ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7992688
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

大佐飛山× - コレが限界です。でも目的は達成したので〇。

2025年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:16
距離
15.1km
登り
1,310m
下り
1,316m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
2:26
合計
11:16
距離 15.1km 登り 1,310m 下り 1,316m
5:46
28
黒滝大佐飛新登山口
6:14
6:26
30
稜線分岐
6:56
7:06
40
7:46
17
8:03
8:17
20
休憩
8:37
39
9:16
14
9:30
9:34
4
写真タイム
9:38
10:01
29
10:30
61
11:31
11:37
20
11:57
12:35
16
ランチタイム
12:51
45
13:36
31
14:07
14:20
11
14:31
26
14:57
30
15:27
24
15:51
21
16:12
4
稜線分岐
16:16
16:42
3
16:45
17
稜線分岐
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新登山口の林道わきに路駐。(5時半時点で先行車6台)
コース状況/
危険箇所等
三石山以降は雪たっぷり。
9時頃から雪は緩み始め、深い踏み跡は非常に歩き辛い。このような雪の状態では、ワカンやスノーシューが良いのかもしれない(急斜面を除く)。
帰路、黒滝山手前で鴫内山に向かうトレースに誘われないよう注意。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2025/04/09 09:43)
先行車6台。とっくに出発してました。
大佐飛山は無理かもしれないけど、天空回廊だけは是非見てみたいなぁ。
写真内の梯子から、張り切って行って来ま〜す。
2025年04月08日 05:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/8 5:46
先行車6台。とっくに出発してました。
大佐飛山は無理かもしれないけど、天空回廊だけは是非見てみたいなぁ。
写真内の梯子から、張り切って行って来ま〜す。
稜線まで一気の急登。
湿った土が滑るので下山時はチャンスパかな。
2025年04月08日 05:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/8 5:52
稜線まで一気の急登。
湿った土が滑るので下山時はチャンスパかな。
稜線に出て一服する。
既に足パンパン。
2025年04月08日 06:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/8 6:14
稜線に出て一服する。
既に足パンパン。
雪はカチカチで歩きやすい。(今のところは)
2025年04月08日 06:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/8 6:41
雪はカチカチで歩きやすい。(今のところは)
黒滝山まで3km?
近いと思ったら大間違い。
2025年04月08日 06:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/8 6:51
黒滝山まで3km?
近いと思ったら大間違い。
三石山到着。
この先は雪が続きそうなので、ココでチェンスパ装着。
2025年04月08日 06:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/8 6:57
三石山到着。
この先は雪が続きそうなので、ココでチェンスパ装着。
2025年04月08日 07:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/8 7:07
サル山手前の急登。
帰路では笹が少し出ていて危険だった。
2025年04月08日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/8 7:23
サル山手前の急登。
帰路では笹が少し出ていて危険だった。
2025年04月08日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/8 7:42
サル山通過。
2025年04月08日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/8 7:46
サル山通過。
山藤山への登りが辛い。
休憩中に百村山経由で来た方に追い越される。
2025年04月08日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/8 8:22
山藤山への登りが辛い。
休憩中に百村山経由で来た方に追い越される。
山藤山通過。
2025年04月08日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/8 8:37
山藤山通過。
黒滝山が見えた。
遠い・・・
2025年04月08日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
4/8 8:37
黒滝山が見えた。
遠い・・・
ヤバっ!
2025年04月08日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
4/8 8:44
ヤバっ!
2025年04月08日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/8 9:09
歩いてきた山藤山とサル山だろうか。
2025年04月08日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/8 9:12
歩いてきた山藤山とサル山だろうか。
ココはチョット緊張した。
帰路では笹側を歩いた。
2025年04月08日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
4/8 9:13
ココはチョット緊張した。
帰路では笹側を歩いた。
河下山通過。(山名板なし)
2025年04月08日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/8 9:16
河下山通過。(山名板なし)
見た目より急です。
2025年04月08日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/8 9:26
見た目より急です。
黒滝山手前から後ろを見ると那須連山の絶景が。
中央奥の三角が旭岳。
2025年04月08日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
4/8 9:31
黒滝山手前から後ろを見ると那須連山の絶景が。
中央奥の三角が旭岳。
そして来た〜、黒滝山。
2025年04月08日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
4/8 9:43
そして来た〜、黒滝山。
南には鴫内山に続く尾根が見えた。
右のピークが剣先かなぁ。
2025年04月08日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/8 10:01
南には鴫内山に続く尾根が見えた。
右のピークが剣先かなぁ。
樹林帯を降りて行くんだけど、黒滝山西村山間は地形が複雑な上にトレースも複数あり、少なからずRFが必要そう。
2025年04月08日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/8 10:07
樹林帯を降りて行くんだけど、黒滝山西村山間は地形が複雑な上にトレースも複数あり、少なからずRFが必要そう。
なんとか西村山に続く稜線に乗ったが、もはや雪はグズグズでペースが落ちる。
2025年04月08日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
4/8 10:22
なんとか西村山に続く稜線に乗ったが、もはや雪はグズグズでペースが落ちる。
2025年04月08日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/8 10:27
西村山通過。
2025年04月08日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/8 10:31
西村山通過。
左のピークが大佐飛山か!?
いや、大長山です。
2025年04月08日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/8 10:33
左のピークが大佐飛山か!?
いや、大長山です。
ウォー、これまた絶景。
つい何枚も撮ってしまう。
2025年04月08日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
4/8 10:35
ウォー、これまた絶景。
つい何枚も撮ってしまう。
風が弱くて良かった。
2025年04月08日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/8 10:42
風が弱くて良かった。
これを天空回廊として戻ろうかな。
2025年04月08日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/8 10:57
これを天空回廊として戻ろうかな。
高原山を望む。
手前は小佐飛山の稜線で、その後ろは弥太郎山らしい。
2025年04月08日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
4/8 11:18
高原山を望む。
手前は小佐飛山の稜線で、その後ろは弥太郎山らしい。
計画の1時間遅れで大長山に到着。
清く大佐飛山は諦め、この先の天空回廊を見に行こう。
2025年04月08日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
4/8 11:31
計画の1時間遅れで大長山に到着。
清く大佐飛山は諦め、この先の天空回廊を見に行こう。
おぉ、ついに来たのか!?
2025年04月08日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
4/8 11:38
おぉ、ついに来たのか!?
西方向には日留賀岳(奥左)。
2025年04月08日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
4/8 11:42
西方向には日留賀岳(奥左)。
また撮ってしまった裏那須。
この辺ですれ違った大佐飛山帰りのハイカーは、なんと5時過ぎスタートだと。このコンディションで9時間ペースとは驚愕です。
2025年04月08日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/8 11:44
また撮ってしまった裏那須。
この辺ですれ違った大佐飛山帰りのハイカーは、なんと5時過ぎスタートだと。このコンディションで9時間ペースとは驚愕です。
どこまでも続く。
ノートレースだったらなぁなんて、叶わぬ夢だ。
2025年04月08日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/8 11:48
どこまでも続く。
ノートレースだったらなぁなんて、叶わぬ夢だ。
左のピークが大佐飛山だね。往復3時間は掛かりそうなので残念ながらココまで。
那須連山を眺めながらランチにした。
2025年04月08日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
4/8 11:54
左のピークが大佐飛山だね。往復3時間は掛かりそうなので残念ながらココまで。
那須連山を眺めながらランチにした。
ランチ後帰ろうとすると、大佐飛山から3人(たぶん)パーティーが降りて来た。
2025年04月08日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
4/8 12:35
ランチ後帰ろうとすると、大佐飛山から3人(たぶん)パーティーが降りて来た。
弛んだ雪に足を取られながら、まずは大長山までガンバ。
2025年04月08日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/8 12:46
弛んだ雪に足を取られながら、まずは大長山までガンバ。
次は西村山へ。
ふぅ〜、下山と言えども楽じゃない。
2025年04月08日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/8 13:17
次は西村山へ。
ふぅ〜、下山と言えども楽じゃない。
西村山を通過しそのままトレースを追ったら、いつの間にか鴫内山ルートに進んでいた。
2025年04月08日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/8 13:39
西村山を通過しそのままトレースを追ったら、いつの間にか鴫内山ルートに進んでいた。
途中から黒滝山ルートに復帰中。
写真の踏み跡は、同じように迷い込んだ人のものと思われる。
2025年04月08日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/8 13:55
途中から黒滝山ルートに復帰中。
写真の踏み跡は、同じように迷い込んだ人のものと思われる。
木々を縫うようにトレースは続くが、ノートレースだったら確実に迷うだろう。
2025年04月08日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/8 14:04
木々を縫うようにトレースは続くが、ノートレースだったら確実に迷うだろう。
黒滝山まで戻った。しばし休憩。
2025年04月08日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/8 14:06
黒滝山まで戻った。しばし休憩。
裏那須の見納め。
2025年04月08日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/8 14:32
裏那須の見納め。
山藤山とサル山。
そりゃあ登りはまだあるよね。
2025年04月08日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/8 14:44
山藤山とサル山。
そりゃあ登りはまだあるよね。
振り返って河下山。
見た目通り急な下りでした。
2025年04月08日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/8 14:53
振り返って河下山。
見た目通り急な下りでした。
山藤山を過ぎて樹林帯の下り。
2025年04月08日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/8 15:01
山藤山を過ぎて樹林帯の下り。
サル山の手前は穏やか。
2025年04月08日 15:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/8 15:14
サル山の手前は穏やか。
踵を突き刺すようにして降りる。
2025年04月08日 15:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/8 15:31
踵を突き刺すようにして降りる。
笹が出て来た急斜面。ロープを出しても良いレベル。
2025年04月08日 15:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/8 15:41
笹が出て来た急斜面。ロープを出しても良いレベル。
もうすぐ三石山。
2025年04月08日 15:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/8 15:50
もうすぐ三石山。
三石山を過ぎれば、日陰を除き雪はなくなる。
せっかくだから百村山に寄って行こうか。
2025年04月08日 15:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/8 15:55
三石山を過ぎれば、日陰を除き雪はなくなる。
せっかくだから百村山に寄って行こうか。
ピークらしくない百村山山頂。コーヒーで一服。
ポットのお湯は11時間以上たっていたが、辛うじて使えた。
2025年04月08日 16:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
4/8 16:21
ピークらしくない百村山山頂。コーヒーで一服。
ポットのお湯は11時間以上たっていたが、辛うじて使えた。
登山口まではチェンスパを付けたまま急坂を下りて行く。
2025年04月08日 16:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/8 16:46
登山口まではチェンスパを付けたまま急坂を下りて行く。
登山口には自車を含め5台も残っていた。
久しぶりのガッツリ山行で身体はもうガタガタです。
2025年04月08日 17:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/8 17:00
登山口には自車を含め5台も残っていた。
久しぶりのガッツリ山行で身体はもうガタガタです。

感想

まさか自分が大佐飛山を目指すなんて、数日前までは考えもしませんでした。
それが、連日のように上がるレコを見ているうちに「別に山頂に立たなくても、天空回廊を見れればそれで十分じゃないか!」と思い始め、珍しく詳細なタイムスケジュールを設定し実行することにしました。

5時半頃登山口に着くと、平日だというのに先行車6台。皆さん、夜明け前の出発だったようです。そりゃそうだ、標準CTは往復12時間ですからね。急いで身支度し、予定より少しだけ早くスタートできました。

山藤山までは概ね予定通りに進めたのですが、以降は雪が緩み始めたこともあり徐々に遅れ始め、黒滝山到着時点で30分、西村山到着時点で1時間遅れと、明らかにペースが落ちていきました。(厳密には歩くペースの遅れ以上に、回復のための休憩時間が想定より長く必要だった。)

そして、何とか踏ん張って到着した大長山は、10時半到着予定のところ1時間遅れの11時半でした。11時半はまさに大佐飛山の到着予定時刻です。さてどうするか。一応考える振りをしてみると、このコンディションでの大長山から大佐飛山のピストンは、ランチ抜きでも少なくとも3時間はかかりそうです。加えて更なる融雪と体力の低下などなど、、、結果、どうやらこのまま大佐飛山行きを決行すれば、下山は19時以降になりかねません。
とまぁ、そもそも無理を承知の計画だったし正直バテバテだったので、大長山の少し先、目的だった天空回廊と大佐飛山、そして那須連山を望める最高の場所でランチし引き返すことにしました。

帰路では、西村山から黒滝山に向かう途中で進路を間違えてしまいました。分岐には気付かなかったのですが、普通にトレースを追って行ったらいつの間にか鴫内山ルートに進んでいたのです。危ない危ない。たぶん同様な間違いをした人が付けたのでしょう、間違いに気付いた場所付近から強引に黒滝山ルートに向かうトレースがありそれを追ったのですが、だいぶ弛んだ雪のせいでほぼラッセル状態で苦労しました。
黒滝山以降は、急な下りでもバランスを崩さないコツが徐々に身に付いたみたいで、意外とスムーズに進めたような気がします。
ゴール目前では百村山に寄ってコーヒーを飲み、辛うじて「らしい」山行として〆ました。

今回は残念ながら大佐飛山には届きませんでしたが、高確率で想定していた事ですし天空回廊は見れたので充分満足です。ただ、仮に雪の状態が山行中ずっとカチカチだったら行けたとも思うわけで、果たしてそんな状態ってあるのでしょうかねぇ。ま、考えても仕方ないんですけど。。。

今日は木曜日、あれから2日経ちまだまだ絶賛筋肉痛なのですが、想定外だったのは日焼けです。まったく無警戒でした。アゴの辺りが痒くて痒くて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら