記録ID: 8001329
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
鼓ヶ岳(つづみがたけ) / 成相岳 関西周辺の山130 体調不良で山行断念 下調べついでに軽いお山を一つだけ山行
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:25
- 距離
- 0.8km
- 登り
- 56m
- 下り
- 56m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:20
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 0:26
距離 0.8km
登り 56m
下り 56m
今週は、京都の北部にやって来ました。
現在、挑戦中の「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」と併せて挑戦していこうと思い、上記3タイトルでは、達成している地域の京都の北部を山行しようとやって来ました。
今回の山行の旅程は車で京都の亀岡周辺、宮津、福知山のお山を頂く予定でした。
1座目の亀岡の半国山の登山口に5:00頃到着しました。
が、先週の日曜日に岩屋山で雨に打たれてから鼻詰まりと咳が止まりません。
行けばどうにかなるかと思い、やって来ましたが、気分も下向きです。
思案していると周りも明るくなってきて、どんどんヤル気が無くなってきました。
蓮太郎が散歩に連れて行けとうるさいので、散歩をしながら、
「明日は絶対に雨降るし… 今日は登山口の調査に切り替えよう…」
と思い、予定を変更して、3ヶ所目の鼓ヶ岳までやって来ました。
「ここは、一番北端だし、山行も簡単 再度来ることを考えれば、いっそ登ってしまおう」と思い、山行しました。
そして、帰路の途中、30分ほどで大江町の赤石ヶ岳登山口にも寄りましたが、2時間弱の山行は行く気にならず、帰宅しました。
現在、挑戦中の「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」と併せて挑戦していこうと思い、上記3タイトルでは、達成している地域の京都の北部を山行しようとやって来ました。
今回の山行の旅程は車で京都の亀岡周辺、宮津、福知山のお山を頂く予定でした。
1座目の亀岡の半国山の登山口に5:00頃到着しました。
が、先週の日曜日に岩屋山で雨に打たれてから鼻詰まりと咳が止まりません。
行けばどうにかなるかと思い、やって来ましたが、気分も下向きです。
思案していると周りも明るくなってきて、どんどんヤル気が無くなってきました。
蓮太郎が散歩に連れて行けとうるさいので、散歩をしながら、
「明日は絶対に雨降るし… 今日は登山口の調査に切り替えよう…」
と思い、予定を変更して、3ヶ所目の鼓ヶ岳までやって来ました。
「ここは、一番北端だし、山行も簡単 再度来ることを考えれば、いっそ登ってしまおう」と思い、山行しました。
そして、帰路の途中、30分ほどで大江町の赤石ヶ岳登山口にも寄りましたが、2時間弱の山行は行く気にならず、帰宅しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
未舗装で水が溜まりグチュグチュでした 除草の工事をしており、邪魔そうだったので車道脇に停めました |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は当時、車両も通行できたであろう林道跡で危険箇所はありません |
その他周辺情報 | 天の橋立 岩滝温泉 クアハウス岩滝 10:00〜19:30 ¥550 曜日により営業時間に変動があります。下調べが必須です。 行く予定でしたが、今回は行ってません。 https://www.town.yosano.lg.jp/facility-info/leisure-sightseeing-hotel/leisure-facilities/entry_391/index.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
ウエストバッグ
ドッグスリング
アイコス
飲料
スマホ
タオル
|
---|
感想
登山口の調査で鼓ヶ岳にやって来ました。
「また、ここまで来るのは嫌だな」とか「天橋立を見てみようかな」などと思い山行する事にしました。
気持ちが変わったのは、駐車地は山頂直近だったからです。
駐車場はありましたが、工事をしていて草刈り中でした。
邪魔しても悪いし、土の駐車場は水たまりが出来てグチャグチャ。
丹後縦貫林道に駐車しました。
路駐とはいっても丹後半島の縦貫道路なのですが、住宅地も無く、道路崩壊でこの先は不通になっており、観光以外に車は走っていません。
鼓ヶ岳山頂へは、当時は車で通行できたであろう作業道の跡です。
山頂まで行くと東屋があり、これを作る為に出来た作業道でしょう。
山頂からの眺望は微妙に木々に囲まれ今一つ。
天橋立が見えると思っていたのですが、前にある山で全く見えませんでした。
ですが、蓮太郎の散歩には調度良かったみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する