甲府名山 10座ラウンド(湯村山・八王子山・天狗山・片山・小松山・淡雪山・興因寺山・夢見山・大笠山・愛宕山)


- GPS
- 07:42
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 1,682m
- 下り
- 1,681m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:43
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・全般的にハイキングコースなので問題無し ・和田峠周辺は車道歩きとなるので注意 ・興因寺山から武田の杜遊歩道への下山ルートはバリですが、遊歩道近辺が不明瞭となりますが概ね問題無し。 |
その他周辺情報 | ■甲府名山 2019年制定で全部で25座だそうです。 https://kofu-tourism.com/feature/treking/index ■武田の杜 トレイルが多く分岐もいっぱい https://y-zouen.jp/takeda/ ■武田神社 http://www.takedajinja.or.jp/ ■愛宕山こどもの国 ハイカー少な目 https://atagoyama.yya.or.jp/ |
写真
感想
今回も「歩き」レコ。
低山巡りもネタが尽きてきたので、甲府名山を歩いてきました。
今回は甲府駅から時計回りにラウンドします
■甲府駅~湯村山、八王子山、天狗山、片山~千代田湖
甲府市は甲府駅を中心に南北に細長いエリア。北側の1番近い山は東側が愛宕山、西側が湯村山なので西側の湯村山からアプローチしました。
登山道入り口からすぐに直登ルートへ。やや大きめの岩がゴロゴロしているルートですが、距離は短いのでむしろ楽しめます。湯村山山頂には東屋もあり富士山側の眺望が良いです。城址でもあり周辺は古墳も多く身近な里山として歴史も古そう。
尾根沿いにアップダウンを繰り返し法泉寺山を過ぎると八王子山ゾーンへ。この辺りから花崗岩が目立つようになり「白いトレイル」も出てきます。左側が常に南アが見えるルートなので同じような写真ばかり撮ってなかなか進みませんw。
天狗山は一筆書きでは面倒なのでピストンしました。山頂部は積石塚古墳となっており独特な雰囲気です。
1度車道に出て登り返すと武田の杜 健康の森ゾーンとなり整備されたエリアとなります。片山をピストンした後は山百合の道というトレイルを歩いて千代田湖に出ます。
■和田峠~小松山、淡雪山、興因寺山~武田神社
しばらく県道を歩いて和田峠BSの先から再度トレイルに入ります。いわゆる「武田の杜 遊歩道」という長いトラバース遊歩道区間です。小松山はこの遊歩道から10分ぐらいピストンする感じ。
淡雪山、興因寺山の2座は遊歩道では無く、尾根に上がらないといけないので今回は金子峠に直登するルートで登りました。運動不足が続いているのでなかなかキツかった。
金子峠からは稜線歩きとなって風が気持ち良い。山の名前にもなった花崗岩の露岩ゾーンを歩いて2座をゲットしました。
興因寺山からはバリルートを使って下山し、途中で花桃の桃源郷に遭遇して癒されました。
武田神社に立ち寄り「膝の完治、もう1度走れるように!」と真剣祈願。
■武田神社~夢見山、大笠山、愛宕山~甲府駅
武田神社からは山の中腹の車道を歩いて愛宕山公園へ。低山3座をなんとかクリアしました。愛宕山の山頂票は山頂では無く駐車場脇にあるので注意が必要。
老後に歩こうと思っていた山リストを先食いしちゃいました。
いつかは甲府名山も制覇したいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
甲府ですか〜武田の杜ですね。そこに甲府名山あるのですね!なんかやってみたい感じがします。
ヤマレコ立入禁止の裏にはローラー滑り台ですかね。これもオアズケですか〜残念。里山近くの公園にはローラー滑り台があるトコ多いので、そちらのレコ見たいです😅
お疲れさまでした✨
コメントありがとうございます。
はい、実は計画立てる時に「甲府名山」があるのに気付いて、ならばコレクションルートにしようとなった次第です。
最後の愛宕山は「こどもの国」的な公園で、ローラー滑り台あっても大人が滑ってたら親御さんに白い目で見られるでしょうw
山頂標圧巻ですねー 箱根駅伝の襷みたいw
僕は昇仙峡からの下りに湯村山、帯那山への上りに淡雪山行きました
地味目ですが眺望良くルートも無数にあって里にも近い、いろいろ楽しめる山域と思います
おつかれさまでしたー
コメントありがとうございます。
淡雪山はkpのルートだとガッツリ登らないといけないのですが
北側の集落から登ると山頂手前の金子峠まで車道歩きで超楽に登れそう。
レコ書いてる途中にあらためて甲府名山のリスト見たら
帯那山残ってるなぁ。。。と気付きました。
1座のために行かないと(涙
帯那山って他と赤線繋げるのが難しそうですね。
淡雪山と繋げれば良かったのかと、ちょっと後悔しています(涙
おはようございます
山頂標識並べるの良いですね…今度機会があったらパクらせてもらいますw
甲府名山の甲府駅あたり、ちょうど一年前に歩いたところなのですが、
回り方が違うと別の山みたいですね…
甲府名山は南北に広く分散しているので
一気に片付けるのは無理っぽいですが、
残りも結構良い山なので、脚治ったら是非
お疲れ様でした
コメントありがとうございます。
甲府名山は山頂が新しくてデザインが統一されているので思い切って並べちゃいました。
本来であれば580さんのように愛宕山を先に登ってしまってから湯村山に方面に行って、後半に要害山から石和に抜ける尾根を歩いた方が「一筆書き」感も出て正解な気がします。
ただ、これやるには結構時間がかかるので電車ではちょっと厳しいっすね。
残りも面白そうなので目標にしていきます!
一人武田の杜をやったの?と思ったら違った〜。
え?『歩きレコ』?私が走るペースと変わらないじゃん(笑)
金子峠の富士山が「いませんでした」にクスッてしちゃいました( ´艸`)
36枚目の青い花はリンドウで〜す(Ф∀Ф)
青空と鮮やかなお花を楽しませてくれてありがとう!
コメントありがとうございます。
今回も「歩き」です。
途中で休憩しないからペースが速く出ちゃうんでしょうね。
武田の杜コースはめっちゃ長いトラバース区間を走らなきゃいけないので
前にやった時に途中で「飽きちゃった」んですよね。
やはり景色も変わらず単調な道はツライっす。(←素晴らしい言い訳w)
そうそう、リンドウですね。
超小さかったでのなにかと思っちゃいました。
ボーっと代表写真を見てて、こんないっぱい標識が立ってる山頂があるんだー!!と思ってたのですが😅、kimipapaさん作の写真だったんですね🤣
甲府だけでも25座も名山があるし、山梨県は無限に山があるような気がします😅
kimipapaさん10座で完登かと思いましたが、まだ残ってるんですね、いつかの完登お待ちしてます😊
コメントありがとうございます。
すみません、コラージュ好きなんですw
実は甲府名山が25座というのは帰りの電車で知りました。
どんだけ、下調べテキトーなんだよという感じです。
山梨は、山梨百名山、甲州百山、甲斐百山、甲府名山と
メジャーどころの山リストがいっぱいあるのでなかな厳しそうです。
そんな中でも1番「楽」そうなのに手を出した感じかなw
がんばって狙っていきます!
こんばんは。
同じ日に、武田の杜を歩いていたようです。
どこかでお会いしてるかなと思い確認してみました。八王子山から天狗山の間でどこかですれ違っているかなと思いますが、どうでしょう('_'?)
それにしても、1日に10座とは凄いです。
10座分並んだ山頂標識も良いですね👏
甲府名山25座、あっという間に完登できそうですね。
私は小松山一座でしたので、kimipapa さんのレコを拝見して驚き、コメントさせて頂きました。
はじめまして、kimipapaと申します。
コメントいただき、ありがとうございます。
八王子山周辺で何人かの方々を追い抜かせてもらったり、
すれ違ったりしたのでその時でしょうか。
和田峠あたりでもすれ違っているかもしれないですね。
午前中は特に眺望も良くて南ア・富嶽ともに楽しめましたよね。
午後は暑くて難儀しましたけど💦
甲府名山はこれからゆっくり制覇したいと思います。
また、山梨のお山でお会いしましょう!!
山頂標コレクションに、ぎょっ としてしまいました。
膝の調子が悪いとは言え、かなりの距離と標高差ですな。
南アルプスも美しく、ハナモモもあざやかで。
いい季節に「旅」ができましたね。
コメントありがとうございます。
甲府名山の山頂標は新しくてデザインがシンプルなので
思わず並べてしまいましたw
ハナモモはびっくりしました。
低山ならではの里山の楽しみかもしれないですね。
でも、後先考えずにラウンド赤線引いてしまったので
これからが大変wwww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する