記録ID: 8005349
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
釜ノ沢五峰→文殊峠→般若山→札所32番法性寺
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:04
距離 14.3km
登り 1,099m
下り 1,093m
8:51
17分
スタート地点
14:55
ゴール地点
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
・西武秩父駅発08:23→長若中学校前着08:50 **バスは座席20席(乗車定員28名)、現金払いのみ。 **西武秩父駅⇔薬師の湯間のバスは一日数本しかないので要時刻表チェック。 復路:小鹿野町営バス🚌西武秩父駅行 ・般若の丘発16:20→西武秩父駅16:55 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※登山道は比較的整備されており、ほとんどの分岐には道標があります。低山ながら起伏に富んだ岩場が連続しスリリングで展望も楽しめるコースです。 ※釜ノ沢五峰の内、二ノ峰と三ノ峰の鎖場は5〜6mの高さがあり垂直に近いので岩場に慣れていない人は下りは避けたほうがよいかもしれません(即ち五ノ峰→一ノ峰の順ですと鎖場は上りになります。私のレコは一ノ峰→五ノ峰の順です) ■長若中学校前バス停→釜ノ沢五峰: ・釜ノ沢五峰登山口まで車道を約30分歩きます。登山口への分岐には道標があります。 ・一ノ峰〜五ノ峰は岩場です。上述の通り、二ノ峰と三ノ峰の鎖場は高さがあり、急なので下りより上りの方がラクに通過できると思います。 三ノ峰は山名標がある所から真っすぐは下れないので数m引き返すと少々わかりにくいですが巻き道があり、鎖が出ています。 ■〜中ノ沢ノ頭→文殊峠→中ノ沢ノ頭→竜神山: ・中ノ沢ノ頭⇔文殊峠間はピストンです。文殊峠方面へ行かず、そのまま竜神山方面へ行っても構いません。 ・文殊峠、及びすぐそばにある長若天体観測所は、両神山、武甲山など秩父の山々が一望できる絶景スポット、当日は桜が満開でした🌸 天体観測所にはベンチとテーブルも設置されています。 ■〜兎岩→釜ノ沢五峰登山口→亀ケ岳展望台: ・兎岩へ至るまでの間、時折ミツバツツジが見られます。 ・兎岩を下り、一旦林道に出て再び釜ノ沢五峰登山口から、今度は亀ケ岳展望台方面へ向かいます。 ■〜般若山→岩船山→お船観音→秩父32番札所・法性寺: ・亀ケ岳展望台を通過後、般若山方面への下り登山道が崩落しており踏み跡が不明瞭ですが、ピンクテープを目印に進みます。 ・法性寺奥の院一帯は岩山で、岩船観音は断崖のふちに座しています。観音から真っすぐ下には下りられないので東側の樹林内の巻き道を進むと岩山を穿った階段があり、下っていくと奥の院へと行きつきます。 ■〜般若の丘公園→バス停: ・法性寺山門を出て左手に進むと「般若の丘遊歩道」の看板があり、階段を下って道標が示す通り進みます。舗装道路を進むと般若の丘を示す道標の方向へ山道に入ります(そのまま舗装道路を進んでもゴールは同じですが遠回り) 山道は明瞭です。 ・般若の丘公園から小鹿野町が一望できます。大型海獣パレオパラドキシアの化石産出地であったことからその模型が鎮座しています。大型魚類チチブサワラの化石も発掘されたそうです。 ・公園駐車場から下り車道に出て左手に50mほど進むと「般若の丘前」バス停があります。西武秩父駅方面へは道路を渡った向かい側でバスを待ちましょう🚌 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する