記録ID: 8008574
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
祝ハイキングコース復活 11年ぶりの神山
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 971m
- 下り
- 970m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:19
距離 12.8km
登り 971m
下り 970m
6:51
3分
箱根ビジターセンター
13:10
箱根ビジターセンター
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明、コンパスから提出 箱根ビジターセンター〜防ケ沢登山口 ビジターセンター内の遊歩道を桃源台方面に下る。桃源台駐車場から 箱根九頭竜の森セラピーロードまで車道の歩道を歩く。 セラピーロードを防24と書かれた白い境界標がある登山口まで歩く。 登山口からは登山道の案内に従い、防ケ沢登山口まで登る。 よく整備されているので問題ない。 防ケ沢登山口〜箱根駒ヶ岳 よく整備されている。防と書かれた白い境界標と箱根町の連絡用標がそれぞれ 登山道にあるうえ、ほぼ一本道なので防ケ沢分岐まで道迷いの心配はない。 防ケ沢分岐から駒ヶ岳までもほぼ一本道、進入禁止区域はロープなどで入れない ので問題ない。 前日の雨で若干滑りやすい。 防ケ沢分岐〜神山 以前の荒れた登山道とは別に新しい登山道が脇にできている。 迷いやすいところには通せんぼロープで入れない。 しばらく登ると石がゴロゴロした登山道になるので浮石を踏まないよう足元注意。 下りでは慎重に。 全体的に前日の雨でゆるくなっており滑りやすい土質なので慎重な足運びを 心がけること。 |
その他周辺情報 | あしがら温泉 ¥600 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
|
共同装備 |
火器
クッカー
調理用飲料水
風防
|
感想
箱根神山のハイキングコースが10年ぶりに復活したので出かけた。
神山に登るのは11年ぶりである。
いつものごとく東名足柄SAの吉野家で朝食後桃源台へ。
6時半前なのに駐車場はいっぱい、有料駐車場は9時にならないと開かない。
箱根ビジターセンターの駐車場に停めてスタート。
7時台は快晴で雪たっぷりの富士山を眺めながら駒ヶ岳を目指したが、8時少し前から雲が湧き出し駒ヶ岳山頂では富士山は雲の中であった。
さらに、黄砂の影響か、近場の丹沢山塊や相模湾、伊豆半島、駿河湾も見えないのは残念だった。
とはいえ、今日の目的は神山の山頂を踏むことなので、気を取り直し神山へ。
ハイキングコース再開のため整備された登山道は快適で問題なく山頂へ。
神山山頂は眺めがない。
昔の記憶では冠ヶ岳へ少し進むと富士山が見えたはずだが、山頂から先はいまだ通行禁止なので諦めた。
どうせ曇って見えないだろうし。
神山までの登山道が通行できるようになったのは嬉しいが、その先の冠ヶ岳や早雲山まで通行できるともっと嬉しい。
早期の通行再開を期待する。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する