ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8004763
全員に公開
ハイキング
東海

日向林道

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
3.2km
登り
335m
下り
340m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:00
合計
2:41
距離 3.2km 登り 335m 下り 340m
8:42
161
スタート地点
11:22
私は睡眠不足がネックで、深夜ドライブ、深夜到着、車中泊、早朝出発だとバテそうなので、今回は寸又峡温泉の民宿に泊まりました。前日に一番奥から二番目のファミリーマートで朝食用に握り飯3個を買って、5時起き、6時出発しました。12時前に早々と戻ってきました。お立ち台まで行ってみれば良かったです。千頭ダムでインスタントラーメンで昼食です。今年は各地で山火事が相次いでいて、寸又川の奥地で山火事を起こしたらとても消せないでしょうから、ダムの真ん中のコンクリートの上で調理します。風がとても強くて寒かったです。今回は様子見です。次回は5月半ばを予定しています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
その他周辺情報 寸又峡温泉
寸又峡温泉のシンボル、カモシカくん。
2025年04月12日 06:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 6:18
寸又峡温泉のシンボル、カモシカくん。
2025年4月1日より、川根本町により今までの第1ゲートのすぐ手前に新しいゲート第0ゲートが設置されました。後ろに第一ゲートが写っています。開放時間は朝7時から夕方5時までです。山行のスケジュールが立てにくくなる可能性大です。自転車が通り抜けることができる隙間はありません。ゲートの高さは胸程度なので、歩きでしたらザックをゲートの向こうに置いて、人が乗り越えればいけるかもしれません。力のある人だったら自転車を持ち上げてゲートの向こうに置くことができるかもしれません。私は力がないので無理です。ゲート開放中は寸又渓谷保全協力金として500円徴収されます。
2025年04月12日 06:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 6:21
2025年4月1日より、川根本町により今までの第1ゲートのすぐ手前に新しいゲート第0ゲートが設置されました。後ろに第一ゲートが写っています。開放時間は朝7時から夕方5時までです。山行のスケジュールが立てにくくなる可能性大です。自転車が通り抜けることができる隙間はありません。ゲートの高さは胸程度なので、歩きでしたらザックをゲートの向こうに置いて、人が乗り越えればいけるかもしれません。力のある人だったら自転車を持ち上げてゲートの向こうに置くことができるかもしれません。私は力がないので無理です。ゲート開放中は寸又渓谷保全協力金として500円徴収されます。
飛龍橋です。
2025年04月12日 06:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 6:47
飛龍橋です。
中央のエメラルドグリーンは大間ダム湖です。真ん中に小さく夢の吊橋が写っています。
2025年04月12日 06:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 6:50
中央のエメラルドグリーンは大間ダム湖です。真ん中に小さく夢の吊橋が写っています。
朝日岳? 山桜が咲いています。
2025年04月12日 06:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 6:50
朝日岳? 山桜が咲いています。
尾崎坂展望台のディーゼル機関車
2025年04月12日 06:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 6:56
尾崎坂展望台のディーゼル機関車
第2ゲート
2025年04月12日 06:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 6:58
第2ゲート
千頭ダム 寸又峡温泉から2時間もかかってしまった。自転車のサドルが硬いのでザックを背負って乗ると痔になりそう。
2025年04月12日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 8:26
千頭ダム 寸又峡温泉から2時間もかかってしまった。自転車のサドルが硬いのでザックを背負って乗ると痔になりそう。
柵に自転車をチェーンで止めていたら、c-techの車が来て、おじさんが降りてきました。「釣りかね」と聞いてくるので、「日向林道に行きます。」と言ったら「逆河内は行けないと思うけど、気をつけて行ってください。」でした。怒られるかと思った。
2025年04月12日 08:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 8:36
柵に自転車をチェーンで止めていたら、c-techの車が来て、おじさんが降りてきました。「釣りかね」と聞いてくるので、「日向林道に行きます。」と言ったら「逆河内は行けないと思うけど、気をつけて行ってください。」でした。怒られるかと思った。
千頭堰堤碑の後ろの慰霊碑のところから日向林道に登ります。
2025年04月12日 08:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 8:41
千頭堰堤碑の後ろの慰霊碑のところから日向林道に登ります。
日向林道手前の廃屋
2025年04月12日 09:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 9:21
日向林道手前の廃屋
柱がシロアリに食われていて、崩壊は時間の問題です。
2025年04月12日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 10:56
柱がシロアリに食われていて、崩壊は時間の問題です。
日向林道に出ました。ここだけ見ていると、崩壊地があるとは思えない平和な風景。
2025年04月12日 09:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 9:31
日向林道に出ました。ここだけ見ていると、崩壊地があるとは思えない平和な風景。
逆河内方面に歩き出すとすぐ大岩が崩れ落ちています。ここの通過は問題ない。
2025年04月12日 09:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 9:40
逆河内方面に歩き出すとすぐ大岩が崩れ落ちています。ここの通過は問題ない。
20分程歩くと本格的崩壊地。
2025年04月12日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 9:58
20分程歩くと本格的崩壊地。
誰かが、地面に杭を打ってトラロープを固定してくれてありました。落石で杭が曲がった様子もないので、近々に施工されたもののようです。
2025年04月12日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 10:13
誰かが、地面に杭を打ってトラロープを固定してくれてありました。落石で杭が曲がった様子もないので、近々に施工されたもののようです。
ここで滑ると、谷底まで真っ逆さまです。うちのヨメは、日向林道の崩壊地の写真を見せたらびびって、「生きて帰ってきてね。」と言われました。それほどのこともないと思いますが、そう言われると、どうも足が進まない。仕方がない、今回は様子見なので、恥ずかしながらここまでにしておきます。
2025年04月12日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 10:13
ここで滑ると、谷底まで真っ逆さまです。うちのヨメは、日向林道の崩壊地の写真を見せたらびびって、「生きて帰ってきてね。」と言われました。それほどのこともないと思いますが、そう言われると、どうも足が進まない。仕方がない、今回は様子見なので、恥ずかしながらここまでにしておきます。
はるか下に寸又川の流れ。
2025年04月12日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 9:43
はるか下に寸又川の流れ。
見上げると、不動岳?目をこらすと雪が見えます。
2025年04月12日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/12 9:43
見上げると、不動岳?目をこらすと雪が見えます。
撮影機器:

装備

個人装備
リュック リュックカバー ウエストポーチ ノート ペン マッキー スマホ モバイルバッテリー ヘッドライト 乾電池 山財布 免許証 クレジットカード ETCカード トイカ スプーン ガス ガスコンロ ライター 点火器 クッカー コップ 割り箸 ラーメン用水 水タンク 敷物 折り畳み傘 雨具 ザイル エイト環 アッセンダー ハーネス 自転車 自転車鍵 厚手ダウン 薄手ダウン ウインドブレーカー パッチ上 パッチ下 ズボン シャツ 靴下 ゴミ袋 トイレットペーパー ナイフ 手袋 軍手 リップ カイロ バンドエイド クマ鈴 非常用シート 熱冷まシート コンパス 地図 プロトレック ストック ピッケル チェーンスパイク アイゼン 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル グローブ 防寒着 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

憧れの日向林道についに行ってきました。写真で見ていた場所に実際に行けたのはとても嬉しいです。千頭ダムまでの林道で、一番目のトンネルに入ったとき、真ん中に溝が切ってあるとは気が付かず、溝に突っ込んで転けてしまいました。幸い落ち葉が詰まっていたので、コンクリートで自転車が傷付かずよかったです。小型のヘッドランプをつけましたが、暗くてほとんど用を成しませんでした。明るいヘッドランプが必要です。また、4月1日より、第0ゲートが設置されたのですが、自転車を持ち上げて通すことまで頭が回らなかったので、次回行った時に、自転車を持ち上げて通れないか試してみます。4月はゴールデンウィークまでヒノキ花粉が飛散するようです。私は中学生の頃花粉症がひどかったのですが、大人になったらほとんど症状が出なくなりました。しかし、花粉の季節は鼻がむず痒くなることはあります。寸又峡温泉から林道まで、鼻がむず痒かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

#0ゲートの情報ありがとうございました。
想像していたとおり、猿並橋方向への分岐点に設置してあるんですね。(横のフェンスのほうが幾分低い...)
今度行くときの参考にさせていただきます。
2025/4/17 20:12
横からちょいと失礼しますね
ゲートが開く8時前に自転車で千頭ダムへ向かうのでしたら、お食事処さとうの裏手の沢口山登山口手前に廃墟になったアパート?がありますので、そこから階段ないしスロープで上段へ上がり、手摺沿いに進めば自転車をゲート越えさせずともゲートの向こう側へ下りることが出来ました

若しくは猿並橋方向へ下って、管理小屋の裏手から少々急ですが人道があるのでそこから引き上げるかでしょうか…
どちらかと言うと前者をお薦めします
2025/4/17 21:35
いいねいいね
2
名無しの1号さん

貴重な情報ありがとうございます。
今度行ったら見て来ます。
2025/4/17 23:04
名無しの1号様

寸又峡温泉は30年ほど前に一回きまして、今回は2回目でした。おじさんがゲートを開けに来るのを待つ間、その辺をうろついてみればよかったです。アドバイスありがとうございました。
2025/4/18 19:37
 体調はあまり良くなかったのですが、6月初旬の晴れ間を逃すと、梅雨に入り、梅雨が明けたら昨年のような猛暑が続くと考えますと、今いっておかないと、次は当分先になってしまうと思い、6月7日に日向林道に行って来ました。
 名無しの1号さんのアドバイスにあります、抜け道を調べて来ました。6月6日に民宿に着いた後で、見て来ました。2本目の電柱まで確かめて帰ってきたら、30代くらいの男性が、手でデジカメを隠して歩いているのに会いました。普通の観光客で、こんなところに用のある人はいないと思うので、登山者かもしれません。
 みんなが代表写真にしているカモシカ像の左の端を渡って、お食事処さとう、晴耕雨読ヴィレッジの裏を通って、アパートの廃墟の前に出ます。アパートの山側に石垣があり、石垣とアパートの隙間に入ってまっすぐ進むと、石垣の右側に幅1mほどの通路(木の枝が倒れてますが踏んで)をまっすぐ進むと、電柱がありその右側が鉄柵になっています。電柱のところから右前を見るとコンクリートの下りの階段があるのでそれを降ります。階段の先にも電柱があり、その電柱を右に曲がるとまたコンクリートの下り階段があります。下に屋根が赤い鉄板の小屋があり階段を降りた後、土の斜面を下ると小屋の前に出ると、そこは第一ゲートの後ろ側です。鉄柵のあたりの記憶が少し曖昧ですが、2本目の電柱まで行けば下が良く見えるので、間違うことはないと思います。
 翌朝、ゲートまで自転車に乗って行って、ゲートの向こう側にリュックを置いて、抜け道を通ってゲートの向こう側に出ました。もうすぐ夏至なので朝早くから明るいです。航空写真にだいたいこんな感じかと線を描いた図があります。もしご入用でしたらお送りします。ご自分で見た方が確かかもしれません。一応、ご参考まで。
2025/6/9 17:21
なるほど、こんな抜け道があったんですね。私は名無しの1号さんの後者を通っていました。
ホント、初めて#0ゲートを見た時は固まってしまいました。
日向林道もずっと避けてきましたが、勇気を出して1回くらいは行ってみようかなと思いました。
情報ありがとうございました。
2025/6/9 21:49
カエル🐸さん

コメントありがとうございます。ご経歴を拝見しました。深南部を色々歩かれているんですね。私は、大学時代は山岳部で一番好きなのは沢登りでした。1年の時の夏合宿は遠山川沿いの沢でした。2年の時は東北の飯豊山の沢登りでした。大学時代にルートファインディングをしっかり身につけなかったので、深南部の山は憧れです。山は自信がありませんが、林道なら道があるから良いだろうと、いきなり日向林道に入ってみたらザレだらけで、初戦敗退でした。私ももう64歳で、体のあちこちにガタが来ていますが、できる限り林道を歩きたいと思っています。ヒナリン、サガリンの他に栗代川林道なんてのも地図上にはありますが、どんなところか興味があります。日向林道でお会いしたら嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。
2025/6/10 9:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら