記録ID: 800122
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
降雪・陣馬バス不通で、狐塚〜景信山〜高尾山
2016年01月19日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:33
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 990m
- 下り
- 752m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:33
距離 13.5km
登り 995m
下り 752m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高尾駅北口1番乗り場 陣馬高原下行きバス 7:35 複数系統のバスが、同じ乗り場から出るので、注意! |
コース状況/ 危険箇所等 |
陣馬山から高尾山の縦走路は、よく整備されていますが、積雪次第で、状況が変わりますので、ご注意下さい。 今回、一部、作業道を歩いてますが、多少のルーファイが必要です。 もちろん、地図、コンパスで、都度、確認して下さい。 |
写真
撮影機器:
感想
負傷で相方不在の、ソロ山行の第3弾。
降雪直後で、冬靴の履き馴らしには、チャンス到来。
以前「シモバシラの氷華」を見に行った、陣馬山から、高尾への縦走に決定。
バスの時刻も同じで、並んでいると、通勤らしきオジサン達が、夕焼け小焼けのバス停止まりかも?との、会話をしている。
心配なので、乗車時に確認したが、ドライバーは、陣馬下の終点まで行くという話。
他の乗客は、ポツポツ降りて行き、残すは、私一人。
夕焼け小焼けバス停で、乗員が一人乗って来て、
「今日はここで折り返しです。スミマセン。」
「エ〜ッ!」
ドライバーも、謝りつつ、会社に苦情の電話。
「聞いて、ないよ〜!」
急遽、高尾駅に戻るバスの中で、検討して、狐塚で降車。
景信山の手前まで、誰にも会わず、雪で苦戦しましたが、冬靴の履き馴らしには十分過ぎる位、歩けました。
新しい夏靴より、靴ずれも、さほど無く、満足のいく山行となりました。
こちら方面に行かれる方は、バスの運行状況等、ご確認下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人
くまわんさん こんにちわ
高尾山も雪景色で〜
雪山を堪能ですね
高尾山、実はまだ一度も登った事がありません
TVではよく見るんですが〜
凄く混んでいるイメージですが、人がいない高尾山、魅力的です〜
富士子ちゃんもバッチリで〜
エ〜ッ!高尾山に登った事がないですって?
それは、いけませんね〜。
なんて、言いつつ、
高尾山、私も実は、ちゃんと登った事が、ありません
ロープウェイ駅まで、少し下りを歩いただけで、登った事もなければ、RWなしで下った事もないんです
まあ、登るなら、この時期しかありませんね。
他の時期は、上高地の河童橋と一緒で、大勢の観光客の中、浮きまくりの格好で、歩く事必至かも〜
是非、一度、お試しを
kuma1sanさん、こんにちは。
いつか高尾山・笹尾根にドッと雪が降ったら雪山練習に行こうと思っていたのに家の周りの雪かきや雑事でバタバタしていて行くの忘れました。
狐塚から北高尾山稜への雪の登りちょっと大変そうですね。積雪なければ一時間ほどですが倍かかっていますものね。
でもこの雪の中、堂所からグルッと廻って高尾山までは結構大変そうだけど楽しそうです。
あ このタイミングで丹沢もいいかもしれないですね。山小屋もやってるし。
またレコ楽しみにしています。
スノーシューを買ったのに、持って行かず、
12本爪を、持って行ったのに、疲れちゃって、練習せずに、お持ち帰り。
念の為に持って行ったチェーンスパイクも、雪団子になりそうで、使わず。
ただの重りを入れたザックを背負った、強化トレーニングになりました。
でも、冬靴の履き馴らしという当初の目的達成という事で、良しとしました。
家の周りの雪かきをサボったおかげで、苦戦中です
カッチ、カチ!
丹沢も、良さそうですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する