桜で囲まれた「くろんど池」...
17
桜で囲まれた「くろんど池」...
のんびりと釣り糸を垂れる釣り人の向こう、いつものように石灰で区画された路肩に駐車...そこが府民の森「くろんど園地」南側入り口に最も近い場所
15
のんびりと釣り糸を垂れる釣り人の向こう、いつものように石灰で区画された路肩に駐車...そこが府民の森「くろんど園地」南側入り口に最も近い場所
くろんど園地マップに歩行ルートを表示させて頂いた🙏
*ダウンロードはホームページの「森のマップ」から。
今回は「さわわたりの路」を北上、「八ツ橋」経由で「みはらしの路」、「やまごえの路」と進み、「すいれん池」から沢伝いに戻るコース👨🦯💦
10
くろんど園地マップに歩行ルートを表示させて頂いた🙏
*ダウンロードはホームページの「森のマップ」から。
今回は「さわわたりの路」を北上、「八ツ橋」経由で「みはらしの路」、「やまごえの路」と進み、「すいれん池」から沢伝いに戻るコース👨🦯💦
西に下りゆくと園地入口...すぐ渓流の様相になるので心地よく...お気に入り🤗♪
大阪・京都・滋賀(だったか)、水芭蕉鑑賞にと初めて来られたご婦人4人グループをルート入口まで、ご案内...
13
西に下りゆくと園地入口...すぐ渓流の様相になるので心地よく...お気に入り🤗♪
大阪・京都・滋賀(だったか)、水芭蕉鑑賞にと初めて来られたご婦人4人グループをルート入口まで、ご案内...
園地へ入ると程なく「さわわたりの路」への登り口...ここから「八つ橋」を目指す...そこがカタクリとミズバショウの生育地
6
園地へ入ると程なく「さわわたりの路」への登り口...ここから「八つ橋」を目指す...そこがカタクリとミズバショウの生育地
キノコ型の可愛い雷避難シェルター...別の場所にも設置されている...ご婦人方も珍しそう🍄
12
キノコ型の可愛い雷避難シェルター...別の場所にも設置されている...ご婦人方も珍しそう🍄
「カタクリの森」とその向こう「八つ橋」のあるラクウショウ林の湿地...
6
「カタクリの森」とその向こう「八つ橋」のあるラクウショウ林の湿地...
「カタクリの森」と表示されているが、斜面の柵で囲まれたエリア...数はそれほど多くはないが咲いている
17
「カタクリの森」と表示されているが、斜面の柵で囲まれたエリア...数はそれほど多くはないが咲いている
ただ、多くが笹薮を刈り取った跡から顔を出しているので、撮影はちょっと厳しい😥
12
ただ、多くが笹薮を刈り取った跡から顔を出しているので、撮影はちょっと厳しい😥
肉眼鑑賞がいいね...
15
肉眼鑑賞がいいね...
お顔を覗き込むのは大変だけど...
12
お顔を覗き込むのは大変だけど...
七年目の春に眠りから覚めるかのように芽生え、一月ほどで姿を隠す "春の妖精"🧚♀️さんたち...
39
七年目の春に眠りから覚めるかのように芽生え、一月ほどで姿を隠す "春の妖精"🧚♀️さんたち...
陽の光を一杯浴びるように翼を広げてるかな🧚♀️
15
陽の光を一杯浴びるように翼を広げてるかな🧚♀️
ラクウショウ(落羽松)林の八つ橋へ...
別名ヌマスギ(沼杉)の方が実感できそう...ここだけでなく園地の湿地には多く生育しているようだ
7
ラクウショウ(落羽松)林の八つ橋へ...
別名ヌマスギ(沼杉)の方が実感できそう...ここだけでなく園地の湿地には多く生育しているようだ
呼吸根(膝根)ぼこぼこの間に、ミズバショウ(水芭蕉)...尾瀬のイメージとは程遠いけど...、
8
呼吸根(膝根)ぼこぼこの間に、ミズバショウ(水芭蕉)...尾瀬のイメージとは程遠いけど...、
もう少しお水の流れがあったら...なんて贅沢言いません
17
もう少しお水の流れがあったら...なんて贅沢言いません
こんなに身近に鑑賞できるなんて♫
26
こんなに身近に鑑賞できるなんて♫
膝っ小僧たちと仲良く...
25
膝っ小僧たちと仲良く...
こんなシーンも珍しいかも🙄
13
こんなシーンも珍しいかも🙄
それにカタクリと同じスプリング・エフェメラル(春の妖精)のショウジョウバカマ(猩々袴)も...
14
それにカタクリと同じスプリング・エフェメラル(春の妖精)のショウジョウバカマ(猩々袴)も...
膝小僧と仲良く...
皆んなみんな..楽しませてくれてありがとう🎶
21
膝小僧と仲良く...
皆んなみんな..楽しませてくれてありがとう🎶
「炊事棟2」広場の日当たりの良いベンチで休憩🌭🧃
そして「こだちの路」を登りゆくと、鉄塔...そこが園地の最高地点👀
南方向、生駒山と矢田丘陵以外の眺望は、木の間より垣間見える程度...
9
「炊事棟2」広場の日当たりの良いベンチで休憩🌭🧃
そして「こだちの路」を登りゆくと、鉄塔...そこが園地の最高地点👀
南方向、生駒山と矢田丘陵以外の眺望は、木の間より垣間見える程度...
山頂標は少し下方の木に...「普見山」(ふみさん)と別名「北生駒山」標高319m
*三角点標石もあるはずだが、いっつも失念😅
12
山頂標は少し下方の木に...「普見山」(ふみさん)と別名「北生駒山」標高319m
*三角点標石もあるはずだが、いっつも失念😅
ミツバツツジ咲く心地よい尾根筋を下り行くと、「木立の大石」分岐...
6
ミツバツツジ咲く心地よい尾根筋を下り行くと、「木立の大石」分岐...
右手は「獅子窟寺」あるいは京阪河内森駅方向と、草原広場のある「そうげんの路」への分岐...
5
右手は「獅子窟寺」あるいは京阪河内森駅方向と、草原広場のある「そうげんの路」への分岐...
今回は直進し、屋上にベンチが設置され展望休憩所になっている、大きな防火水槽のそばを抜け...
(*多分、地図の「展望スポット1」だろう)
5
今回は直進し、屋上にベンチが設置され展望休憩所になっている、大きな防火水槽のそばを抜け...
(*多分、地図の「展望スポット1」だろう)
ここから石・石・石・・・の面白い路...
まずは「箱石」...いつも思うなあ🙄
絶対、箱には見えぬ💢
6
ここから石・石・石・・・の面白い路...
まずは「箱石」...いつも思うなあ🙄
絶対、箱には見えぬ💢
ほらあっ...おむすび🍙
(*個人の感想です🤣)
5
ほらあっ...おむすび🍙
(*個人の感想です🤣)
次いで、地図にある「置石」は、どれかよう分からんのでパス...
19
次いで、地図にある「置石」は、どれかよう分からんのでパス...
その先に「三石」...うん確かに!
6
その先に「三石」...うん確かに!
さらに進みゆくと...「壁石」
この石、加工された人工物のように見えるのだが...
8
さらに進みゆくと...「壁石」
この石、加工された人工物のように見えるのだが...
城の石垣のように...
5
城の石垣のように...
組み合わされているかのよう..
8
組み合わされているかのよう..
横から見ると、平たい...
しかし、この場所にあるのも不自然だし、他に同様なものは無さそう??謎のスポット...なのだ🤔
8
横から見ると、平たい...
しかし、この場所にあるのも不自然だし、他に同様なものは無さそう??謎のスポット...なのだ🤔
もう少しで、小川沿いの路へ下り行く地点で、ヘアピンターンして「やまごえの路」を「水舞台」へ...
5
もう少しで、小川沿いの路へ下り行く地点で、ヘアピンターンして「やまごえの路」を「水舞台」へ...
一旦下って登り返し...
6
一旦下って登り返し...
また下って行くと...
5
また下って行くと...
どでかい岩がどんと構えた、湿地の谷地...
6
どでかい岩がどんと構えた、湿地の谷地...
堰堤で水が溜まり...
7
堰堤で水が溜まり...
ミツバツツジの紅にレンギョウの黄色、シダの緑、空の青が水たまりのリフレクションと相まって...なるほど水舞台の青空演舞場だ🎭🎶べちゃべちゃだけどね😁💦
11
ミツバツツジの紅にレンギョウの黄色、シダの緑、空の青が水たまりのリフレクションと相まって...なるほど水舞台の青空演舞場だ🎭🎶べちゃべちゃだけどね😁💦
下ると砂利道に出て、すいれん池の手前の分岐...右手は月の輪滝を経て京阪私市(きさいち)駅へ至るハイキングコース
4
下ると砂利道に出て、すいれん池の手前の分岐...右手は月の輪滝を経て京阪私市(きさいち)駅へ至るハイキングコース
たくさん方向標識のある分岐に登り口...草原広場へのルート...急坂と鎖場のちょっとハードでおもろいコース😅
8
たくさん方向標識のある分岐に登り口...草原広場へのルート...急坂と鎖場のちょっとハードでおもろいコース😅
前回(2/15)に園地を大回りに歩き、草原広場からこの急坂・鎖場を下りた(地図左下方)ので、2画像をご参考まで...(*この山行記録はヤマレコにアップしてません)
7
前回(2/15)に園地を大回りに歩き、草原広場からこの急坂・鎖場を下りた(地図左下方)ので、2画像をご参考まで...(*この山行記録はヤマレコにアップしてません)
(2/15撮影)
鎖場を上から覗くと鎖の下部が見えない...高所恐怖症にはタマランぞ〜😰💦
引き返すにもダラダラ急登だし...
12
(2/15撮影)
鎖場を上から覗くと鎖の下部が見えない...高所恐怖症にはタマランぞ〜😰💦
引き返すにもダラダラ急登だし...
(2/15撮影)
鎖がゆるゆる💦...ふらふらふうっ〜💦
16
(2/15撮影)
鎖がゆるゆる💦...ふらふらふうっ〜💦
「すいれん池」へ...浮御堂風のあずま舎がしゃれている
以前、土砂が溜まりキショウブ(黄菖蒲)が繁茂していたが、重機を入れて底ざらいしていた...花咲くときれいだが「要注意外来生物」指定で、その制限も仕方ないだろうね...スイレンの復帰が待ち遠しいね🦆
11
「すいれん池」へ...浮御堂風のあずま舎がしゃれている
以前、土砂が溜まりキショウブ(黄菖蒲)が繁茂していたが、重機を入れて底ざらいしていた...花咲くときれいだが「要注意外来生物」指定で、その制限も仕方ないだろうね...スイレンの復帰が待ち遠しいね🦆
ウッドデッキに大樹が木陰を広げる休憩所...今はシダレザクラが彩を添えてる
広場脇に🚻あり...利用したら寄付ボックスに🪙...どの園地にも備えてあるので、皆さんご協力を...トイレの管理って大変ご苦労だろうけど、ほんとに助かるもんね🙏
14
ウッドデッキに大樹が木陰を広げる休憩所...今はシダレザクラが彩を添えてる
広場脇に🚻あり...利用したら寄付ボックスに🪙...どの園地にも備えてあるので、皆さんご協力を...トイレの管理って大変ご苦労だろうけど、ほんとに助かるもんね🙏
休憩所の向かい側、流れの山側にたくさん花を咲かせているツバキ...群落みたいにたくさん見えるが野性のヤブツバキ(薮椿)だろうか...
8
休憩所の向かい側、流れの山側にたくさん花を咲かせているツバキ...群落みたいにたくさん見えるが野性のヤブツバキ(薮椿)だろうか...
紅っこ♪
13
紅っこ♪
白っこ♫
11
白っこ♫
テイカカズラ(定家葛)にぶら下がり、遠目にノウゼンカズラの風情なのも...🎶
7
テイカカズラ(定家葛)にぶら下がり、遠目にノウゼンカズラの風情なのも...🎶
渓流沿いにくろんど池へ...
笹が綺麗に刈りとられているが、繁茂する頃になるとササユリもあちこちに顔を見せる...
10
渓流沿いにくろんど池へ...
笹が綺麗に刈りとられているが、繁茂する頃になるとササユリもあちこちに顔を見せる...
小滝や甌穴(おうけつ)の見られる岩場をくねくね登り行く...この先、
小滝を撮影しよう藪に入ると、後ろから声...手を振るご婦人方に再開😅
6
小滝や甌穴(おうけつ)の見られる岩場をくねくね登り行く...この先、
小滝を撮影しよう藪に入ると、後ろから声...手を振るご婦人方に再開😅
園地で多く見かけたスミレ...スミレの同定は難しいのでパスしてるが、やっぱ見かけるとなんだか嬉しい🤗♫
この園地で特に多く見かけ、お会いした方が教えてくれた右上のスミレ...葉っぱの裏が紫色なので、シハイスミレとか...これまで多分そうかな(自信なく)と思ってたけどね😉
19
園地で多く見かけたスミレ...スミレの同定は難しいのでパスしてるが、やっぱ見かけるとなんだか嬉しい🤗♫
この園地で特に多く見かけ、お会いした方が教えてくれた右上のスミレ...葉っぱの裏が紫色なので、シハイスミレとか...これまで多分そうかな(自信なく)と思ってたけどね😉
池の手前、スタート地点に消防車数台、道にホースと多数の消防署員に警察官...ご婦人方の車の側にも...びっくりしただろうね
休耕地だったのか、段々になった田畑2面ほどが焼けた跡...山際なので最近の山火事がよぎり...😱
10
池の手前、スタート地点に消防車数台、道にホースと多数の消防署員に警察官...ご婦人方の車の側にも...びっくりしただろうね
休耕地だったのか、段々になった田畑2面ほどが焼けた跡...山際なので最近の山火事がよぎり...😱
通りがかりに聴こえた署員の会話で家具か何かを燃やしていたのが広がった様子...だとするとこの時季に飛び火でも起きやすい山林火災...懲りない当事者😡
9
通りがかりに聴こえた署員の会話で家具か何かを燃やしていたのが広がった様子...だとするとこの時季に飛び火でも起きやすい山林火災...懲りない当事者😡
煌めく湖面を東側の桜堤からしばし眺め...帰路へ🚙💨
26
煌めく湖面を東側の桜堤からしばし眺め...帰路へ🚙💨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する