ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7993117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ニュウ

2021年10月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
kazu_oza その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:49
距離
9.7km
登り
547m
下り
547m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
2:07
合計
7:50
距離 9.7km 登り 547m 下り 547m
7:13
9
スタート地点
7:29
6
7:35
5
7:40
7:48
10
8:32
8:34
30
9:04
9:05
14
9:19
9:38
60
10:38
10:39
10
10:49
10:50
5
10:55
10:56
13
11:09
11:58
6
12:04
6
12:10
12:12
6
12:18
13
12:31
12:32
2
12:34
12:38
53
13:31
13:52
4
13:56
14:02
3
14:05
14:13
0
14:13
14:14
33
14:47
14:49
2
14:51
5
14:56
5
15:03
ゴール地点
天候 晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白駒池駐車場を利用。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
白駒池駐車場。紅葉時期は早朝で満車になるので注意が必要。
この日は朝6時ごろで満車になり、朝8時ごろには約2kmの駐車場待ちの車列だったと駐車場管理の方が言っていました。
2021年10月10日 07:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 7:24
白駒池駐車場。紅葉時期は早朝で満車になるので注意が必要。
この日は朝6時ごろで満車になり、朝8時ごろには約2kmの駐車場待ちの車列だったと駐車場管理の方が言っていました。
白駒池駐車場にあるトイレ。
チップ制で1回の利用時に50円必要。
2021年10月10日 15:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 15:05
白駒池駐車場にあるトイレ。
チップ制で1回の利用時に50円必要。
早朝の白駒池駐車場。
ここには売店がありますが朝の早い時間帯は営業していません。
また、売店の横にはバス停があります。
2021年10月10日 07:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 7:24
早朝の白駒池駐車場。
ここには売店がありますが朝の早い時間帯は営業していません。
また、売店の横にはバス停があります。
駐車場から国道299号を渡ると白駒池への入口があります。
まずは白駒池の紅葉を楽しみましょう!!
2021年10月10日 07:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 7:25
駐車場から国道299号を渡ると白駒池への入口があります。
まずは白駒池の紅葉を楽しみましょう!!
白駒池までは誰でも歩ける道に整備されています。
指導標もしっかり建てられているので安心ですね。
2021年10月10日 07:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 7:27
白駒池までは誰でも歩ける道に整備されています。
指導標もしっかり建てられているので安心ですね。
白駒の森の中にも朝日が届き始めました。
朝日が当たっても、この時期の早い時間帯は冷えますね。
相応の防寒が必要です。
2021年10月10日 07:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 7:28
白駒の森の中にも朝日が届き始めました。
朝日が当たっても、この時期の早い時間帯は冷えますね。
相応の防寒が必要です。
こんな感じで整備された道が白駒池まで続いています。
とても歩きやすい。
2021年10月10日 07:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 7:31
こんな感じで整備された道が白駒池まで続いています。
とても歩きやすい。
白駒池に着きました。
見事な紅葉です!!
色づいた木々が水面に反射して良い雰囲気。
2021年10月10日 07:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 7:41
白駒池に着きました。
見事な紅葉です!!
色づいた木々が水面に反射して良い雰囲気。
2021年10月10日 07:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 7:41
池の畔に建つ白駒荘。こちらは平成30年に再建した新館です。
早い時間は宿泊者のみの利用となり、日帰りの方の利用はできません。
この日も「宿泊者のみの利用」との貼り紙がしてありました。
2021年10月10日 07:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 7:45
池の畔に建つ白駒荘。こちらは平成30年に再建した新館です。
早い時間は宿泊者のみの利用となり、日帰りの方の利用はできません。
この日も「宿泊者のみの利用」との貼り紙がしてありました。
小屋の周辺も木々の色づきが見事です。
ここを目的地として来られる方が多いのも納得です。
2021年10月10日 07:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 7:48
小屋の周辺も木々の色づきが見事です。
ここを目的地として来られる方が多いのも納得です。
ナナカマドの紅葉が映えますね。
2021年10月10日 07:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 7:49
ナナカマドの紅葉が映えますね。
こちらは本館。
創業当時からの雰囲気が味わえます。この小屋にも泊まってみたいです。
2021年10月10日 07:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 7:50
こちらは本館。
創業当時からの雰囲気が味わえます。この小屋にも泊まってみたいです。
白駒池の紅葉もお腹いっぱい楽しんだので、ニュウへ向けて歩いていきます。
白駒荘を過ぎて、白駒池の畔を少し進むとニュウを示す指導標に出合えます。
2021年10月10日 07:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 7:59
白駒池の紅葉もお腹いっぱい楽しんだので、ニュウへ向けて歩いていきます。
白駒荘を過ぎて、白駒池の畔を少し進むとニュウを示す指導標に出合えます。
ここからは本格的な登山道です。
ウォーミングアップはバッチリ!!
ニュウに向けて登って行きます!!
2021年10月10日 07:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 7:59
ここからは本格的な登山道です。
ウォーミングアップはバッチリ!!
ニュウに向けて登って行きます!!
北八ヶ岳の特徴である苔むした道が続きます。
俗にいう「ジブリ感」ってヤツですね。
何度訪れても「ジブリ感すご」と言ってしまいます。
2021年10月10日 08:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 8:04
北八ヶ岳の特徴である苔むした道が続きます。
俗にいう「ジブリ感」ってヤツですね。
何度訪れても「ジブリ感すご」と言ってしまいます。
しばらく進むと「白駒湿原」がありました。
ここの紅葉も良い感じでした。
2021年10月10日 08:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 8:10
しばらく進むと「白駒湿原」がありました。
ここの紅葉も良い感じでした。
2021年10月10日 08:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 8:10
なだらかに登る道が続きます。
苔を愛でながら歩いていきましょう。
2021年10月10日 08:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 8:13
なだらかに登る道が続きます。
苔を愛でながら歩いていきましょう。
2021年10月10日 08:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 8:17
道中、指導標を何度かやり過ごします。
ひらがなで「にゅう」と書いてあったり、カタカナで「ニュウ」と書いてあったり、面白いですね。正解は何だろう。。。
2021年10月10日 08:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 8:20
道中、指導標を何度かやり過ごします。
ひらがなで「にゅう」と書いてあったり、カタカナで「ニュウ」と書いてあったり、面白いですね。正解は何だろう。。。
徐々に勾配がキツくなってきます。
大きな岩をやり過ごしながら進んでいきます。
2021年10月10日 08:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 8:27
徐々に勾配がキツくなってきます。
大きな岩をやり過ごしながら進んでいきます。
2021年10月10日 08:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 8:32
新たな指導標を発見。
まさかの「ニュー中山」!!
これはもう旅館ですね。
2021年10月10日 08:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 8:34
新たな指導標を発見。
まさかの「ニュー中山」!!
これはもう旅館ですね。
新種発見!!
こちらは「にう」のひらがな2文字。
ここまで目的地の表記が違う指導標がある道も珍しいと思います。
良い体験をさせてもらいました。
2021年10月10日 08:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 8:34
新種発見!!
こちらは「にう」のひらがな2文字。
ここまで目的地の表記が違う指導標がある道も珍しいと思います。
良い体験をさせてもらいました。
ニュウへの道のりは、分岐点にしっかりと指導標が建てられていたり、赤テープも多く設置されているので道迷いのリスクは少ないと思います。
2021年10月10日 09:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 9:03
ニュウへの道のりは、分岐点にしっかりと指導標が建てられていたり、赤テープも多く設置されているので道迷いのリスクは少ないと思います。
「ニュー中山峠」
さっきの「ニュー中山」の系列店ですかね(笑)
ニヤニヤが止まらない登山道です。
2021年10月10日 09:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 9:06
「ニュー中山峠」
さっきの「ニュー中山」の系列店ですかね(笑)
ニヤニヤが止まらない登山道です。
白駒池からのんびり歩いて60分ほどで稜線に出ました。
いやー、見事な景色!!
カラマツの黄葉が眼下に広がり、遠くには天狗岳が望めます。
2021年10月10日 09:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 9:19
白駒池からのんびり歩いて60分ほどで稜線に出ました。
いやー、見事な景色!!
カラマツの黄葉が眼下に広がり、遠くには天狗岳が望めます。
稜線に出てから10分ほどでニュウの山頂に到着!!
標高は2,352mです。
三角点と手作りの標がありました。
2021年10月10日 09:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 9:23
稜線に出てから10分ほどでニュウの山頂に到着!!
標高は2,352mです。
三角点と手作りの標がありました。
ニュウの山頂から望む白駒池。
池とその周りの紅葉が良い感じですね。
白駒池から60分ほどで山頂に立てるので、頑張って歩いて、この景色を見ると感動と達成感の両方を味わえると思います。
2021年10月10日 09:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 9:25
ニュウの山頂から望む白駒池。
池とその周りの紅葉が良い感じですね。
白駒池から60分ほどで山頂に立てるので、頑張って歩いて、この景色を見ると感動と達成感の両方を味わえると思います。
南側の展望です。
中央に天狗岳、左奥は硫黄岳ですね。
この2座は八ヶ岳の中でもまだ歩いていない山なので、いつかは登ってみたいです。
2021年10月10日 09:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 9:26
南側の展望です。
中央に天狗岳、左奥は硫黄岳ですね。
この2座は八ヶ岳の中でもまだ歩いていない山なので、いつかは登ってみたいです。
東側の展望です。
上信越の山々も良く見えましたがガスが多いですね。
2021年10月10日 09:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 9:29
東側の展望です。
上信越の山々も良く見えましたがガスが多いですね。
ニュウからの展望を楽しんだので、次の目的地である黒百合ヒュッテを目指します。
中山峠まで稜線を南下します。
2021年10月10日 09:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 9:43
ニュウからの展望を楽しんだので、次の目的地である黒百合ヒュッテを目指します。
中山峠まで稜線を南下します。
ニュウの山容です。
険しい岩峰ですね。東側はスパッと切れ落ちているので近づき過ぎると危険です。
2021年10月10日 09:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 9:44
ニュウの山容です。
険しい岩峰ですね。東側はスパッと切れ落ちているので近づき過ぎると危険です。
訪れた日はちょうど紅葉の最盛期でした。
ナナカマドの赤色が青空に映えます。
2021年10月10日 10:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 10:00
訪れた日はちょうど紅葉の最盛期でした。
ナナカマドの赤色が青空に映えます。
ニュウから中山峠までは、小さなアップダウンを繰り返しながら緩やかに登っていく道です。
急な道ではないので歩きやすいですよ。
2021年10月10日 10:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 10:23
ニュウから中山峠までは、小さなアップダウンを繰り返しながら緩やかに登っていく道です。
急な道ではないので歩きやすいですよ。
2021年10月10日 10:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 10:31
中山・高見石との分岐点に出合いました。
まずは中山峠方向に進み黒百合ヒュッテを目指します。
黒百合ヒュッテからの帰路は、中山・高見石方向に進み白駒池へ下山します。
2021年10月10日 10:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 10:40
中山・高見石との分岐点に出合いました。
まずは中山峠方向に進み黒百合ヒュッテを目指します。
黒百合ヒュッテからの帰路は、中山・高見石方向に進み白駒池へ下山します。
中山峠に向かって歩いていると、途中「見晴台」に出合います。
ここからの景色は素晴らしいですよ。見晴台に偽りなし!!
2021年10月10日 10:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 10:46
中山峠に向かって歩いていると、途中「見晴台」に出合います。
ここからの景色は素晴らしいですよ。見晴台に偽りなし!!
2021年10月10日 10:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 10:51
中山峠に着きました。
ここの標高は2,410mです。ニュウよりも60mほど標高が高いですね。
ここから黒百合平方向に進んで昼休憩としましょう。
2021年10月10日 10:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 10:56
中山峠に着きました。
ここの標高は2,410mです。ニュウよりも60mほど標高が高いですね。
ここから黒百合平方向に進んで昼休憩としましょう。
黒百合平へは木道を進んでいきます。
中山峠からは10分ほどです。
2021年10月10日 10:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 10:58
黒百合平へは木道を進んでいきます。
中山峠からは10分ほどです。
黒百合平に着きました。
ここは黒百合ヒュッテのテン場です。先着でスノコが使えるので快適度が格段にアップします。
いつかは利用したいテン場ですね。
2021年10月10日 11:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 11:02
黒百合平に着きました。
ここは黒百合ヒュッテのテン場です。先着でスノコが使えるので快適度が格段にアップします。
いつかは利用したいテン場ですね。
黒百合ヒュッテに着きました!!
ここでランチを食べてゆっくり休みます。
この時期は休憩時などで停滞するととても寒いので防寒着は必須ですよ。
2021年10月10日 11:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 11:04
黒百合ヒュッテに着きました!!
ここでランチを食べてゆっくり休みます。
この時期は休憩時などで停滞するととても寒いので防寒着は必須ですよ。
昼食を終えたので、中山経由で高見石小屋へ向かいます。
中山峠に着いた頃にはガスが湧いてきてしまった・・・
2021年10月10日 12:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 12:06
昼食を終えたので、中山経由で高見石小屋へ向かいます。
中山峠に着いた頃にはガスが湧いてきてしまった・・・
だんだんと周りが白くなってきましたね・・・
中山の展望台からの景色を期待しているのだけれど、大丈夫かな。
2021年10月10日 12:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 12:08
だんだんと周りが白くなってきましたね・・・
中山の展望台からの景色を期待しているのだけれど、大丈夫かな。
見晴台からの景色。
ガスが多いですけど、これはこれで良いかも。
2021年10月10日 12:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 12:13
見晴台からの景色。
ガスが多いですけど、これはこれで良いかも。
木道をスタスタ歩いて、
2021年10月10日 12:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 12:23
木道をスタスタ歩いて、
中山に到着!!
標高は2,496mです。今回の行程の中で一番高い場所ですね。
ただ、展望ゼロの残念山頂です。
2021年10月10日 12:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 12:32
中山に到着!!
標高は2,496mです。今回の行程の中で一番高い場所ですね。
ただ、展望ゼロの残念山頂です。
中山の山頂から5分ほど歩くと、中山展望台があります。
ここからは北アルプスの絶景が広がっ・・・、っていませんでした。。。
そこは真っ白な世界・・・
2021年10月10日 12:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 12:37
中山の山頂から5分ほど歩くと、中山展望台があります。
ここからは北アルプスの絶景が広がっ・・・、っていませんでした。。。
そこは真っ白な世界・・・
2021年10月10日 12:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 12:38
展望台なのに展望ゼロだったので、とっとと高見石小屋へ向かいます。
いつの日か中山展望台からの景色はリベンジしたいですね。
高見石小屋までは約180mほど標高を下げます。
2021年10月10日 12:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 12:48
展望台なのに展望ゼロだったので、とっとと高見石小屋へ向かいます。
いつの日か中山展望台からの景色はリベンジしたいですね。
高見石小屋までは約180mほど標高を下げます。
大きな岩がゴロゴロの道を下っていきます。
滑りやすい岩がたくさんあるので、ストックでバランスを取りながら進むのが良いと思います。
2021年10月10日 12:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 12:57
大きな岩がゴロゴロの道を下っていきます。
滑りやすい岩がたくさんあるので、ストックでバランスを取りながら進むのが良いと思います。
小さな指導標もありました。
ただ、夏道であれば中山からは1本道なので迷わず歩けます。
2021年10月10日 13:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 13:18
小さな指導標もありました。
ただ、夏道であれば中山からは1本道なので迷わず歩けます。
グイグイ標高を下げていきますよ〜
高見石小屋はまだかー
2021年10月10日 13:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 13:18
グイグイ標高を下げていきますよ〜
高見石小屋はまだかー
中山から60分ほどで高見石小屋に着きました。
お楽しみの「揚げパン」は売り切れ!!
あー、残念。。。おやつとして期待していたのに・・・
高見石小屋の揚げパンもリベンジ決定です。
2021年10月10日 13:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 13:34
中山から60分ほどで高見石小屋に着きました。
お楽しみの「揚げパン」は売り切れ!!
あー、残念。。。おやつとして期待していたのに・・・
高見石小屋の揚げパンもリベンジ決定です。
小屋の裏手に高見石があります。
ここを登り切った先には絶景が広がっていますので、ぜひ登ってください。
2021年10月10日 14:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 14:04
小屋の裏手に高見石があります。
ここを登り切った先には絶景が広がっていますので、ぜひ登ってください。
高見石から望む白駒池。
周囲の色づきが良いですね。
ガスガスで少々残念ですが、それでもこの景色。十分満足です。
2021年10月10日 14:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 14:01
高見石から望む白駒池。
周囲の色づきが良いですね。
ガスガスで少々残念ですが、それでもこの景色。十分満足です。
紅葉時期の週末なので、多くの人が高見石小屋を訪れていました。
ここのテン場は傾斜があるので場所選びが肝心ですね。
2021年10月10日 14:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 14:08
紅葉時期の週末なので、多くの人が高見石小屋を訪れていました。
ここのテン場は傾斜があるので場所選びが肝心ですね。
小屋周辺の案内図もありました。
こう見るとたくさんのルートがありますね。何度も楽しめそうな場所です。
2021年10月10日 14:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 14:08
小屋周辺の案内図もありました。
こう見るとたくさんのルートがありますね。何度も楽しめそうな場所です。
小休止を終えて、白駒池へ向けて下っていきます。
小屋からは30分ぐらいですかね。
2021年10月10日 14:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 14:26
小休止を終えて、白駒池へ向けて下っていきます。
小屋からは30分ぐらいですかね。
2021年10月10日 14:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 14:40
白駒池の周遊路まで下りてきました。
ここからは観光地ですね。池の周遊路はたくさんの人が歩いていました。
2021年10月10日 14:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 14:42
白駒池の周遊路まで下りてきました。
ここからは観光地ですね。池の周遊路はたくさんの人が歩いていました。
曇天になってしまいましたが白駒池の紅葉は見事ですね!!
最後にじっくりと眺めました。
2021年10月10日 14:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 14:45
曇天になってしまいましたが白駒池の紅葉は見事ですね!!
最後にじっくりと眺めました。
2021年10月10日 14:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 14:45
白駒池の入口に戻ってきました。
出発時と比べて人の数が格段に増えました。紅葉時期は人気の場所ですね。
2021年10月10日 15:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 15:03
白駒池の入口に戻ってきました。
出発時と比べて人の数が格段に増えました。紅葉時期は人気の場所ですね。
2021年10月10日 15:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/10 15:04
撮影機器:

感想

10月に入り、標高の高い山から順に紅葉が始まっています。

この時期だと、だいたい標高2,000mより上で見頃を迎えているのではないでしょうか。
標高1,000mほどの低山の見頃はまだ先になりそうです。

普段どおり天気を何気なくチェックしていると、どうやらこの週末は八ヶ岳方面の天気が良さそうだ。
よしっ!!
山へ行こう!!
八ヶ岳で紅葉を楽しめる場所と言えば・・・
白駒池!!
白駒池だけでは物足りない・・・
せっかく八ヶ岳まで足を延ばすのであれば、白駒池周辺の山々も巡りたい。

ということで、今回は白駒池の紅葉を楽しみながら、ニュウへ登り、黒百合ヒュッテで昼食を食べて、中山から高見石小屋を経て白駒池へと戻ってくる周回コースを歩くことにしました!!
白駒池の紅葉、ニュウからの絶景、黒百合ヒュッテのランチ、すべてにおいて大満足の山行となりました!!

白駒池から60分ほどで山頂に立てるので、日帰りに適した山ですね。
また、山頂からの景色も申し分ないので、違った季節に何度も訪れたくなる場所です。

ニュウのピストンでは少々物足りない人は中山を含めた周回ルートがおすすめです。
八ヶ岳はたくさんの登山道が整備されているので、いろいろなルート設計ができて楽しいですね。

残雪期や新緑の時期も良さそうなので、ふたたび訪れてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら