04月06日 14:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/6 14:37
琵琶湖疏水 第一竪坑(シャフト)
疏水のトンネル(第1トンネル)を掘るために山の両側から掘るだけでなくここから垂直に穴を掘り工期を早める「竪坑方式」を日本で初めて採用した場所です。
疏水船に乗ればこの下を通過できるようです。
第一トンネル
2025年04月06日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/6 14:55
第一トンネル
藤尾橋から疏水を撮る。
2025年04月06日 15:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/6 15:00
藤尾橋から疏水を撮る。
諸羽トンネル
真正面から見ると向こう側が見えます。
2025年04月06日 15:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
4/6 15:43
諸羽トンネル
真正面から見ると向こう側が見えます。
桜だけでなく菜の花も咲いていました。
とても綺麗です。
クシャミしたような臭いですが、、、。
2025年04月06日 15:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
4/6 15:45
桜だけでなく菜の花も咲いていました。
とても綺麗です。
クシャミしたような臭いですが、、、。
第二トンネル
疏水船が通っています。
2025年04月06日 16:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
4/6 16:32
第二トンネル
疏水船が通っています。
地下鉄-蹴上駅につきました。
今回は、これでお終い。
お疲れ様でした。
2025年04月06日 17:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/6 17:05
地下鉄-蹴上駅につきました。
今回は、これでお終い。
お疲れ様でした。

感想

桜が見頃になってきたので、今年も疏水沿いの桜を見に行きました。前回は、蹴上から始めたのですが、今回は、浜大津から始めました。

浜大津駅に到着した後、先に腹拵えするために懐かしの浜大津アーカスに、向かいました。
書店がラウンドワンに変わっていたりしましたがとても懐かしく感じることができました。
アーカスから出た後は、疏水沿いに向かい山科へ行く前に弘文天皇陵に立ち寄ることにしました。
道中、人が結構いましたが桜を楽しみつつ三井寺辺りを歩いたら屋台が出ていました。桜祭りのためでしょうか?ここで食べても良かったかなと思いました。
弘文天皇陵は結構遠くてどうしようかと思っていましたが大和絵の道標が立っており絵の説明文もあったので楽しむことができました。天皇陵を参拝した後は、自然な道歴史の道から小関越えへと向かうことにしました。途中、アナグマらしき動物に出会し、お互いしばらく見つめ合っていました。中々貴重な体験ができたことに満足しました。小関越えから山科の疏水沿いまでに野生の桜をちょくちょく見ることができます。
多くの桜が咲き乱れるのもいいですが他の木々の中でひっそりと咲く桜も悪くはありませんね。
疏水からは再び人が増えてきましたが、マイペースで歩きつつ桜を堪能することができます。
桜以外にも菜の花やアカメなどの花も咲いており、とても見応えのある場所です。
蹴上駅までは、結構ありましたが、アナグマや桜その他の名所を観光できてとても良い1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら