ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8006095
全員に公開
ハイキング
近畿

スーパー仙人ハイク(笠形山→千ヶ峰→三国岳)

2025年04月11日(金) 〜 2025年04月12日(土)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
14:54
距離
33.2km
登り
3,190m
下り
3,218m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:09
休憩
0:16
合計
5:25
距離 11.7km 登り 1,671m 下り 1,060m
12:36
37
スタート地点
13:13
13:28
26
13:54
8
14:02
13
14:16
12
14:28
14:29
49
15:18
15:19
25
15:44
22
16:07
7
16:14
16:15
110
18:04
2日目
山行
8:25
休憩
0:50
合計
9:15
距離 21.4km 登り 1,520m 下り 2,158m
18:04
24
6:30
6:31
50
8:06
8:30
24
8:54
3
8:57
8:58
6
9:04
9:06
43
9:48
9:49
50
10:39
32
11:11
11:12
12
11:23
11:24
10
11:33
11:34
5
11:38
11:41
30
12:12
6
12:17
9
12:27
12:36
31
13:07
13:08
14
13:23
18
13:52
14
14:06
14:07
10
14:17
5
14:37
14:44
19
15:09
17
15:26
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自転車
【行き】ウイング神姫バス:中公園前→大和
【帰り】ウイング神姫バス:鳥羽上→鍛治屋南
コース状況/
危険箇所等
丹波アドベンチャートレイルのコースなので、随所に赤テープが巻かれています。

ただ、七不思議コース分岐点から千ヶ峰まではコース外となるため、赤テープが極端に少なくなるため迷わないように注意が必要でした。

また、槍ヶ峰山頂から三国峠方面へ降りる道は、看板があれど道や赤テープはなく、ルートを確認しながら急斜面を滑り降りる必要があります。
その他周辺情報 1日目のお昼はパン屋coron、2日目の夕食はお食事処成美で頂きました。どちらも美味しかった👍
12kgのリュックを背負って出発
2025年04月11日 06:58撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 6:58
12kgのリュックを背負って出発
サギの巣作り
2025年04月11日 08:17撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 8:17
サギの巣作り
レントン通りの由来
2025年04月11日 08:45撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 8:45
レントン通りの由来
千ヶ峰が見えてきました
2025年04月11日 09:15撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 9:15
千ヶ峰が見えてきました
あまんじゃくの長石
2025年04月11日 09:57撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 9:57
あまんじゃくの長石
2025年04月11日 09:57撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 9:57
パンがサクッしっとりで美味しかった!
2025年04月11日 10:09撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 10:09
パンがサクッしっとりで美味しかった!
播州歌舞伎で一枚
2025年04月11日 10:15撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 10:15
播州歌舞伎で一枚
千ヶ峰
2025年04月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/11 10:35
千ヶ峰
2025年04月11日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/11 10:38
いいの撮れた🎵
2025年04月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/11 10:50
いいの撮れた🎵
2025年04月11日 11:03撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 11:03
大和バス停で下車して登山口まで徒歩🚶
2025年04月11日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/11 11:58
大和バス停で下車して登山口まで徒歩🚶
笠形神社の大鳥居がお出迎え
2025年04月11日 12:32撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 12:32
笠形神社の大鳥居がお出迎え
笠形寺のコウヤマキ
2025年04月11日 12:45撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 12:45
笠形寺のコウヤマキ
2025年04月11日 12:45撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 12:45
笠形神社
2025年04月11日 13:15撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 13:15
笠形神社
2025年04月11日 13:14撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 13:14
日光東照宮の流れを組んでいるからか、彫りが素晴らしい
2025年04月11日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/11 13:17
日光東照宮の流れを組んでいるからか、彫りが素晴らしい
2025年04月11日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/11 13:27
運命の箱、表裏あったので2つお願いしました(強欲)
2025年04月11日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/11 13:18
運命の箱、表裏あったので2つお願いしました(強欲)
昭和の大修理で西心柱の一部として使用されたらしい
2025年04月11日 13:28撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 13:28
昭和の大修理で西心柱の一部として使用されたらしい
階段がひたすら続きます
2025年04月11日 13:42撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 13:42
階段がひたすら続きます
笠の丸到着
かなりボロいトイレがある🚻
2025年04月11日 13:54撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 13:54
笠の丸到着
かなりボロいトイレがある🚻
ただの倒木です。
通行禁止ではありません。
2025年04月11日 14:08撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 14:08
ただの倒木です。
通行禁止ではありません。
自転車のサドルみたいな石があったので置きました
2025年04月11日 14:09撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 14:09
自転車のサドルみたいな石があったので置きました
笠形山山頂に到着
2025年04月11日 14:15撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 14:15
笠形山山頂に到着
神河町が見える
2025年04月11日 14:15撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 14:15
神河町が見える
笠形山山頂には東屋が2つ。
初日の出のときは人でいっぱいだろうなぁ
2025年04月11日 14:18撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 14:18
笠形山山頂には東屋が2つ。
初日の出のときは人でいっぱいだろうなぁ
あまんじゃこの挽石。
その辺の岩を撮ったけど、ネットで調べたら全然違った😅
2025年04月11日 14:22撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 14:22
あまんじゃこの挽石。
その辺の岩を撮ったけど、ネットで調べたら全然違った😅
振り返れば龍の背
2025年04月11日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/11 14:26
振り返れば龍の背
入相山に到着。
1日目ゴールまであと一座!
2025年04月11日 15:45撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 15:45
入相山に到着。
1日目ゴールまであと一座!
多可町が見える
2025年04月11日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/11 15:47
多可町が見える
高坂峠。こっからラストスパート
2025年04月11日 16:15撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 16:15
高坂峠。こっからラストスパート
あれ?あの山まで登るの...?
2025年04月11日 17:52撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 17:52
あれ?あの山まで登るの...?
疲れた...
ガブガブ飲みたいけど、明日も20km弱歩くから節約しないといけない...ツラい😥
2025年04月11日 18:05撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 18:05
疲れた...
ガブガブ飲みたいけど、明日も20km弱歩くから節約しないといけない...ツラい😥
ここでテント泊。脱水症?で体が食べ物を受け付けず...
2025年04月11日 18:05撮影 by  SC-51A, samsung
4/11 18:05
ここでテント泊。脱水症?で体が食べ物を受け付けず...
ご来光🌄
2025年04月12日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/12 5:38
ご来光🌄
幻想的✨
2025年04月12日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/12 5:56
幻想的✨
木漏れ日が美しい✨
2025年04月12日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/12 6:19
木漏れ日が美しい✨
林道ではなく、左奥に階段へ進みます
2025年04月12日 06:30撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 6:30
林道ではなく、左奥に階段へ進みます
振り返れば笠形山が見える!
2025年04月12日 07:40撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 7:40
振り返れば笠形山が見える!
千ヶ峰までもうすぐだ!
2025年04月12日 07:51撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 7:51
千ヶ峰までもうすぐだ!
千ヶ峰とうちゃく!
2025年04月12日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/12 8:06
千ヶ峰とうちゃく!
標高六甲山より高いんだ
2025年04月12日 08:07撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 8:07
標高六甲山より高いんだ
これまで歩いた山々が見える。けっこう歩いたな
2025年04月12日 08:10撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 8:10
これまで歩いた山々が見える。けっこう歩いたな
左奥が三国岳か...
まーだまだだな
2025年04月12日 08:11撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 8:11
左奥が三国岳か...
まーだまだだな
テンの糞はよく見る。クマの糞はなかったな。
2025年04月12日 08:55撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 8:55
テンの糞はよく見る。クマの糞はなかったな。
ここが登山口。分からずスルーしちゃった😅
2025年04月12日 09:19撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 9:19
ここが登山口。分からずスルーしちゃった😅
西雄岳を確認!
2025年04月12日 10:41撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 10:41
西雄岳を確認!
めっちゃキツかった...
ヘトヘトな状態でロープ場は鬼畜
2025年04月12日 11:08撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 11:08
めっちゃキツかった...
ヘトヘトな状態でロープ場は鬼畜
まさかのウォーターボックス?!
2025年04月12日 12:18撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 12:18
まさかのウォーターボックス?!
三国岳の看板あるけど、赤テープもそれらしい登山道もありませんでした。
地図ルートを確認しながら下山。
2025年04月12日 12:27撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 12:27
三国岳の看板あるけど、赤テープもそれらしい登山道もありませんでした。
地図ルートを確認しながら下山。
巻かれたてほやほやの赤テープ(ピンクか)
2025年04月12日 12:52撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 12:52
巻かれたてほやほやの赤テープ(ピンクか)
ここからラストスパート
2025年04月12日 13:39撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 13:39
ここからラストスパート
ラストと言うのに道路が走っていて感動がない😅
2025年04月12日 14:05撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 14:05
ラストと言うのに道路が走っていて感動がない😅
渇きと戦いながら何とかゴール🏁
2025年04月12日 15:25撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 15:25
渇きと戦いながら何とかゴール🏁
え?乗車予定だったバスがない?
→乗車は一つ次のバス停でした😅
2025年04月12日 15:52撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 15:52
え?乗車予定だったバスがない?
→乗車は一つ次のバス停でした😅
余った時間で杉原紙の観光
2025年04月12日 16:29撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 16:29
余った時間で杉原紙の観光
成美で夕食
2025年04月12日 18:01撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 18:01
成美で夕食
天ぷらうどんと牛スジ煮を頂きしました
2025年04月12日 18:17撮影 by  SC-51A, samsung
4/12 18:17
天ぷらうどんと牛スジ煮を頂きしました

感想

自転車で多可町まで漕いだ後、スーパー仙人ハイクを行いました。

当初はスーパー仙人ハイクのみの予定だったのですが、交通手段の少なさから融通の利く自転車になりました。
さらには「前回よりも挑戦したい」と、2泊から1泊の山中泊に変更し、キャンプ道具を入れた12kgのリュックを背負ってで縦走することに。

⭐1日目⭐
1日目は、笠形山から飯森山までの11kmを歩きました。

自転車は周辺に駅がなかったので、道の駅山田錦発祥のまち・多可に駐輪させていただき、ウイング神姫バスに乗車して笠形神社コースに向かいました。

笠形山から飯森山までの印象は、とにかく登りが尾根道ド直球!
笠形山までは階段があるけど、それ以降は急斜面な上に整備されていない道を落ち葉などに足を持っていかれながら登る必要があり、とてもしんどかったです。。。

キツさレベルは六甲山縦走の菊水山を登った後、階段がない菊水山を登るレベルといえば伝わるかも?

飯森山山頂にテントを張って宿泊。
テントに入った瞬間気が緩んだのか、足裏をつりかけました😓
水分補給をセーブしていたせいか、食欲不振や悪寒などの症状も...

水を多めにとって1時間ほど寝たら回復しましたが、日帰りで余る量2.75Lを持ってきたのですが、1泊となると最低でも+1Lは欲しいところです。

夕食は、α米+レトルト中華丼とチキンハンバーグ。中華丼は優秀な食材で、冷めても美味しいだけでなく、とろみが水に戻るので水分補給にもなりました。

粉プロテインは駄目ですね、水を使う上にトロっとしていて水分を摂取した感じがしませんでした。

日が暮れると次第に山風が吹き出し、19時頃に就寝。起きたらテントは夜露でべーちゃべーちゃ。明後日天気悪いと言うのに...

そんなこんなで1日目は終了しました。




⭐2日目⭐
3時間おきに目が覚め、α米中華丼をちょびちょび食べて渇いた喉を潤しながら、最終的に5時に起床しました。

ご来光に感謝した後、びちょびちょテントをせっせと片付け。α米を食べる予定だったけど、水節約のためにチキンハンバーグと厚切りバウムクーヘン1片、プロテインゼリーをちょびっと飲むだけにして、6時に出発しました。

木漏れ日など早朝でしか味わえない景色に感動しながら、順調に歩み進めて千ヶ峰山頂に到着。
山頂は木々なく360度パノラマで、スタート地点の笠形山を視認できました。思えばと遠くへ来たもんだ。
そして、後ろを振り返ればゴールの三国岳(中央左奥にある目立つ山)。道のりはまだまだ長い...

市原峠に到着したとき、とんでもないところに赤テープが巻かれているじゃありませんか。驚きすぎて写真に納めるの忘れてしまいました。
さすがに体力的に無理だったので、地図アプリのルート通りに林道を歩くことに。そして、またに山取付登山口をスルーしちゃいました😅

ともかく千ヶ峰以降の山は標高差がないので楽勝だね!



と、思っている時期も僕にはありました。

西雄岳が過去一番の急登山。急坂スタートで途中から階段となり、極めつけはまさかのロープ場!

そんな体力僕にはありません😅
1つ乗り越えては膝に手をついて休むを繰り返し、命からがら山頂に到着。さすがにリュックを降ろして10分ほど休憩しました。

続いては南岳・中岳・槍ヶ峰の三連山。槍で峰ですよ、断面図は名の通り槍のように尖ってます。戦々恐々としながら登山再開。

実際は素直な急坂で思ったよりキツくなかったです。
しかも中岳山頂にはまさかのWaterBox!

いつ置かれたものなのか、部外者が飲んでいいものか一瞬迷いましたが、正直それ処じゃないほど水分不足に悩まされていたので、1本頂きました。

ペットボトル1本を一気飲みできる贅沢さたるや。精神肉体とも全回復。設置して下さった丹波アドベンチャートレイルさんには感謝しかありません。

槍ヶ峰から三国峠に向かう途中、赤テープを巻き直している女性と出会いました。
近日、丹波アドベンチャートレイルが開催されるようで、その下準備をされているとこのと。会話したけど、頭が回らず野宿した山の名前すら出てきませんでした😅
(水の事感謝するの忘れた!)

小規模のアップダウンに腹を立てながらも三国峠に到着し、リュックを降ろして三国岳ピストン。山頂は林道が通っていて山頂らしくありませんでした😓

後は文字通り下り坂なので、残った水分を飲み干してから下山再開。たかが下山されど登山、途中から喉カラカラに。沢の水を飲んでしまおうか悩みながらも、何とか道の駅杉原紙の里・多可に到着しました。

自販機でスポーツドリンクを購入した後、最寄りのバス停を確認すると、、、乗車予定だった時刻がない?!

しかも最終はちょうど10分前、あの時(またに山取付で)道を間違わなければ...
自転車置き場まで徒歩で4時間弱。ショックでしたが、ここで立ち止まっても解決しないので泣く泣く歩き始めました。

道の駅から数分歩くと神姫バスの車庫が。
「どうせ今日は運行終了してるんでしょ」と尻目に見ながらトボトボ歩いていると、目の前にバス停があったので、期待せずに確認。

なんと!バスあるじゃないですか!
改めて計画表を確認すると、道の駅ではなくて車庫にある鳥羽上バス停でした😓
よかったー!!!

17時半頃、道の駅山田錦発祥のまち・多可に到着。夕食はお食事処・成美で、天ぷらうどんと牛スジ煮込みを頂きました。

そのまま自宅まで45kmを爆走。自転車って登山と使う筋肉が違う上に、漕げば漕ぐほどスピードが出るから最高に気持ちいい!

2時間で自宅に到着。
あまりにも怒涛で息つく暇もなかったせいか、正直達成感がありません😓

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら