ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7992331
全員に公開
ハイキング
近畿

ただ乗りあかんで(高取山;一升坂in、壺阪寺out)

2025年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:39
距離
11.7km
登り
553m
下り
558m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:30
合計
2:39
距離 11.7km 登り 553m 下り 558m
13:12
6
13:18
5
13:23
13
13:41
11
13:52
13:54
3
13:57
4
14:01
5
14:06
14:07
5
14:12
14:15
1
14:16
5
14:21
14
14:35
14:36
2
14:51
15:14
12
15:41
5
15:46
4
15:50
1
15:51
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
登りも下りもよく整備されていて、分岐には道標が立っています。迷う可能性はかなり低いと思います。五百羅漢遊歩道は落ち葉が多くて滑りやすい。危険箇所はありません。
近鉄壺阪山駅をスタート。最初の電車に奪取で間に合ったので、予定より1時間弱早くスタートできました。
2025年04月08日 13:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 13:12
近鉄壺阪山駅をスタート。最初の電車に奪取で間に合ったので、予定より1時間弱早くスタートできました。
薬の町なので、生薬の説明プレートが道に埋め込まれています。
2025年04月08日 13:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 13:15
薬の町なので、生薬の説明プレートが道に埋め込まれています。
城跡と書いて、キセキと読むそうです。
2025年04月08日 13:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/8 13:20
城跡と書いて、キセキと読むそうです。
高取城と薬の町。
2025年04月08日 13:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 13:27
高取城と薬の町。
砂防公園。
2025年04月08日 13:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/8 13:35
砂防公園。
途中までは簡易舗装の道。
2025年04月08日 13:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 13:40
途中までは簡易舗装の道。
ここから山道になります。
2025年04月08日 13:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 13:41
ここから山道になります。
七曲り。
2025年04月08日 13:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 13:43
七曲り。
一升坂。しんどいので、ここを通る人夫には米一升が追加給付されたのだとか。
2025年04月08日 13:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 13:51
一升坂。しんどいので、ここを通る人夫には米一升が追加給付されたのだとか。
猿石。
2025年04月08日 13:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/8 13:56
猿石。
「最強の山城」高取城。明治まで残っていたらしいので、取り壊しが残念です。
2025年04月08日 14:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 14:05
「最強の山城」高取城。明治まで残っていたらしいので、取り壊しが残念です。
2025年04月08日 14:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 14:07
熊の案内に従って本丸跡へ。
2025年04月08日 14:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 14:08
熊の案内に従って本丸跡へ。
本丸跡。
2025年04月08日 14:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 14:09
本丸跡。
立派な石垣が残っています。
2025年04月08日 14:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/8 14:13
立派な石垣が残っています。
下りは壺阪寺を目指します。歩きやすい道です。
2025年04月08日 14:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 14:18
下りは壺阪寺を目指します。歩きやすい道です。
ちょっと迷いやすいのはここか。高取城から降りてきたところですが、正解ルートは正面の太い道でも、右に見えている階段でもなくて、さらに右の道です。ちなみに、太い道を通っても、最終的には壺阪寺へは行けそうです。
2025年04月08日 14:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/8 14:20
ちょっと迷いやすいのはここか。高取城から降りてきたところですが、正解ルートは正面の太い道でも、右に見えている階段でもなくて、さらに右の道です。ちなみに、太い道を通っても、最終的には壺阪寺へは行けそうです。
2025年04月08日 14:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 14:23
一旦林道に出て。
2025年04月08日 14:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 14:23
一旦林道に出て。
ここでまた山道に入ります。
2025年04月08日 14:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 14:24
ここでまた山道に入ります。
五百羅漢遊歩道です。通行量が少ないのか、落ち葉が多くて、スリッピーでした。
2025年04月08日 14:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 14:33
五百羅漢遊歩道です。通行量が少ないのか、落ち葉が多くて、スリッピーでした。
五百羅漢・・・ですが、妙に新しいなあ。(古い五百羅漢は別にあるそうです)
2025年04月08日 14:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/8 14:34
五百羅漢・・・ですが、妙に新しいなあ。(古い五百羅漢は別にあるそうです)
登山口まで降りてきました。ここから壺阪寺までは車道を歩きます。
2025年04月08日 14:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 14:37
登山口まで降りてきました。ここから壺阪寺までは車道を歩きます。
壺阪寺が見えてきました。
2025年04月08日 14:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/8 14:41
壺阪寺が見えてきました。
拝観料800円。
2025年04月08日 14:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/8 14:44
拝観料800円。
2025年04月08日 14:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/8 14:48
壺坂霊験記の石像。
2025年04月08日 14:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 14:51
壺坂霊験記の石像。
個人的には、この大仏はきれいすぎると思うのです。
2025年04月08日 14:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
4/8 14:56
個人的には、この大仏はきれいすぎると思うのです。
三重塔。
2025年04月08日 14:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/8 14:58
三重塔。
桜大仏の撮影回廊。一度に4人しか入れません。撮影待ちの行列ができていましたが、土日は1.5時間待ちだったとか。
2025年04月08日 15:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 15:10
桜大仏の撮影回廊。一度に4人しか入れません。撮影待ちの行列ができていましたが、土日は1.5時間待ちだったとか。
回廊から。
2025年04月08日 15:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
4/8 15:11
回廊から。
2025年04月08日 15:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/8 15:12
2025年04月08日 15:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/8 15:13
2025年04月08日 15:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/8 15:14
美しい絹雲。
2025年04月08日 15:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/8 15:15
美しい絹雲。
駐車場の隅からハイキング道を降りていきます。
2025年04月08日 15:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 15:17
駐車場の隅からハイキング道を降りていきます。
ずっと雲がきれいでした。
2025年04月08日 15:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 15:35
ずっと雲がきれいでした。
民家の前で。ハーデンベルギアらしい。
2025年04月08日 15:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 15:37
民家の前で。ハーデンベルギアらしい。
「壺坂霊験記」お里沢市のお墓。
2025年04月08日 15:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 15:38
「壺坂霊験記」お里沢市のお墓。
第一観光駐車場。桜のシーズンは難しいかも知れませんが、普段はここに停めて周回するのがいいのかも知れませんね。どうやら無料のようです。
2025年04月08日 15:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 15:41
第一観光駐車場。桜のシーズンは難しいかも知れませんが、普段はここに停めて周回するのがいいのかも知れませんね。どうやら無料のようです。
道路元標。
2025年04月08日 15:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 15:45
道路元標。
漢方薬屋さん。
2025年04月08日 15:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 15:47
漢方薬屋さん。
途中飛ばした効果で、一本前の急行(という名前の各駅停車)に間に合いました。
2025年04月08日 15:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 15:49
途中飛ばした効果で、一本前の急行(という名前の各駅停車)に間に合いました。
この光景はとても不愉快でした。ひとつのグループが、次々と自動改札のゲートを乗り越えていきます。後でホームまでやってきたのですが、日本語を喋っていませんでした。旅行に来るときはモラルも携帯して下さい。
2025年04月08日 15:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/8 15:52
この光景はとても不愉快でした。ひとつのグループが、次々と自動改札のゲートを乗り越えていきます。後でホームまでやってきたのですが、日本語を喋っていませんでした。旅行に来るときはモラルも携帯して下さい。
ここから、4/7の藤原宮跡。夜明け待ち。いい感じの霧も出ています。
2025年04月07日 05:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/7 5:24
ここから、4/7の藤原宮跡。夜明け待ち。いい感じの霧も出ています。
まもなく夜明け。
2025年04月07日 05:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/7 5:37
まもなく夜明け。
2025年04月07日 05:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/7 5:48
朝の光を浴びて桜が輝きます。
2025年04月07日 06:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/7 6:01
朝の光を浴びて桜が輝きます。
2025年04月07日 06:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
4/7 6:02
2025年04月07日 06:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/7 6:05
菜の花の黄色が強くなってきました。
2025年04月07日 06:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/7 6:07
菜の花の黄色が強くなってきました。
2025年04月07日 06:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/7 6:11
2025年04月07日 06:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/7 6:13
醍醐池。
2025年04月07日 06:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
4/7 6:15
醍醐池。
曽我川堤防を数枚。
2025年04月07日 06:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/7 6:30
曽我川堤防を数枚。
近鉄電車をしつこく撮っています。
2025年04月07日 06:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/7 6:38
近鉄電車をしつこく撮っています。
2025年04月07日 06:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/7 6:42
ここから4/7の西吉野の「桃源郷」
2025年04月07日 13:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/7 13:51
ここから4/7の西吉野の「桃源郷」
2025年04月07日 13:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/7 13:52
2025年04月07日 14:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/7 14:03
来年はもう少し色鮮やかなときに行きたいです。
2025年04月07日 14:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/7 14:06
来年はもう少し色鮮やかなときに行きたいです。
この後、壺阪寺に向かいましたが、大渋滞で入れず撤退しました。
2025年04月07日 14:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/7 14:06
この後、壺阪寺に向かいましたが、大渋滞で入れず撤退しました。
撮影機器:

感想

実は前日に壺阪寺に行くつもりだったのです。しかし、自動車で壺阪寺駐車場に登っていく途中が大渋滞(ちなみに、休日は予約車しか駐車できません)で、このままだと仕事に間に合わないのではと判断し、途中でUターンして帰ってきました。今日は再挑戦だったのですが、同様に駐車場渋滞に巻き込まれるのは避けたい、でも駅周辺には駐車場があまりない、ということで、電車またはバスで向かうことにしました。発車間際の電車に駆け込んだおかげで、予想外に早くスタートすることができ、壺阪寺への単純な往復ではなくて、高取山周回を組み込むことにしました。

とはいえ、後に仕事が待っているのであまりのんびりもできません。序盤からペースアップしました。私は一升坂から登っていく道が好きなので、3回来て全て一升坂を登っているのですが、登る最中たくさんの下山中の方とすれ違いました。山頂の高取城跡では5-6人の方がおられました。下山は壺阪寺方向へ。壺阪寺は真の満開はこないだの土日だったようで、かなり花びらが舞っていましたが、それでもきれいな桜を見ることができました。

下山もペースアップして歩いたこともあり、タイムリミットより1時間あまり早く駅に戻ることができました。これも、車で楽しようなんて思わずに、まじめに歩きなさいと言う観音様の思し召しでしょうか。ただ、そこまでは良かったのですが、壺阪山駅でとても不快なことが。ひとグループの観光客が、次々と自動改札機のドアを乗り越えていく姿が。その後、乗車ホームの方にやってきたので様子を窺っていたら、案の定日本語を喋っていませんでした。あまりにも常識がなさ過ぎます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら