ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7993718
全員に公開
ハイキング
四国

大深山と皇踏山

2025年04月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
6.2km
登り
603m
下り
599m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:40
合計
5:14
距離 6.2km 登り 603m 下り 599m
8:20
167
スタート地点
11:07
35
12:00
12:06
6
13:34
0
13:34
ゴール地点
天候 ど快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大深山:ピンテあり、尾根道、踏み跡しっかりです。
皇踏山:南の谷から直登コースは岩を横目に眼下は瀬戸内の気持ちのいい海の景色。西尾根のコースは最近整備されたばかりで崖の上の尾根を歩けます。こちらもずっと眺望がよく高度感もあるところもあって面白いです。
取付はここ。確認OK。
2025年04月09日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 8:21
取付はここ。確認OK。
薮漕ぎ覚悟してたのですが、けっこう歩かれています。
2025年04月09日 08:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 8:24
薮漕ぎ覚悟してたのですが、けっこう歩かれています。
ツツジが両側にアーチをつくってお出迎え
2025年04月09日 08:27撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 8:27
ツツジが両側にアーチをつくってお出迎え
蕾がぷっくりとかわいい
2025年04月09日 08:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/9 8:27
蕾がぷっくりとかわいい
薮だと思っていたので予想外の展開に出鼻から驚かされました。
2025年04月09日 08:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 8:28
薮だと思っていたので予想外の展開に出鼻から驚かされました。
美人さんです。
2025年04月09日 08:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/9 8:28
美人さんです。
きれいな尾根道が
2025年04月09日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 8:30
きれいな尾根道が
ずーっと続いています。
2025年04月09日 08:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 8:31
ずーっと続いています。
古くは使われていた登山道なのでしょうか。
2025年04月09日 08:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 8:51
古くは使われていた登山道なのでしょうか。
2025年04月09日 08:51撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 8:51
古いテープです。
2025年04月09日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 8:52
古いテープです。
島の青空がきもちいいです。
2025年04月09日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 9:05
島の青空がきもちいいです。
大深山ー二等三角点ー点名:土庄ー226.64M
2025年04月09日 09:07撮影
1
4/9 9:07
大深山ー二等三角点ー点名:土庄ー226.64M
四角がかけてしまっています。
2025年04月09日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 9:07
四角がかけてしまっています。
古い山頂標識(消えています)
2025年04月09日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 9:08
古い山頂標識(消えています)
新しいほうの山頂標識(残っています)
2025年04月09日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 9:08
新しいほうの山頂標識(残っています)
小豆島の内海の方角
2025年04月09日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 9:10
小豆島の内海の方角
2025年04月09日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 9:10
旧道を通っています。
2025年04月09日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 9:29
旧道を通っています。
旧道はトラバース道です。
2025年04月09日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 9:29
旧道はトラバース道です。
大深山なんなく下山です。
大深山なんなく下山です。
降りてきました。
2025年04月09日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 9:52
降りてきました。
次の場所への道中。海の上を泳ぐこいのぼりを見つけました。
2025年04月09日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/9 10:03
次の場所への道中。海の上を泳ぐこいのぼりを見つけました。
「重石」へ寄り道します。
2025年04月09日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 10:10
「重石」へ寄り道します。
小豆島といえば石切り場。。。大阪城へみついでた。
2025年04月09日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 10:10
小豆島といえば石切り場。。。大阪城へみついでた。
大阪城は小豆島なくして建てられんかったんやから大阪城より小豆島をたたえたい。
2025年04月09日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 10:10
大阪城は小豆島なくして建てられんかったんやから大阪城より小豆島をたたえたい。
桜と青空のもと、あがります。
2025年04月09日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 10:11
桜と青空のもと、あがります。
2025年04月09日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 10:39
出迎えは桜
2025年04月09日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 10:11
出迎えは桜
え、うっそ・・・聞いていませんよ
2025年04月09日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 10:11
え、うっそ・・・聞いていませんよ
なっが。大深山よりきついやんか。
2025年04月09日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 10:14
なっが。大深山よりきついやんか。
笑いがこみあげる。
2025年04月09日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 10:14
笑いがこみあげる。
ひぃひぃ言うてやっとここ。
2025年04月09日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 10:17
ひぃひぃ言うてやっとここ。
ネコさん可愛いです。
2025年04月09日 10:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 10:18
ネコさん可愛いです。
綺麗に管理されています。
2025年04月09日 10:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 10:18
綺麗に管理されています。
眺望いいです。
2025年04月09日 10:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/9 10:19
眺望いいです。
あれが「重岩」。
2025年04月09日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/9 10:22
あれが「重岩」。
2025年04月09日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 10:22
UP
2025年04月09日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/9 10:23
UP
石鎚の鎖がありました。
2025年04月09日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 10:23
石鎚の鎖がありました。
石鎚の鎖をご神体にしてるそうです。
2025年04月09日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 10:23
石鎚の鎖をご神体にしてるそうです。
眺望いいです。
2025年04月09日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/9 10:24
眺望いいです。
てしまの二等三角が見えています。取りにいきたいです。
2025年04月09日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/9 10:25
てしまの二等三角が見えています。取りにいきたいです。
帰ります。
2025年04月09日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 10:25
帰ります。
振り返れば先ほど登った大深山が見えています。尾根をたどって重岩へこれるみたいです。
2025年04月09日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 10:25
振り返れば先ほど登った大深山が見えています。尾根をたどって重岩へこれるみたいです。
足元にこんな指標が刻まれていました。
2025年04月09日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 10:39
足元にこんな指標が刻まれていました。
見上げれば青空に桜がひらひら。
2025年04月09日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 10:39
見上げれば青空に桜がひらひら。
皇頭山の登山口にも桜。
2025年04月09日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 11:02
皇頭山の登山口にも桜。
見上げて。
2025年04月09日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 11:06
見上げて。
谷筋の急な坂。
2025年04月09日 11:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 11:09
谷筋の急な坂。
ガシガシのぼっています。
1
ガシガシのぼっています。
上のダムから振り返り
2025年04月09日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 11:17
上のダムから振り返り
2025年04月09日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 11:18
徐々にあがると眺望がよく、きもちいいです。
2025年04月09日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 11:35
徐々にあがると眺望がよく、きもちいいです。
道はけっこう急です。
2025年04月09日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 11:36
道はけっこう急です。
楽しいです。
2025年04月09日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 11:36
楽しいです。
壁のようですが。
2025年04月09日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 11:39
壁のようですが。
島の山の雰囲気がいいです。
2025年04月09日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 11:42
島の山の雰囲気がいいです。
どん、と展望が開けました。
2025年04月09日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 11:44
どん、と展望が開けました。
自然の大岩テラスです。
2025年04月09日 11:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 11:50
自然の大岩テラスです。
山頂へ。
2025年04月09日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 11:52
山頂へ。
標識がしっかり。
2025年04月09日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 11:52
標識がしっかり。
千人塚。
2025年04月09日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 11:52
千人塚。
おまいり。
2025年04月09日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 11:53
おまいり。
皇頭山大権現。きれいです。
2025年04月09日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 11:53
皇頭山大権現。きれいです。
忽七大明神
2025年04月09日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 11:53
忽七大明神
なかもきれい。
2025年04月09日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 11:54
なかもきれい。
皇頭山ー三等三角点ー点名:淵崎ー393.66M
1
皇頭山ー三等三角点ー点名:淵崎ー393.66M
三角点きれいです。
2025年04月09日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 12:00
三角点きれいです。
うっとりしています。
1
うっとりしています。
見晴らしいいです。
2025年04月09日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 12:01
見晴らしいいです。
急な登りだったので一息ついています。
2025年04月09日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 12:01
急な登りだったので一息ついています。
移動してテラスからの眺望です。
2025年04月09日 12:12撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 12:12
移動してテラスからの眺望です。
テラスの真横が麓から見上げた岸壁です。
2025年04月09日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/9 12:13
テラスの真横が麓から見上げた岸壁です。
岸壁ごしの町。
2025年04月09日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 12:13
岸壁ごしの町。
テラスでお昼を食べていると、整備されている方がお声かけてくれて、「西ルート」を教えていただいたので、西ルートから周回することにしました。神社の中にわかりやすいルート案内がありました。
2025年04月09日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 12:40
テラスでお昼を食べていると、整備されている方がお声かけてくれて、「西ルート」を教えていただいたので、西ルートから周回することにしました。神社の中にわかりやすいルート案内がありました。
尾根道を下ります。
2025年04月09日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 12:43
尾根道を下ります。
こもれびが気持ちのいい日です。
2025年04月09日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 12:43
こもれびが気持ちのいい日です。
眺望もいいです。
2025年04月09日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 12:48
眺望もいいです。
2025年04月09日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 12:48
2025年04月09日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 12:48
岩からのけしき。
2025年04月09日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 12:49
岩からのけしき。
2025年04月09日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 12:50
山のおじさん。
2025年04月09日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 12:50
山のおじさん。
撮っていただきました。
1
撮っていただきました。
高度感もあって気持ちいいです。
2025年04月09日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 12:50
高度感もあって気持ちいいです。
西ルートも眺望がいいです。
2025年04月09日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 12:50
西ルートも眺望がいいです。
尾根歩きが楽しいです。
2025年04月09日 12:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 12:52
尾根歩きが楽しいです。
振り返りの岩ごし尾根。
2025年04月09日 12:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 12:52
振り返りの岩ごし尾根。
だいぶ中腹までおりてきました。
2025年04月09日 12:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 12:52
だいぶ中腹までおりてきました。
2025年04月09日 12:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 12:52
ルートもしるしがあってわかりやすいです。
2025年04月09日 12:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 12:57
ルートもしるしがあってわかりやすいです。
ベンチまでありました。
2025年04月09日 13:06撮影 by  iPhone 13, Apple
4/9 13:06
ベンチまでありました。
尾根道に登山ノート。書いておきました◎
2025年04月09日 13:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 13:06
尾根道に登山ノート。書いておきました◎
書き書きしています。
書き書きしています。
テラスがたくさんあります。
2025年04月09日 13:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/9 13:10
テラスがたくさんあります。
撮れ高じゅうぶんです。
2025年04月09日 13:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 13:25
撮れ高じゅうぶんです。
途中でお会いした香川のご夫婦と下山後に山談義。
途中でお会いした香川のご夫婦と下山後に山談義。
すこしロードを歩いて谷からの登山口へ戻りました。
2025年04月09日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/9 13:34
すこしロードを歩いて谷からの登山口へ戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め タオル 望遠鏡 iPhone 接眼レンズ

感想

〇今回の山行目的
・大深山の二等三角点
・皇頭山の三等三角点

〇天気
ど快晴

〇アクセス
舗装路

〇ルート
・大深山:ピンテあり。薮漕ぎあるかと思っていましたが踏み跡あります。尾根をたどったので分かりやすいです。帰りはトラバース道に入りましたが、地図読みできれば問題ないです。
・皇頭山:谷すじからの急な斜面を岩を見上げながらあがり(目の前が地面、という感じ)、西尾根ルートからおりて周回。どちらもわかりやすいです。

〇すれちがい
・大深山:ヒトもけものフレンズもゼロ。
・皇頭山:けものフレンズゼロ。ハイカー2組(うち1組が整備してくれているおじさん1人)。

◎感想
最初の二等三角点から薮漕ぎを覚悟していたのですが
薮なしでピンテもありました。
三角点から豊島のほうは見えませんでしたが、
神浦のほうは見えて良かったです。
皇頭山は麓から見上げると崖のようにきりたった姿が
かっこいいと思っていました。
崖のあたりの登りがきつめでしたが
上へあがって見下ろしたら眺望がとてもよかったです。
西尾根ルートの登山道は細かによく整備されていて
几帳面とまで思える仕事っぷりに感服しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら