ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8007564
全員に公開
ハイキング
東海

ボンジ山 灰縄山 京丸山 京丸集落跡

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:35
距離
21.4km
登り
2,180m
下り
2,203m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
1:00
合計
9:36
距離 21.4km 登り 2,180m 下り 2,203m
6:29
117
8:26
8:40
141
11:01
11:17
101
12:58
13:06
44
13:50
14:10
27
14:36
14:38
86
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石切ゲート駐車場
コース状況/
危険箇所等
【駐車場〜ボンジ山】
兎に角、急登!
開けた所や崩落した痩せ尾根あり注意。ボンジ山分岐からバイケイソウの群生地があり気持ちの良い所。

【ボンジ山分岐〜灰縄分岐】
稜線が広い所あり気持ち良く歩ける。危険箇所なし。

【灰縄分岐〜灰縄】
ルートはマーカーあり分かり易い。山頂手前に痩せ尾根があります。行きは左から巻いて降りますが滑りやすく注意が必要でした。

【灰縄分岐〜京丸山】
危険箇所なし。

【京丸山〜京丸集落跡】
ルートはマーカーあり明瞭、痩せ尾根あり注意。

【京丸集落跡〜駐車場】
危険箇所なし、約1時間の砂利道歩き。

ガーミンの記録では、距離21km、累積標高1906mとスマホの累積標高の誤差大。
これは先週登った竜頭山山頂からの写真です。左から灰縄山、京丸山、ボンジ山が見えました。今日はこの稜線歩きがしたくなり巡ってきます😃
2025年04月05日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
15
4/5 8:58
これは先週登った竜頭山山頂からの写真です。左から灰縄山、京丸山、ボンジ山が見えました。今日はこの稜線歩きがしたくなり巡ってきます😃
石切ゲートより、あと3台は停められそうです。左in右outの時計回りの周回をしてきます♪
2025年04月12日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9
4/12 6:28
石切ゲートより、あと3台は停められそうです。左in右outの時計回りの周回をしてきます♪
小屋の先に登山口があります。ここ通り過ぎてしまった😁戻って、右に←ボンジ山のプレートがあります。
2025年04月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/12 6:36
小屋の先に登山口があります。ここ通り過ぎてしまった😁戻って、右に←ボンジ山のプレートがあります。
ここ覚悟していましたが急登なんです😅
2025年04月12日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
4/12 6:51
ここ覚悟していましたが急登なんです😅
もう汗が💦💦振り返って、この木がひんやりして気持ち良かったよ😃
2025年04月12日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
4/12 7:26
もう汗が💦💦振り返って、この木がひんやりして気持ち良かったよ😃
崩落している痩せ尾根を通り
2025年04月12日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
4/12 7:43
崩落している痩せ尾根を通り
石を積んだり😁しながら
2025年04月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
4/12 8:01
石を積んだり😁しながら
ボンジ山の分岐に着きました。この辺りはバイケイソウが群生しています。
2025年04月12日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9
4/12 8:07
ボンジ山の分岐に着きました。この辺りはバイケイソウが群生しています。
こんな感じで一面バイケイソウ!
2025年04月12日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9
4/12 8:09
こんな感じで一面バイケイソウ!
ボンジ山に到着、アカヤシオの絵ですね。今日は咲いてなかったな〜。
2025年04月12日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
16
4/12 8:24
ボンジ山に到着、アカヤシオの絵ですね。今日は咲いてなかったな〜。
梵字ージャンプ!してみた😁次へ💨
2025年04月12日 08:39撮影
17
4/12 8:39
梵字ージャンプ!してみた😁次へ💨
ここが分岐、京丸山・灰縄山方面へ
2025年04月12日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
4/12 8:52
ここが分岐、京丸山・灰縄山方面へ
灰縄山と勝坂に繋がる尾根が見えました。
2025年04月12日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9
4/12 9:04
灰縄山と勝坂に繋がる尾根が見えました。
ここ歩くのが楽しみでした♪広くてビックリです!癒やされる〜
2025年04月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
13
4/12 9:28
ここ歩くのが楽しみでした♪広くてビックリです!癒やされる〜
灰縄山と京丸山の分岐です。正面の竜頭山を眺めながら休憩しました。眺望の良い所です!
2025年04月12日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
18
4/12 9:53
灰縄山と京丸山の分岐です。正面の竜頭山を眺めながら休憩しました。眺望の良い所です!
さて、灰縄山まで往復してきます。まず激下りでした。
2025年04月12日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
4/12 10:01
さて、灰縄山まで往復してきます。まず激下りでした。
そして登り
2025年04月12日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
4/12 10:16
そして登り
痩せ尾根があり、危険箇所は帰りに撮りました。
2025年04月12日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10
4/12 10:44
痩せ尾根があり、危険箇所は帰りに撮りました。
そして灰縄山に着きました。亀印がかわいいです😁ここは亀の右足ってことかな?分岐に戻ります💨
14
そして灰縄山に着きました。亀印がかわいいです😁ここは亀の右足ってことかな?分岐に戻ります💨
南東に高塚山〜京丸山の稜線が見えました。歩いてみたい所です♪
2025年04月12日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12
4/12 11:18
南東に高塚山〜京丸山の稜線が見えました。歩いてみたい所です♪
ここ痩せ尾根の先は右から巻いて行きます。滑りやすい所です。
2025年04月12日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12
4/12 11:23
ここ痩せ尾根の先は右から巻いて行きます。滑りやすい所です。
マーカーに従い右から登りました。
2025年04月12日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
4/12 11:26
マーカーに従い右から登りました。
分岐まで戻りました。横になって休憩😁灰縄山まで往復2時間半程かかりました。
2025年04月12日 12:25撮影 by  SH-53A, SHARP
12
4/12 12:25
分岐まで戻りました。横になって休憩😁灰縄山まで往復2時間半程かかりました。
京丸山、かわいい標識
2025年04月12日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
15
4/12 12:55
京丸山、かわいい標識
ピンクのアセビ
2025年04月12日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12
4/12 13:08
ピンクのアセビ
緑のアセビ、今日はそこらにアセビが咲いていましたよ。
2025年04月12日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
16
4/12 13:10
緑のアセビ、今日はそこらにアセビが咲いていましたよ。
ここ眺望が良い所!!中央に竜馬ヶ岳、右に続く稜線がかっこ良いです。次はここも歩きたくなりました♪
2025年04月12日 13:51撮影 by  SH-53A, SHARP
18
4/12 13:51
ここ眺望が良い所!!中央に竜馬ヶ岳、右に続く稜線がかっこ良いです。次はここも歩きたくなりました♪
藤原家
2025年04月12日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
17
4/12 14:56
藤原家
藤原家
2025年04月12日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
16
4/12 14:58
藤原家
ボンボンのミツマタを見つけました😃この辺りは群生地がそこらにあります。もう見頃は過ぎていました。
2025年04月12日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
16
4/12 14:59
ボンボンのミツマタを見つけました😃この辺りは群生地がそこらにあります。もう見頃は過ぎていました。
ミツバツツジ
2025年04月12日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
13
4/12 15:09
ミツバツツジ
駐車場に着きました。暗くなる前で良かった😃今日は誰とも会わない山行でした。お疲れ様でした。
2025年04月12日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11
4/12 16:03
駐車場に着きました。暗くなる前で良かった😃今日は誰とも会わない山行でした。お疲れ様でした。
おまけ 日本一大きな天狗のお面👺 あまりにも大きくて笑ってしまった!
2025年04月12日 16:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
18
4/12 16:50
おまけ 日本一大きな天狗のお面👺 あまりにも大きくて笑ってしまった!

感想

どこも雰囲気の良い山頂でした。
稜線歩きも楽しめました。

花はアセビの多さに驚きました。
次はこの山域のアカヤシオ、シロヤシオを見に来たい所です。また計画しようと思います。

充実した山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

行ってきたんですね!!
石切ゲートまでよく1人で行きましたね!
あのゲートまで行くのが私にとっては山より恐怖かもしれません💦
14枚目の写真の場所、大好きな森です。何度でも行きたいです。

灰縄山までもよくぞ往復しましたね✨あの痩せ尾根も懐かしいです。

まだまだ話しかけたいことはたくさんありますが、長くなってしまうのでここまでにします😅

素敵な山歩きです✨✨
2025/4/13 19:02
いいねいいね
2
cathy750さん
このコース楽しめました!
そう石切ゲートまでは思っていたより悪路ではなく大丈夫でした。落石は怖いけど…。赤岳山荘までの悪路が楽しかったりするので問題なしです(笑)

あの森は素敵な所ですね。歩けて良かったです。灰縄山は余力あればと思っていましたが行けました。しかし、最後に駐車場までの砂利道歩き1時間が辛いとこです。

この山域の次のプランを考えていますが、ヤマビルが恐ろしい…まだ暫く大丈夫と思いたい。
2025/4/13 20:36
いいねいいね
2
taka-89さん、お疲れ様でした。
灰縄山に多少の思い入れのある者です。山頂の看板の写真を改めて良く見てみると、小数点以下がバラバラですね。このおおらかさが水窪の山の魅力でもありますが。
2025/4/13 23:38
いいねいいね
3
カエル🐸さん
コメントありがとうございます。嬉しいです♪
私も看板見較べて小数点以下が違う…?と思いました。水窪のおおらかさですね😊
カエルさんのレコを見ました。想いの詰まった看板設置素敵です✨お疲れ様でした。
水窪の山は全く知らなかったのですが、今回初めて登り魅力的でした!!少しずつもっと知りたいと思います。灰縄山も別ルートでまた登りたい所です。
2025/4/14 6:50
いいねいいね
2
こんばんは お疲れ様です 今回の登山口駐車場までは、そんなに悪路なんですか?
まだ、未踏なので、かなり心配しております。
2025/4/14 20:33
hiromi121さん こんばんは。
参考までお伝えしますね。
道路の状況は細い舗装路を暫く走るのですが、石切ゲート手前約3km(感覚的です)から砂利道になります。ここは道に落石が多いです。踏まない様にかわしたり、降りて退かしたり(私は一度)します。これが神経使って大変かと思います。轍もありますが深くはなかったと思います。暗い中、この道を運転するのは避けた方が良いと思います。
2025/4/14 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら