ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8004543
全員に公開
ハイキング
甲信越

兜山(兜山駐車場から反時計回り周回)

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
4.7km
登り
461m
下り
460m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
0:57
合計
2:50
距離 4.7km 登り 461m 下り 460m
10:46
10
スタート地点
10:56
10:59
30
11:29
11:41
17
11:58
5
12:03
12:45
2
12:47
6
13:28
8
13:36
ゴール地点
天候 概ね快晴☀
風はほとんど無し
少し春霞で霞んでました。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
兜山駐車場は朝10時半の到着時には既に満車でした。
そーだろなーとは思ってましたが、近くの路駐できそうなところも既にいっぱい。
500mくらい手前にある少し広い部分に停めました。
駐車場に枠線は無く、今日見た感じですと結構詰めて上手く停められていて、12台が停まっていました。

兜山が人気のお山になったというよりも、新岩場コースの途中にあるロッククライミングゲレンデにいらしているクライマーさんの車も多いようです。

駐車場までの道ですが、春日井ゴルフ俱楽部の手前300mくらいでしょうか、分かりにくいところを右に入ります。
そのあとゴルフ場の東側を巻いていく感じですが、狭い道に両側から植物が張り出していて、何度か接触しました。
多少のキズはしょうがないですねー
新車では来ない方が良いかもです。

ちなみに、今日私が停めた場所で昔若い頃に一緒に仕事した方と30年ぶりくらいに再会しました。
彼は昔からOUTDOOR派で、今はロッククライミングにハマっているそうで、停めた場所から沢を渡ると岩場コース分岐がすぐそばなのでクライミングゲレンデへの近道になるとのこと。
いやホント久々で嬉しくて記載しましたが、お元気そうで何よりでした。
コース状況/
危険箇所等
■新岩場コース
岩場分岐までは特に問題ないかと思いますが、そのあたりから道はザレてきて分岐の先には鎖場があります。
鎖場あたりは眺めが良いのですが高度感もあり滑りやすい感じなので、下りで使うより登りで使った方が良いかもしれません。
分岐の前後には人気のロッククライミングゲレンデがあり、たくさんのクライマーの方々が楽しんでいる様子でした。

■山腹コース
ずっと林の中の急坂が続きますが、良く整備されていて概ね歩きやすい道だと思います。

■トイレ
駐車場にあります。
その他周辺情報 ■コンビニ
セブンイレブン春日井鎮目北店

■温泉
石和温泉
https://www.isawaonsen.or.jp/
他にも多数あります♨
甲府盆地が桃の花に染まってるころかなーと思いまして、盆地の北側にある兜山にやってきました。
前日の予報ではほぼ終日快晴☀ですので期待が膨らみます。
9
甲府盆地が桃の花に染まってるころかなーと思いまして、盆地の北側にある兜山にやってきました。
前日の予報ではほぼ終日快晴☀ですので期待が膨らみます。
兜山駐車場です。到着時は満車で近くの路駐できそうな場所も既にいっぱいでしたので、ココから500mくらい手前にある道が少し広い場所に車を停めてココまで歩いてきました。
ここは新岩場コースと山腹コースの分岐でもあり、新岩場コースへと進みました。
2025年04月12日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
4/12 10:57
兜山駐車場です。到着時は満車で近くの路駐できそうな場所も既にいっぱいでしたので、ココから500mくらい手前にある道が少し広い場所に車を停めてココまで歩いてきました。
ここは新岩場コースと山腹コースの分岐でもあり、新岩場コースへと進みました。
歩き始めてすぐ分岐があります。右は夕狩沢へ下る道、左は兜山への新岩場コースです。ホントは写真ピンテのところが分岐ですが、ショートカットの道が出来ていました。
2025年04月12日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/12 11:03
歩き始めてすぐ分岐があります。右は夕狩沢へ下る道、左は兜山への新岩場コースです。ホントは写真ピンテのところが分岐ですが、ショートカットの道が出来ていました。
分岐からずっと森の中の急登になりますが、概ね歩きやすい道が続きます。
2025年04月12日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/12 11:09
分岐からずっと森の中の急登になりますが、概ね歩きやすい道が続きます。
崩落地というか沢というか、トラロープのある石の斜面をトラバースします。
2025年04月12日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/12 11:16
崩落地というか沢というか、トラロープのある石の斜面をトラバースします。
そこからは御坂山地と富士山を望めました。かなり限定的な感じですが。
2025年04月12日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
4/12 11:16
そこからは御坂山地と富士山を望めました。かなり限定的な感じですが。
アップで、富士山です。手前の三角は節刀ヶ岳、その右に鬼ヶ岳、その手前には春日沢ノ頭があります。
2025年04月12日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
4/12 11:16
アップで、富士山です。手前の三角は節刀ヶ岳、その右に鬼ヶ岳、その手前には春日沢ノ頭があります。
岩場分岐が近くなると人気のロッククライミングゲレンデがいくつか出てきます。ここは一つ目。
2025年04月12日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/12 11:23
岩場分岐が近くなると人気のロッククライミングゲレンデがいくつか出てきます。ここは一つ目。
ここは二つ目です。
2025年04月12日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/12 11:27
ここは二つ目です。
二つ目を過ぎると岩場分岐があります。ここで右からの道と合流します。
2025年04月12日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/12 11:29
二つ目を過ぎると岩場分岐があります。ここで右からの道と合流します。
岩場分岐に綺麗なミツバツツジが咲いていました。
2025年04月12日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
4/12 11:30
岩場分岐に綺麗なミツバツツジが咲いていました。
岩場分岐を過ぎると鎖場が始まります。
2025年04月12日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/12 11:34
岩場分岐を過ぎると鎖場が始まります。
そして3つ目のロッククライミングゲレンデ。車を停めた場所で30年ぶりくらいに偶然出会った昔の仲間がちょうどアタックしているところ。
2025年04月12日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/12 11:37
そして3つ目のロッククライミングゲレンデ。車を停めた場所で30年ぶりくらいに偶然出会った昔の仲間がちょうどアタックしているところ。
このあたりの鎖場までは割と難易度は低い感じでしたが。。
2025年04月12日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
4/12 11:38
このあたりの鎖場までは割と難易度は低い感じでしたが。。
道はザレてきて滑りやすく、なかなか歩きにくい感じになってきました。
2025年04月12日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/12 11:38
道はザレてきて滑りやすく、なかなか歩きにくい感じになってきました。
でも眺めは抜群です!
今日のコースで一番眺めの良い場所で、甲府盆地と御坂山地、富士山をドーンと見渡せました!
2025年04月12日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
4/12 11:40
でも眺めは抜群です!
今日のコースで一番眺めの良い場所で、甲府盆地と御坂山地、富士山をドーンと見渡せました!
アップで、富士山です。この時の富士山が一番スッキリ見えました。甲府盆地は桃の花で染まっていますが、春霞というのもあり、ちょっとピンクは弱かったですね。
2025年04月12日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/12 11:41
アップで、富士山です。この時の富士山が一番スッキリ見えました。甲府盆地は桃の花で染まっていますが、春霞というのもあり、ちょっとピンクは弱かったですね。
ここが最後の鎖でした。
2025年04月12日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/12 11:41
ここが最後の鎖でした。
鎖場が終わると、とても平和な道になります。
2025年04月12日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/12 11:50
鎖場が終わると、とても平和な道になります。
気分的には兜山山頂へのビクトリーロード。
2025年04月12日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/12 11:58
気分的には兜山山頂へのビクトリーロード。
兜山913mです。お馴染み山梨百名山の標柱とベンチがあります。樹林に囲まれて眺望はありませんので、南に数分くらいのところにある展望台に向かいます。
2025年04月12日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
4/12 11:59
兜山913mです。お馴染み山梨百名山の標柱とベンチがあります。樹林に囲まれて眺望はありませんので、南に数分くらいのところにある展望台に向かいます。
兜山展望台に到着しました。こんな感じで切り開かれていて、ベンチが3つほど設置されています。写真左下の看板には「関東の富士見100景」とあります。
2025年04月12日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
4/12 12:02
兜山展望台に到着しました。こんな感じで切り開かれていて、ベンチが3つほど設置されています。写真左下の看板には「関東の富士見100景」とあります。
右端に富士山、手前に節刀ヶ岳、釈迦ヶ岳、黒岳、三ッ峠山などが望めます。
2025年04月12日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/12 12:02
右端に富士山、手前に節刀ヶ岳、釈迦ヶ岳、黒岳、三ッ峠山などが望めます。
アップで、富士山です。徐々に雲がかかってきました。このあとほとんど見えなくなっていきました。
2025年04月12日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/12 12:03
アップで、富士山です。徐々に雲がかかってきました。このあとほとんど見えなくなっていきました。
甲府盆地は期待通り桃に染まってますが、色合いはちょっと弱いですね。奥には釈迦ヶ岳、黒岳、御坂山、三ッ峠山などです。
2025年04月12日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/12 12:04
甲府盆地は期待通り桃に染まってますが、色合いはちょっと弱いですね。奥には釈迦ヶ岳、黒岳、御坂山、三ッ峠山などです。
この景色を眺めながら、今回ものんびりとカプヌランチしました。
2025年04月12日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/12 12:07
この景色を眺めながら、今回ものんびりとカプヌランチしました。
一旦兜山まで戻り、山腹コースで下山します。
2025年04月12日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/12 12:49
一旦兜山まで戻り、山腹コースで下山します。
最初は岩堂峠に向かう平坦な尾根道歩きです。
2025年04月12日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/12 12:51
最初は岩堂峠に向かう平坦な尾根道歩きです。
岩堂峠・駐車場分岐です。駐車場の方に向かいますが、ここからは急坂の下りになります。
2025年04月12日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/12 12:52
岩堂峠・駐車場分岐です。駐車場の方に向かいますが、ここからは急坂の下りになります。
急坂の下りですが、良く整備されていて概ね歩きやすい道が続きます。
2025年04月12日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/12 12:58
急坂の下りですが、良く整備されていて概ね歩きやすい道が続きます。
落ち葉が吹き溜まってるところがチラホラありました。ちょっと歩きづらかったですね。
2025年04月12日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/12 13:01
落ち葉が吹き溜まってるところがチラホラありました。ちょっと歩きづらかったですね。
山桜が残っていました。ラッキーです。
2025年04月12日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/12 13:09
山桜が残っていました。ラッキーです。
山桜と新緑と青空が綺麗でした。
2025年04月12日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/12 13:10
山桜と新緑と青空が綺麗でした。
左右に変われる分岐があります。駐車場へは左に進みます。右は岩堂峠に向かう道です。
2025年04月12日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/12 13:12
左右に変われる分岐があります。駐車場へは左に進みます。右は岩堂峠に向かう道です。
広い道に出ました。ダートですが車が通れる道です。
2025年04月12日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/12 13:22
広い道に出ました。ダートですが車が通れる道です。
ほどなくコンクリート舗装路に出ました。丸太のガードレールはなかなか見かけないですね。
2025年04月12日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/12 13:24
ほどなくコンクリート舗装路に出ました。丸太のガードレールはなかなか見かけないですね。
兜山駐車場まで戻ってきました。写真左端あたりに駐車場があります。
2025年04月12日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/12 13:28
兜山駐車場まで戻ってきました。写真左端あたりに駐車場があります。
岩場コースと山腹コースの分岐です。橋を渡って車を停めた場所まで歩きます。
2025年04月12日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/12 13:29
岩場コースと山腹コースの分岐です。橋を渡って車を停めた場所まで歩きます。
車を停めた場所まで戻ってきました。左奥に見えているのが兜山かと思います。
2025年04月12日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/12 13:40
車を停めた場所まで戻ってきました。左奥に見えているのが兜山かと思います。
車で帰り始めると眺めの良い場所がいくつかありました。ここの方が山頂より桃色を感じられた気がしますね。
2025年04月12日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
4/12 14:03
車で帰り始めると眺めの良い場所がいくつかありました。ここの方が山頂より桃色を感じられた気がしますね。
撮影機器:

感想

そろそろ甲府盆地が桃色に染まってるころかなぁと、今週末は久々に兜山に行こうかと思っていたところ、@usakoさんの4/10の兜山レコを拝見して、やはりちょうど良い頃のようでしたのでしたので行ってきました。
@usakoさん、情報ありがとうございました!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7993851.html

日曜日は雨予報で、土曜日は快晴☀予報でしたので、土曜日に行くしかありません。
前日の金曜日は飲み会でしたが、兜山は短いコースだと山行時間も短くてすみますので、遅めに出発してもちょうど良いかなぁというのもありました。

兜山はだいぶ前、たぶん11年前かなと思いますが、それ以来久々です。
行けば思い出すだろうと思ってあまり下調べもせずに出発したら、駐車場までの道で迷ってしまいました。
そして駐車場はやはり満車で近くの路駐できそうなところも既にいっぱいで、、車を停めるまでにウロウロしていしまい、思ってたよりもだいぶ遅く歩き始めることになってしまいました。

それでもお昼頃までに登頂できて、桃色に染まった甲府盆地も色合いが弱かったものの期待通りに眺めることができたので良かったです。
富士山も途中まではご機嫌でしたし。

それにしても駐車場の車の多さには驚きましたね。
以前来た時はどちらかというとマイナーなお山で、山行中に会う方も数人という感じだったと思いますが、今回はたくさんのハイカーさん、クライマーさんがいらっしゃいました。
クライマーさんの方が圧倒的に多かったかな。
確か前回はクライマーさんはいなかったと思いますので、10年の間に人気のクライミングゲレンデになったんですね。
みなさん楽しまれていたようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

レイニーさん こんばんは☆

兜山お疲れさまでした😊
いや〜私のレコなんて大した情報量じゃないので恐れ多くて💦
でもありがとうございます🙇
昨日もクライマーさん多かった様ですね。
駐車場が溢れてしまう程だったとは💦

私は時計回りだったんですが、岩場は登りで使った方がいいと思いました👌
7〜8年前の4月に兜山へ登った時はもっと桃の花のピンク絨毯が広がっていたような覚えがあるんですが、霞んで薄く見えてたのか桃畑が減ってしまったのか…あれぇ!?こんな感じだったっけ!?と思いました😊
でも、昨日もとても良い天気だったので山に身を置けて良かったですね😉
2025/4/13 19:50
いいねいいね
1
@usakoさん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

@usakoさんのレコは大変助かりました。
候補で考えてた時に参考になりましたので、後押しして頂いたような感じです😁
ホントありがとうございました!

期待した景色はというと、桃色が弱い感じはしましたが、やはり霞んでたからかな〜と思います。
でももしかしたら桃畑が少なくなったというのもあるかもしれませんね。
ピンクより緑色の方が勝ってたような気もしましたので、ちょっと遅かったかも😅
それでも期待した景色を楽しめましたので大満足です😊
2025/4/13 20:49
いいねいいね
1
レイニーさん、こんばんは!
兜山お疲れ様でした(о´∀`о)

随分昔に高速から桃色に染まる甲府盆地を見た事があって桃源郷とはこういうことかと思いました(*´∀`*)
そんな雰囲気とは反対になかなかワイルドなお山なんですね(*゚∀゚*)しかも昔のお仲間とバッタリとは凄い偶然!
霞気味でも富士山も見られて良い時間が過ごせましたね(о´∀`о)
2025/4/13 22:51
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんにちは😃
コメントありがとうございます!

そういえば確かにワイルドなお山ですね!
前回登った時はロッククライミングされてる方はいらっしゃらなくて実は強い印象が残っていないのですが(忘れてしまってるだけかもですが😅)
今回たくさんのクライマーさんがいらっしゃったり、自分も鎖場を登ったりで、ワイルド感たっぷりでした💪😁

霞気味だったのは少し残念でしたが、桃色は感じられましたし、富士山などの眺望を楽しめましたので良かったです😊
2025/4/14 12:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら