ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8001690
全員に公開
ハイキング
奥秩父

アカヤシオ咲いてました四阿屋山(道の駅周回)

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 くうやど こがち その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
6.0km
登り
572m
下り
570m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:54
合計
3:24
距離 6.0km 登り 572m 下り 570m
8:24
5
8:37
8:38
46
9:24
9:33
24
9:57
10:03
16
10:18
10:38
3
10:41
10:54
6
11:00
11:02
43
11:45
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅両神温泉薬師の湯に駐車。ハイカー向けは第二駐車場推奨。ちょうど周回コースで下りてくると駐車場に出るので便利です
コース状況/
危険箇所等
尾根の急登なので負荷はありますが、長くはないです。山頂部20分弱は鎖場なので慎重に
その他周辺情報 トイレは道の駅と登山口にしかないのでご注意
道の駅に戻ってこれるので、日帰り入浴も食事も産直野菜も売っててとても便利です。温泉が安いのにしっかり休息できる施設です。
第二駐車場入口にある看板。こちらからスタート
2025年04月12日 08:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:17
第二駐車場入口にある看板。こちらからスタート
朝は第一駐車場はガラガラでしたが、下山してきたら8割埋まっていて賑わっていました
2025年04月12日 08:19撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
4/12 8:19
朝は第一駐車場はガラガラでしたが、下山してきたら8割埋まっていて賑わっていました
紅梅
2025年04月12日 08:20撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:20
紅梅
薬師堂。立派な作りでした
2025年04月12日 08:22撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:22
薬師堂。立派な作りでした
登山口までしっかり案内板が用意されていて迷わず向かうことができます
2025年04月12日 08:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:24
登山口までしっかり案内板が用意されていて迷わず向かうことができます
梅もまだまだ見頃
2025年04月12日 08:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:27
梅もまだまだ見頃
カラムラサキツツジ満開
2025年04月12日 08:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:28
カラムラサキツツジ満開
地上ではもう終わりかけですが、こちらは満開
2025年04月12日 08:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:30
地上ではもう終わりかけですが、こちらは満開
鳥居山コースに進みます
2025年04月12日 08:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:32
鳥居山コースに進みます
ミツマタもたくさん咲いていました
2025年04月12日 08:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:34
ミツマタもたくさん咲いていました
チョウセンレンギョウ
2025年04月12日 08:37撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:37
チョウセンレンギョウ
ウリハダカエデも春の装い
2025年04月12日 08:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:38
ウリハダカエデも春の装い
中国式の庭園を抜けて登山道へ。最初は緩やかに登ります
2025年04月12日 08:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:38
中国式の庭園を抜けて登山道へ。最初は緩やかに登ります
分岐のところはちゃんと案内表示がありありがたい
2025年04月12日 08:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:39
分岐のところはちゃんと案内表示がありありがたい
尾根に取り付くまでは少し細い登山道を歩きます
2025年04月12日 08:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:42
尾根に取り付くまでは少し細い登山道を歩きます
割とすぐに尾根に取り付きここからが急登を繰り返しながら高度を上げていきます
2025年04月12日 08:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 8:51
割とすぐに尾根に取り付きここからが急登を繰り返しながら高度を上げていきます
急登が長かったところにはちゃんとベンチが整備されていて至れり尽くせり
2025年04月12日 09:03撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 9:03
急登が長かったところにはちゃんとベンチが整備されていて至れり尽くせり
ヤマザクラ
2025年04月12日 09:19撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 9:19
ヤマザクラ
鉄塔下まで上がってきました。鉄塔の向こうに二子山が見られます
2025年04月12日 09:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 9:21
鉄塔下まで上がってきました。鉄塔の向こうに二子山が見られます
鉄塔下から見上げる。ついやってしまう
2025年04月12日 09:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 9:25
鉄塔下から見上げる。ついやってしまう
少し引いて撮る。両神山と二子山とヤマザクラが間近に見られるぜいたくな構図
2025年04月12日 09:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 9:29
少し引いて撮る。両神山と二子山とヤマザクラが間近に見られるぜいたくな構図
ホントそこらじゅうで満開
2025年04月12日 09:37撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 9:37
ホントそこらじゅうで満開
たくさん撮って大満足
2025年04月12日 09:37撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 9:37
たくさん撮って大満足
こんな角度も
2025年04月12日 09:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/12 9:38
こんな角度も
奥宮までも30分弱の急登が続きます
2025年04月12日 09:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 9:50
奥宮までも30分弱の急登が続きます
こんな感じ
2025年04月12日 09:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 9:52
こんな感じ
両神神社奥宮到着
2025年04月12日 09:57撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 9:57
両神神社奥宮到着
ここからは別格だぜ、という看板。この看板から先は慎重に
2025年04月12日 09:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 9:58
ここからは別格だぜ、という看板。この看板から先は慎重に
間違え登らないようにちゃんと閉鎖されていた
2025年04月12日 10:04撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 10:04
間違え登らないようにちゃんと閉鎖されていた
鎖場スタート
2025年04月12日 10:06撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 10:06
鎖場スタート
慎重に登っていきます
2025年04月12日 10:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 10:08
慎重に登っていきます
カラムラサキツツジ
2025年04月12日 10:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 10:09
カラムラサキツツジ
カラムラサキツツジ
2025年04月12日 10:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 10:14
カラムラサキツツジ
山頂まであと少し
2025年04月12日 10:15撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 10:15
山頂まであと少し
次女がお友達を励ましていました。
「ここまで登れば下が見渡せて達成感すごいよ!」だって(笑)
2025年04月12日 10:15撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 10:15
次女がお友達を励ましていました。
「ここまで登れば下が見渡せて達成感すごいよ!」だって(笑)
四阿屋山山頂到着
2025年04月12日 10:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
4/12 10:18
四阿屋山山頂到着
木にも標識着いてた
2025年04月12日 10:19撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 10:19
木にも標識着いてた
ちょうどアカヤシオが咲いていて山頂標識とアカヤシオの贅沢な組み合わせ
2025年04月12日 10:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 10:24
ちょうどアカヤシオが咲いていて山頂標識とアカヤシオの贅沢な組み合わせ
さて下山を始めます
2025年04月12日 10:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 10:29
さて下山を始めます
鎖場ではしゃぐ子どもたち
2025年04月12日 10:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 10:32
鎖場ではしゃぐ子どもたち
慎重にね
2025年04月12日 10:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 10:34
慎重にね
だいぶ気温が上がり、空が春霞
2025年04月12日 10:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 10:59
だいぶ気温が上がり、空が春霞
あとから知ったけど、山居広場にミツマタが群生していたらしく巻いてしまったので残念でした
2025年04月12日 11:07撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 11:07
あとから知ったけど、山居広場にミツマタが群生していたらしく巻いてしまったので残念でした
下山道にも鉄塔。こちらは囲われていて真下は通れない
2025年04月12日 11:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 11:09
下山道にも鉄塔。こちらは囲われていて真下は通れない
真横を通り抜けます
2025年04月12日 11:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 11:09
真横を通り抜けます
良い天気です
2025年04月12日 11:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 11:09
良い天気です
林道交差まで降りてきたら木蓮とコヒガンザクラが満開で写真撮りまくりでした
2025年04月12日 11:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 11:18
林道交差まで降りてきたら木蓮とコヒガンザクラが満開で写真撮りまくりでした
ソメイヨシノも咲いてました
2025年04月12日 11:22撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 11:22
ソメイヨシノも咲いてました
ゾワゾワする
2025年04月12日 11:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/12 11:30
ゾワゾワする
下山。あとは少しだけ舗装路を歩きます
2025年04月12日 11:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 11:43
下山。あとは少しだけ舗装路を歩きます
山側に振り向いて。春のお山最高でした
2025年04月12日 11:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 11:43
山側に振り向いて。春のお山最高でした
下山の儀
2025年04月12日 11:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4/12 11:45
下山の儀
道の駅の構内図
2025年04月12日 12:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/12 12:04
道の駅の構内図
200円もお得になるセット。もともと安いのにすごい
2025年04月12日 12:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/12 12:07
200円もお得になるセット。もともと安いのにすごい
久しぶりに来たが、相変わらず安い
2025年04月12日 12:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/12 12:08
久しぶりに来たが、相変わらず安い
温泉の売店では、
両神山はもちろん、四阿屋山、二子山の山バッジが売られています
2025年04月12日 12:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/12 12:34
温泉の売店では、
両神山はもちろん、四阿屋山、二子山の山バッジが売られています
チャレンジなメニューも。わらじカツをうどんに入れる必要はないと思うが、あ、あれかコロッケそば的な感じか?
2025年04月12日 12:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/12 12:58
チャレンジなメニューも。わらじカツをうどんに入れる必要はないと思うが、あ、あれかコロッケそば的な感じか?
本日の戦利品
2025年04月12日 18:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/12 18:00
本日の戦利品

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

花々が素晴らしいというので気になっていた四阿屋山に行ってきました。
前日の雨もあまり降らず、朝から快晴で絶好登山日和でした。

コースは反時計回りに薬師堂から鳥居山コースで登り、薬師堂コースを経由して薬師の湯に戻る最もポピュラーな、周回コースにしました。

鳥居山コースは急登となだらかな尾根を登りつめて行くコースで急騰はそれなりの傾斜があるので登りでよかったと思いました。少し前日の雨の影響もあり、少しだけウェットな地面だったので下りでは子どもたちが転倒するおそれがあります。
ルート上、鉄塔の真下を通るところが一番眺望が良く、両神山はもちろん、二子山も間近に見られ、ヤマザクラと相まって素晴らしい景色でした、

両神神社奥宮からが本格的な鎖と岩ミックスですが、狭くで急登の道の補助的なクサリなので登りではほぼ利用する機会はありませんでした。
山頂部はそれほど広くなく眺望も良くありませんが、ちょうどアカヤシオが咲いていて、花と山頂標識で写真を取ることできて満足。

山頂は狭いため長居せずにすぐに下山開始。
登りでは使わなくてよかったクサリですが、下りはさすがところどころ補助的に使わないといけない箇所もありましたが、足場もしっかりしているので慎重に下れば危険ではありません。

奥宮からの下山道は、階段が多くあり一気に下ることができますが、ヤマレコのマップに存在しない分岐が度々登場するし、分岐は多数の登山コースに分かれていたので道間違えをしないように度々確認しながら下りる形になりました。
ルートは登りよりは全然危険箇所もありませんが、気をつけるのはやはり道間違えだけだとおもいます。

下山後は、温泉とわらじカツ丼をいただき、秩父を満喫しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら