ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7992581
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

生瀬富士

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
kazu_oza その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
6.1km
登り
613m
下り
618m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
2:12
合計
5:58
距離 6.1km 登り 613m 下り 618m
9:06
9:10
6
9:30
9:39
14
9:53
9:55
36
10:31
10:32
9
10:41
11:05
16
11:21
12:28
2
12:30
12:31
32
13:03
13:09
7
13:16
13:26
33
13:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
袋田滝本町営第一駐車場を利用。
町営第一駐車場。24時間入出庫が可能。料金は無料。
2021年04月11日 07:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 7:56
町営第一駐車場。24時間入出庫が可能。料金は無料。
町営第一駐車場にあるトイレ。24時間利用可能。
2021年04月11日 07:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 7:55
町営第一駐車場にあるトイレ。24時間利用可能。
今回の登山で車を駐車した「袋田滝本町営第一駐車場」。トイレもあるので便利。
この町営第一駐車場の手前に「袋田滝本町営第二駐車場」があり、そっちも無料。トイレもある。
2021年04月11日 07:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 7:56
今回の登山で車を駐車した「袋田滝本町営第一駐車場」。トイレもあるので便利。
この町営第一駐車場の手前に「袋田滝本町営第二駐車場」があり、そっちも無料。トイレもある。
駐車場の前に指導標あり。
矢印に従って進みましょう。
2021年04月11日 08:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 8:03
駐車場の前に指導標あり。
矢印に従って進みましょう。
駐車場から5分ほど歩くと登山口に出合います。
登り初めは緩やかなのでオーバーペースに注意!!
2021年04月11日 08:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 8:06
駐車場から5分ほど歩くと登山口に出合います。
登り初めは緩やかなのでオーバーペースに注意!!
生瀬富士までの道は1本道なので迷うことは無いと思います。
赤テープをあるので安心。
2021年04月11日 08:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 8:23
生瀬富士までの道は1本道なので迷うことは無いと思います。
赤テープをあるので安心。
2021年04月11日 08:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 8:23
朝日が強烈に差してきました。
今日も天気に恵まれそう。
2021年04月11日 08:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 8:26
朝日が強烈に差してきました。
今日も天気に恵まれそう。
少し標高が上がってきました。
生瀬富士までの道は、所々で展望が効くポイントがあるので、歩いていて楽しめます。
2021年04月11日 08:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 8:29
少し標高が上がってきました。
生瀬富士までの道は、所々で展望が効くポイントがあるので、歩いていて楽しめます。
この指導標を過ぎると、今までの緩い道から一変して急登が始まります。なかなかの急登でした。。。
2021年04月11日 08:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 8:34
この指導標を過ぎると、今までの緩い道から一変して急登が始まります。なかなかの急登でした。。。
2021年04月11日 08:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 8:33
足元がザレている急な道なので、必要であればトラロープを使いましょう。
2021年04月11日 08:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 8:39
足元がザレている急な道なので、必要であればトラロープを使いましょう。
長く垂れ下がったトラロープ。
写真では伝わり辛いかもしれませんが、なかなかの急登です。
2021年04月11日 08:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 8:40
長く垂れ下がったトラロープ。
写真では伝わり辛いかもしれませんが、なかなかの急登です。
急登に喘いでいると、森の中まで日差しが届いてきました。
風が弱いので暑さを感じます。4月とは言え天気に恵まれると低山は暑いです。。。
2021年04月11日 08:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 8:44
急登に喘いでいると、森の中まで日差しが届いてきました。
風が弱いので暑さを感じます。4月とは言え天気に恵まれると低山は暑いです。。。
「茨城県北ロングトレイル」の指導標。
公式のマップと一致している番号が記されているので、現在地が把握しやすいです。
2021年04月11日 08:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 8:45
「茨城県北ロングトレイル」の指導標。
公式のマップと一致している番号が記されているので、現在地が把握しやすいです。
生瀬富士の山頂に向けて最後の踏ん張りどころ。
この急登、なかなか手強いです。
2021年04月11日 08:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 8:46
生瀬富士の山頂に向けて最後の踏ん張りどころ。
この急登、なかなか手強いです。
山頂直下は岩場になっていて、トラロープとクサリが設置されています。
2021年04月11日 08:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 8:51
山頂直下は岩場になっていて、トラロープとクサリが設置されています。
2021年04月11日 09:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:00
岩場をグイっと登ると生瀬富士の山頂に到着!!
以前から設置されている山頂の標と、茨城県北ロングトレイルの指導標が建っています。
2021年04月11日 09:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:05
岩場をグイっと登ると生瀬富士の山頂に到着!!
以前から設置されている山頂の標と、茨城県北ロングトレイルの指導標が建っています。
山頂からの景色は抜群ですが、狭く、足元が切れているので、互いに譲り合って過ごしましょう。
2021年04月11日 09:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:04
山頂からの景色は抜群ですが、狭く、足元が切れているので、互いに譲り合って過ごしましょう。
生瀬富士の山頂から北に進路を取ると、「茨城のジャンダルム」へ続く道があります。
正面の小高い岩峰が「茨城のジャンダルム」です。
2021年04月11日 09:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:11
生瀬富士の山頂から北に進路を取ると、「茨城のジャンダルム」へ続く道があります。
正面の小高い岩峰が「茨城のジャンダルム」です。
ジャンダルムへの道から降り返ると、生瀬富士の山容を見ることができます。尖った岩峰ですね。
2021年04月11日 09:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:15
ジャンダルムへの道から降り返ると、生瀬富士の山容を見ることができます。尖った岩峰ですね。
たくさんの人が茨城のジャンダルムを目指して歩いています。
生瀬富士の山頂から茨城のジャンダルムへ至る道は、痩せた尾根道で左右が切れ落ちているので、すれ違いの時は声を掛け合って進みましょう。
2021年04月11日 09:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:17
たくさんの人が茨城のジャンダルムを目指して歩いています。
生瀬富士の山頂から茨城のジャンダルムへ至る道は、痩せた尾根道で左右が切れ落ちているので、すれ違いの時は声を掛け合って進みましょう。
茨城のジャンダルムの山頂に設置されているエンジェル。
北アルプスの本家・ジャンダルムを彷彿とさせてくれます。
本家へ至る道は難路ですが、ここなら辿り着けますよ。
2021年04月11日 09:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:22
茨城のジャンダルムの山頂に設置されているエンジェル。
北アルプスの本家・ジャンダルムを彷彿とさせてくれます。
本家へ至る道は難路ですが、ここなら辿り着けますよ。
ジャンダルムからさらに先に進むと生瀬富士の山頂を示す指導標が建てられています。
生瀬富士の山頂に建てられている指導標の番号と違っていますね。
2021年04月11日 09:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:22
ジャンダルムからさらに先に進むと生瀬富士の山頂を示す指導標が建てられています。
生瀬富士の山頂に建てられている指導標の番号と違っていますね。
生瀬富士へ戻る時に振り返ると、ジャンダルムがきれいに望めました。人が立っているところがジャンダルムです。
2021年04月11日 09:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:28
生瀬富士へ戻る時に振り返ると、ジャンダルムがきれいに望めました。人が立っているところがジャンダルムです。
生瀬富士周辺は展望が良いです。
今回利用している駐車場もはっきりと見えました。
2021年04月11日 09:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:33
生瀬富士周辺は展望が良いです。
今回利用している駐車場もはっきりと見えました。
生瀬富士を後にしてお隣の立神山を目指します。
トラロープが垂れ下がっている急な道を下り、立神山へ登り返す感じです。
2021年04月11日 09:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:34
生瀬富士を後にしてお隣の立神山を目指します。
トラロープが垂れ下がっている急な道を下り、立神山へ登り返す感じです。
2021年04月11日 09:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:38
樹林帯の中の稜線歩きですが、木々が密集しているわけではないので日差しも届き明るい道です。
これを登り返すと立神山かな?
2021年04月11日 09:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:48
樹林帯の中の稜線歩きですが、木々が密集しているわけではないので日差しも届き明るい道です。
これを登り返すと立神山かな?
立神山の山頂に着きました。
生瀬富士から20分ほどでした。
2021年04月11日 09:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:54
立神山の山頂に着きました。
生瀬富士から20分ほどでした。
山頂には三角点がありました。
2021年04月11日 09:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:54
山頂には三角点がありました。
茨城県北ロングトレイルのチェックポイントでは、立神山はC14の地点です。
2021年04月11日 09:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 9:54
茨城県北ロングトレイルのチェックポイントでは、立神山はC14の地点です。
次のチェックポイントとなる滝上展望台に向けて歩いていきます。生瀬富士から袋田の滝に向けては下り基調の道ですが、適度なアップダウンを繰り返すルートで歩き応えがあります。
2021年04月11日 10:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:00
次のチェックポイントとなる滝上展望台に向けて歩いていきます。生瀬富士から袋田の滝に向けては下り基調の道ですが、適度なアップダウンを繰り返すルートで歩き応えがあります。
登山道から水流の音が聞こえてきたので、木々の間から音のする方向を望むと、袋田の滝がチラッと見えました。
展望台まではもう少しかかりそうです。
2021年04月11日 10:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:03
登山道から水流の音が聞こえてきたので、木々の間から音のする方向を望むと、袋田の滝がチラッと見えました。
展望台まではもう少しかかりそうです。
こんな感じでの登り返しがちょこちょことあります。
大きな登り返しではないけど地味に堪える・・・
2021年04月11日 10:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:04
こんな感じでの登り返しがちょこちょことあります。
大きな登り返しではないけど地味に堪える・・・
2021年04月11日 10:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:06
2021年04月11日 10:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:08
展望の効く場所も多いので、こんな感じの景色がたくさん見れます。標高は低い山ですが、展望や歩き応えはバッチリ!!
2021年04月11日 10:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:08
展望の効く場所も多いので、こんな感じの景色がたくさん見れます。標高は低い山ですが、展望や歩き応えはバッチリ!!
うーん、サイコーな天気。
標高が低いのでちょっと暑かったです。。。
2021年04月11日 10:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:15
うーん、サイコーな天気。
標高が低いのでちょっと暑かったです。。。
登り返した分を含めて一気に下ります。
なかなかの急な道なので滑らないように慎重に。
2021年04月11日 10:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:10
登り返した分を含めて一気に下ります。
なかなかの急な道なので滑らないように慎重に。
直滑降ーーっ!!
2021年04月11日 10:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:21
直滑降ーーっ!!
「かずま」という地点まで下ってきました。
ここは、いろいろなルートに分岐する交差点のような場所です。
2021年04月11日 10:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:31
「かずま」という地点まで下ってきました。
ここは、いろいろなルートに分岐する交差点のような場所です。
今回は袋田の滝上方面へ進みます。
2021年04月11日 10:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:31
今回は袋田の滝上方面へ進みます。
かずまのチェックポイントはC15。
2021年04月11日 10:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:31
かずまのチェックポイントはC15。
再びの登り返し・・・
低山の稜線歩きとナメてましたね。。。
想像以上に歩き応えのあるトレイルです。
2021年04月11日 10:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:34
再びの登り返し・・・
低山の稜線歩きとナメてましたね。。。
想像以上に歩き応えのあるトレイルです。
滝上展望台に着きました!!
「滝のぞき」の標がありました。
2021年04月11日 10:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:44
滝上展望台に着きました!!
「滝のぞき」の標がありました。
まさに滝のぞき!!
上から見下ろす名瀑の展望は素晴らしい!!
2021年04月11日 10:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:44
まさに滝のぞき!!
上から見下ろす名瀑の展望は素晴らしい!!
観光の方が利用する袋田の滝の展望台も見えました。
この「滝上展望台」は足元がスッパリなので、展望を求めて身を乗り出しすぎると大変危険です!!
2021年04月11日 10:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:45
観光の方が利用する袋田の滝の展望台も見えました。
この「滝上展望台」は足元がスッパリなので、展望を求めて身を乗り出しすぎると大変危険です!!
滝上展望台からは袋田の滝の茶屋街も望めます。
2021年04月11日 10:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:45
滝上展望台からは袋田の滝の茶屋街も望めます。
滝上展望台のチェックポイントはC16です。
2021年04月11日 10:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 10:49
滝上展望台のチェックポイントはC16です。
袋田の滝を後にして渡渉点を目指します。
少し登り返し。
2021年04月11日 11:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 11:09
袋田の滝を後にして渡渉点を目指します。
少し登り返し。
新緑の時期ですね。
若葉が生えてきています。
2021年04月11日 11:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 11:12
新緑の時期ですね。
若葉が生えてきています。
ツツジも咲き始めていました。
2021年04月11日 11:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 11:16
ツツジも咲き始めていました。
生瀬富士の登山道は、大子町としてオフィシャルな登山道に指定していないとのことなので、このことを認識して入山しましょう。
2021年04月11日 11:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 11:21
生瀬富士の登山道は、大子町としてオフィシャルな登山道に指定していないとのことなので、このことを認識して入山しましょう。
さて、いよいよ渡渉します。
増水時のために長靴が置いてありました。
今回は長靴を借りることなく渡渉できました。
2021年04月11日 11:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 11:22
さて、いよいよ渡渉します。
増水時のために長靴が置いてありました。
今回は長靴を借りることなく渡渉できました。
正面の建物に向かって渡渉していきます。
なるべく浅い場所を選んで歩いていきましょう。
2021年04月11日 11:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 11:22
正面の建物に向かって渡渉していきます。
なるべく浅い場所を選んで歩いていきましょう。
渡渉を終えたら、次は月居山方面へ向かいます。
渡渉点から約180mほど登り返します。
2021年04月11日 12:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 12:31
渡渉を終えたら、次は月居山方面へ向かいます。
渡渉点から約180mほど登り返します。
2021年04月11日 12:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 12:32
指導標もきちんと建てられているので問題なく歩けますよ。
2021年04月11日 12:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 12:34
指導標もきちんと建てられているので問題なく歩けますよ。
月居山に向かう道の大半は階段でした。。。
歩きやすいですけど、やっぱりキツイです。
2021年04月11日 12:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 12:46
月居山に向かう道の大半は階段でした。。。
歩きやすいですけど、やっぱりキツイです。
心をへし折るのに十分な破壊力があります。
2021年04月11日 12:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 12:49
心をへし折るのに十分な破壊力があります。
階段の途中からは、さっき歩いていた生瀬富士からの稜線が望めました。充実感にひたれます。
2021年04月11日 12:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 12:53
階段の途中からは、さっき歩いていた生瀬富士からの稜線が望めました。充実感にひたれます。
階段を登り切りピークに到着してからは階段を下ります。。。
巻き道が欲しい・・・
2021年04月11日 13:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:05
階段を登り切りピークに到着してからは階段を下ります。。。
巻き道が欲しい・・・
2021年04月11日 13:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:11
階段を下り切ると、月居観音堂が見えてきました。
2021年04月11日 13:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:13
階段を下り切ると、月居観音堂が見えてきました。
2021年04月11日 13:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:14
立派な観音堂です。朱色が映えますね。
2021年04月11日 13:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:16
立派な観音堂です。朱色が映えますね。
観音堂の隣には鐘がありました。
この鐘は誰でも突くことができます。
2021年04月11日 13:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:19
観音堂の隣には鐘がありました。
この鐘は誰でも突くことができます。
2021年04月11日 13:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:20
山門もありました。
山の中のお寺の雰囲気ってなんか良いですね。
2021年04月11日 13:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:20
山門もありました。
山の中のお寺の雰囲気ってなんか良いですね。
月居観音堂を後にして、滝本方面へ向かいます。
この月居観音堂からもたくさんのルートが伸びているので、目的の方向を間違えないように。
2021年04月11日 13:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:20
月居観音堂を後にして、滝本方面へ向かいます。
この月居観音堂からもたくさんのルートが伸びているので、目的の方向を間違えないように。
2021年04月11日 13:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:21
月居観音堂付近にはニリンソウがたくさん咲いていました。
2021年04月11日 13:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:24
月居観音堂付近にはニリンソウがたくさん咲いていました。
ふたたびの指導標。
ここは袋田温泉方面へ。
2021年04月11日 13:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:27
ふたたびの指導標。
ここは袋田温泉方面へ。
タチツボスミレでしょうか。
青紫の小さなお花です。
2021年04月11日 13:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:29
タチツボスミレでしょうか。
青紫の小さなお花です。
登山道の両脇にニリンソウが咲き誇っていました。
この場所はニリンソウのお花畑です。
2021年04月11日 13:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:30
登山道の両脇にニリンソウが咲き誇っていました。
この場所はニリンソウのお花畑です。
2021年04月11日 13:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:32
お花畑から少し下ると林道に出合います。
ここからしばらく林道歩き。
2021年04月11日 13:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:36
お花畑から少し下ると林道に出合います。
ここからしばらく林道歩き。
2021年04月11日 13:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:38
袋田温泉側にも指導標が建てられています。
こちら側から歩く人も多そうです。
2021年04月11日 13:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:38
袋田温泉側にも指導標が建てられています。
こちら側から歩く人も多そうです。
林道をしばらく歩くと登山道に出合うので、ここを進んでいきます。
2021年04月11日 13:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:43
林道をしばらく歩くと登山道に出合うので、ここを進んでいきます。
2021年04月11日 13:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:46
林道から20分ほど歩くと七曲り登山口へ下山できました。
2021年04月11日 13:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:54
林道から20分ほど歩くと七曲り登山口へ下山できました。
2021年04月11日 13:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:54
登山口を過ぎて車道を駐車場に向けて歩いていると、生瀬富士がきれいに望めるポイントがありました。
展望の良いお山でした。
2021年04月11日 13:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 13:57
登山口を過ぎて車道を駐車場に向けて歩いていると、生瀬富士がきれいに望めるポイントがありました。
展望の良いお山でした。
駐車場に到着。
この時間は満車ですね。袋田の滝は人気の場所です。
2021年04月11日 14:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/11 14:00
駐車場に到着。
この時間は満車ですね。袋田の滝は人気の場所です。
撮影機器:

感想

茨城県の県北に長大な登山道が整備されるみたいです。
その名も「茨城県北ロングトレイル」

茨城県北ロングトレイルは、茨城県北部にある6つの市や町にまたがる、全長320kmのロングトレイル。とのこと。
2021年3月28日にその一部が開通し、今後は順次開通していくみたいです。
今回は開通ホヤホヤの茨城県北ロングトレイルの一部を歩いてきました!!

生瀬富士からの眺望、茨城のジャンダルム、袋田の滝の展望台、渡渉、お花畑、といった感じで、見どころ満載でとても充実した山歩きができました!!

麓から1時間ほどで山頂に立てるお手軽なお山です。
山頂からの展望も良く、何と言っても「茨城のジャンダルム」がハイライトですね。

しかし、生瀬富士の山頂直下やジャンダルムへの道は、クサリやロープのある岩稜帯となるので歩行には注意が必要です。
生瀬富士のピストンも良いですが、見どころ満載の周回ルートをおすすめします。周回しても6時間ほどなので、日帰り登山に適していると思います。

次は紅葉の時期に歩こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら