大佐飛山× - コレが限界です。でも目的は達成したので〇。


- GPS
- 11:16
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,316m
コースタイム
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 11:16
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三石山以降は雪たっぷり。 9時頃から雪は緩み始め、深い踏み跡は非常に歩き辛い。このような雪の状態では、ワカンやスノーシューが良いのかもしれない(急斜面を除く)。 帰路、黒滝山手前で鴫内山に向かうトレースに誘われないよう注意。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2025/04/09 09:43) |
写真
感想
まさか自分が大佐飛山を目指すなんて、数日前までは考えもしませんでした。
それが、連日のように上がるレコを見ているうちに「別に山頂に立たなくても、天空回廊を見れればそれで十分じゃないか!」と思い始め、珍しく詳細なタイムスケジュールを設定し実行することにしました。
5時半頃登山口に着くと、平日だというのに先行車6台。皆さん、夜明け前の出発だったようです。そりゃそうだ、標準CTは往復12時間ですからね。急いで身支度し、予定より少しだけ早くスタートできました。
山藤山までは概ね予定通りに進めたのですが、以降は雪が緩み始めたこともあり徐々に遅れ始め、黒滝山到着時点で30分、西村山到着時点で1時間遅れと、明らかにペースが落ちていきました。(厳密には歩くペースの遅れ以上に、回復のための休憩時間が想定より長く必要だった。)
そして、何とか踏ん張って到着した大長山は、10時半到着予定のところ1時間遅れの11時半でした。11時半はまさに大佐飛山の到着予定時刻です。さてどうするか。一応考える振りをしてみると、このコンディションでの大長山から大佐飛山のピストンは、ランチ抜きでも少なくとも3時間はかかりそうです。加えて更なる融雪と体力の低下などなど、、、結果、どうやらこのまま大佐飛山行きを決行すれば、下山は19時以降になりかねません。
とまぁ、そもそも無理を承知の計画だったし正直バテバテだったので、大長山の少し先、目的だった天空回廊と大佐飛山、そして那須連山を望める最高の場所でランチし引き返すことにしました。
帰路では、西村山から黒滝山に向かう途中で進路を間違えてしまいました。分岐には気付かなかったのですが、普通にトレースを追って行ったらいつの間にか鴫内山ルートに進んでいたのです。危ない危ない。たぶん同様な間違いをした人が付けたのでしょう、間違いに気付いた場所付近から強引に黒滝山ルートに向かうトレースがありそれを追ったのですが、だいぶ弛んだ雪のせいでほぼラッセル状態で苦労しました。
黒滝山以降は、急な下りでもバランスを崩さないコツが徐々に身に付いたみたいで、意外とスムーズに進めたような気がします。
ゴール目前では百村山に寄ってコーヒーを飲み、辛うじて「らしい」山行として〆ました。
今回は残念ながら大佐飛山には届きませんでしたが、高確率で想定していた事ですし天空回廊は見れたので充分満足です。ただ、仮に雪の状態が山行中ずっとカチカチだったら行けたとも思うわけで、果たしてそんな状態ってあるのでしょうかねぇ。ま、考えても仕方ないんですけど。。。
今日は木曜日、あれから2日経ちまだまだ絶賛筋肉痛なのですが、想定外だったのは日焼けです。まったく無警戒でした。アゴの辺りが痒くて痒くて。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する