記録ID: 8002028
全員に公開
ハイキング
近畿
雨石山・櫃ヶ嶽 〜ヒカゲツツジの様子見〜 [兵庫県 丹波篠山市]
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:04
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 796m
- 下り
- 812m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩屋峰からの岩尾根を注意する。 全体的に踏み跡は薄いので、ルート間違いないように |
写真
感想
そろそろ咲いていると思い、再び丹波篠山へ。
登る山は雨石山と櫃ヶ嶽のトレイルだ。
ここもまたヒカゲツツジが多いとの事なのだ。
朝7時の時点で小原自然公園には車が1台もない。
登山道も綺麗とは言えないので、あまり人が入っていないのか?
しかし途中の毘沙門洞は闇に吸い込まれる感あって行く価値あったな。
ミツバツツジがポツポツ咲いている中どんどん進む。
毘沙門山を過ぎ、鉄塔広場に着くと景色も良く気持ちが良い。
そしてそこにはお目当てのヒカゲツツジがあるではないか!
しかもその先の岩尾峰までヒカゲツツジの海なのだ。
海なのだが、開花が遅れているせいかその海は芽吹く前の海で、それをクロールする悲しいものだった。
その先はどんどん地味化していき、雨石山に着く頃にはしっかりとした地味山だった。
その先はなんと180mも落とされ、そこから150m這い上がっては落とされ、さいごの櫃ヶ嶽直下での急登で頑張るというタフな区間だ。
櫃ヶ嶽山頂はそこそこ広いので、大休止には良い。
木々が邪魔で大展望って訳にはいかないものの、ここら辺ではここが一番ビューポイントだ。
下山は更に先へ行くと谷へ下りるようになる。
この谷筋、夏はヒルが多そうなイメージで落ち着かない。
暫くすると山里の集落歩きになる。
2箇所の集落を経て更に尾根を杣道で抜けるとゴールもうすぐそこだ。
ミツバツツジもだけど、ヒカゲツツジの咲く時期が遅れている。
2月の寒気が長かった影響もあるだろうな。
来週こそはって感じかな?
また来週も篠山攻めで行くか♫
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する