ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8008220
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

丸野山から遠笠山へ、どこから登ってもいいふたつの山(八幡→伊豆高原駅)

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
26.8km
登り
1,306m
下り
1,369m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:16
合計
8:34
距離 26.8km 登り 1,306m 下り 1,369m
8:40
178
スタート地点
11:39
11:44
72
13:55
14:01
172
16:53
16:54
15
17:09
17:14
3
17:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8:40、伊豆市の八幡(はつま)バス停から開始。明日から雨の予報ですが、今日は大丈夫かな。
2
8:40、伊豆市の八幡(はつま)バス停から開始。明日から雨の予報ですが、今日は大丈夫かな。
大見川に沿って南下します。少し霞んでいますが、万二郎から万三郎までよく見えています。
3
大見川に沿って南下します。少し霞んでいますが、万二郎から万三郎までよく見えています。
ここから行くのかな。地図にはあるけれど通れるかどうかわからない道も多い。
2
ここから行くのかな。地図にはあるけれど通れるかどうかわからない道も多い。
車は入れないが、人はそこそこ歩いている感じ
2
車は入れないが、人はそこそこ歩いている感じ
谷の道なので登山道は荒れちゃってますが、一段上が歩きやすくなってます。
2
谷の道なので登山道は荒れちゃってますが、一段上が歩きやすくなってます。
9:21、テープを右へ
2
9:21、テープを右へ
尾根に上がると道は昔のまま保存されているのですね。
2
尾根に上がると道は昔のまま保存されているのですね。
石積みの遺構。昔は集落があったのかな。
2
石積みの遺構。昔は集落があったのかな。
少し雰囲気が変わりました。
3
少し雰囲気が変わりました。
いい道です。途中には何もなかったけど、誰がここを通っているのだろう。
2
いい道です。途中には何もなかったけど、誰がここを通っているのだろう。
間違えた。頭の中で考えていた経路を外れました。まだ道路に出るのは早い。戻ります。
3
間違えた。頭の中で考えていた経路を外れました。まだ道路に出るのは早い。戻ります。
こっちが予定していた経路
2
こっちが予定していた経路
藪がひどい。アームカバーを忘れてきてTシャツ一枚だったので、腕にたくさんひっかき傷を作ってしまった。
2
藪がひどい。アームカバーを忘れてきてTシャツ一枚だったので、腕にたくさんひっかき傷を作ってしまった。
さらに進むと、轍になっています。使われなくなった林道か。
2
さらに進むと、轍になっています。使われなくなった林道か。
その先はこれ。
無理やりかき分けて抜けました。
4
無理やりかき分けて抜けました。
このあたりから別荘地の端を行きます。
3
このあたりから別荘地の端を行きます。
子供の頃を思い出す。
4
子供の頃を思い出す。
リハビリテーションセンターへの道を行きます。となりは真光教の巨大な施設。
2
リハビリテーションセンターへの道を行きます。となりは真光教の巨大な施設。
リハビリテーションセンターの駐車場から道があることになっています。
3
リハビリテーションセンターの駐車場から道があることになっています。
とりあえず藪をくぐって侵入。
2
とりあえず藪をくぐって侵入。
お、これなら道はなくてもどうにでもなりそうだ。
2
お、これなら道はなくてもどうにでもなりそうだ。
尾根を間違えたりもしたものの、比較的快適に歩ける区間でした。途中、ワラビの若い芽がたくさん顔を出してました。急斜面を登ると伊豆スカイラインにでます。
2
尾根を間違えたりもしたものの、比較的快適に歩ける区間でした。途中、ワラビの若い芽がたくさん顔を出してました。急斜面を登ると伊豆スカイラインにでます。
伊豆スカイラインを挟んで、不自然に直線的な道が地図にはあります。林道らしき道があるが、どっちへ行くかわからない感じ。
2
伊豆スカイラインを挟んで、不自然に直線的な道が地図にはあります。林道らしき道があるが、どっちへ行くかわからない感じ。
地形図を見て、尾根中央を狙っていきます。
3
地形図を見て、尾根中央を狙っていきます。
ああ、これはいいな。
2
ああ、これはいいな。
谷も歩けなくはなさそうですが、尾根の方が快適でしょう。
2
谷も歩けなくはなさそうですが、尾根の方が快適でしょう。
きれいな踏み跡が出てきたが、この先巻き始めたのでこれには従わず直登します。
2
きれいな踏み跡が出てきたが、この先巻き始めたのでこれには従わず直登します。
鹿がうろうろしています。このあたりが山頂かな。
3
鹿がうろうろしています。このあたりが山頂かな。
11:37、回り込むと山頂標識がありました。少々休憩した後、東側の鞍部に下ったところ、4人組がお弁当を広げてました。こんなところでピクニックの人に会うと思わなかった。近づくとレジャーシートの隅にはさっき見たのと同じワラビの収穫が!地元の方で、この山のことは何でもご存じのよう。道の様子を教えていただきました。
3
11:37、回り込むと山頂標識がありました。少々休憩した後、東側の鞍部に下ったところ、4人組がお弁当を広げてました。こんなところでピクニックの人に会うと思わなかった。近づくとレジャーシートの隅にはさっき見たのと同じワラビの収穫が!地元の方で、この山のことは何でもご存じのよう。道の様子を教えていただきました。
12:02、地元の方のお話を聞いて、この山はどこへ下っても大丈夫とわかったので、道路の方へ出ました。
2
12:02、地元の方のお話を聞いて、この山はどこへ下っても大丈夫とわかったので、道路の方へ出ました。
別荘地に続く、楽々と2車線取れる舗装道路。このまま植物の盛衰が繰り返され、土砂が降り注ぐと埋もれて遺跡になってしまうのか。
2
別荘地に続く、楽々と2車線取れる舗装道路。このまま植物の盛衰が繰り返され、土砂が降り注ぐと埋もれて遺跡になってしまうのか。
12:28、少し登っていくとまだ生きている別荘地になります。
3
12:28、少し登っていくとまだ生きている別荘地になります。
12:53、別荘地の道路を登っていき、ホテルハーヴェストの裏から上がってきました。
2
12:53、別荘地の道路を登っていき、ホテルハーヴェストの裏から上がってきました。
今日は富士山は見えません。
4
今日は富士山は見えません。
あちらはこれから目指す遠笠山。道路を歩くだけの電波塔の山、つまらないと思って放置でしたが、
5
あちらはこれから目指す遠笠山。道路を歩くだけの電波塔の山、つまらないと思って放置でしたが、
ゴルフ場に続く道路の途中、落石防止柵の切れたところから適当に侵入してきました。
2
ゴルフ場に続く道路の途中、落石防止柵の切れたところから適当に侵入してきました。
急登をこなして尾根にうまく乗ると、踏み跡ははっきりしないものの、明確な経路が浮かび上がってきました。通信施設ができる前はみんなここを歩いていたのかな。
2
急登をこなして尾根にうまく乗ると、踏み跡ははっきりしないものの、明確な経路が浮かび上がってきました。通信施設ができる前はみんなここを歩いていたのかな。
13:36、道路に出ました。地形的にはこのまままっすぐ行けるでしょう。
2
13:36、道路に出ました。地形的にはこのまままっすぐ行けるでしょう。
手前は伊東市最高峰・げんこつ山こと矢筈山。奥に大室山も見えます。
5
手前は伊東市最高峰・げんこつ山こと矢筈山。奥に大室山も見えます。
残り高さ50mくらいから植生が変わりました。馬酔木が多いのかな。でも行けないかもしれない、という不安感はあまりない。
2
残り高さ50mくらいから植生が変わりました。馬酔木が多いのかな。でも行けないかもしれない、という不安感はあまりない。
13:55、電波塔の裏側に出ます。ここが山頂。
4
13:55、電波塔の裏側に出ます。ここが山頂。
石楠立(はなたて)を挟んで左が万二郎、右が万三郎。
5
石楠立(はなたて)を挟んで左が万二郎、右が万三郎。
さて、下りはどこから行こうか。突っ込むなら馬酔木の楽園より下からの方がいいな。少し道路を下ります。
2
さて、下りはどこから行こうか。突っ込むなら馬酔木の楽園より下からの方がいいな。少し道路を下ります。
道路は馬酔木街道ですね。
2
道路は馬酔木街道ですね。
14:12、このあたりからだとどうだろう。
3
14:12、このあたりからだとどうだろう。
うわ〜ダメかな。足元をしっかり見ておけば、地形的には危険は少なそうだ。尾根を無理やり行こう。
2
うわ〜ダメかな。足元をしっかり見ておけば、地形的には危険は少なそうだ。尾根を無理やり行こう。
藪が深いところとか、等高線の間隔が少し広くなったら、沢を行く方がいい場合も多いかもしれない。
2
藪が深いところとか、等高線の間隔が少し広くなったら、沢を行く方がいい場合も多いかもしれない。
ここに出てきました。今度は清水台の別荘地の中を下っていきます。
2
ここに出てきました。今度は清水台の別荘地の中を下っていきます。
さらに、別荘地から市営霊園に向かって山の中を下ります。
2
さらに、別荘地から市営霊園に向かって山の中を下ります。
ここは道がはっきりしているな。
2
ここは道がはっきりしているな。
14:57、林道に出合いますが横切って、
2
14:57、林道に出合いますが横切って、
障害物競走のように倒木をまたいでいきます。
2
障害物競走のように倒木をまたいでいきます。
ミツマタがありました。標高700m地点。
6
ミツマタがありました。標高700m地点。
15:18、市営霊園の下に出ます。ここからは道路歩き。下りは少し走ります。
2
15:18、市営霊園の下に出ます。ここからは道路歩き。下りは少し走ります。
16:11、「池」地区まで下りてきました。
2
16:11、「池」地区まで下りてきました。
今日の伊豆高原駅は閑散。外国人観光客で激混みのときと、こんな日と、予測がつきません。こちらは伊東市限定?「池」です。
6
今日の伊豆高原駅は閑散。外国人観光客で激混みのときと、こんな日と、予測がつきません。こちらは伊東市限定?「池」です。
美味しかったので飲みすぎ、食べすぎちゃいました。サバは伊豆味噌煮。
7
美味しかったので飲みすぎ、食べすぎちゃいました。サバは伊豆味噌煮。
伊豆高原から熱海へは直通が多いのですが、このときは伊東で乗り換え。ほろ酔い加減のワタクシ、伊東駅で車掌さんに起こされました。慌てて隣のホームの電車に乗ろうとすると、「ここは熱海ですか?」と聞く、同じく酔いの回ったおじいさんが…(笑)「はい…、いや熱海じゃない!伊東です。ほら、乗って乗って!」酔っ払いって幸せですね😆
4
伊豆高原から熱海へは直通が多いのですが、このときは伊東で乗り換え。ほろ酔い加減のワタクシ、伊東駅で車掌さんに起こされました。慌てて隣のホームの電車に乗ろうとすると、「ここは熱海ですか?」と聞く、同じく酔いの回ったおじいさんが…(笑)「はい…、いや熱海じゃない!伊東です。ほら、乗って乗って!」酔っ払いって幸せですね😆
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら