箱根山(神山)〜駒ヶ岳


- GPS
- 05:46
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 916m
- 下り
- 926m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:46
防が沢分岐から神山までの区間は、途中岩ごろごろのエリアがあって少し歩きにくい
駒ヶ岳ロープウェイ山頂駅に立派なトイレがあるので大変助かる
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
日焼け止め
タオル
|
---|
感想
3月頃、何かのきっかけで箱根の駒ヶ岳の登山道が復活している事を知った。それまではロープウェイで上がる以外の道は通行止めとなっていた
ちなみに、通行止めの主要因は、大涌谷の火山活動による。忘れがちだけど、箱根山は活火山なので
防が沢登山口から駒ヶ岳まで開通、神山は通行止めのままだったが、自己責任で足を伸ばしているレコを幾つか見た。これなら行っても良いかなと自分も予定に入れる。
んで、このたびついに計画実行。
登山計画を立ててる時にあら?となった
神山までのルートが破線ではなく実線になっている
3月下旬に神山まで正式に復活したらしい
自分が登山をまともに嗜み始めた時には、大涌谷、早雲山、神山エリアは封鎖されていた。最早そういうものだと思っていて、通行止めが解除される事なんて無いと思ってました
なんというタイミング
これはもう行くしかないでしょう
行ってみると、これは予想通りだったが箱根湯本周辺は外国人だらけ 箱根は丁度桜の季節 まあ仕方ない 混雑するバスに乗って桃源台へ
桃源台からは湖沿いに湖尻へ
湖尻からウォーキング専用の舗装路が湖の縁に沿って作られている。その道を少し行くと登山道へ導かれる
道中ほとんど展望はない
一番展望が良いのは駒ヶ岳山頂部だが、これはロープウェイで手軽に拝める景色で希少性なくありがたみが無い
神山の山頂は本当に樹木に遮られて展望が無い。すぐ隣の冠ヶ岳への道はがっちり通行止めされていて(写真参照の事)、人の目も気にして突破は自粛 雲行きが怪しかったのでカップ麺を食べたらすぐに駒ヶ岳へ向かった
駒ヶ岳山頂部の真ん中の窪地にベンチがあるのだが、観光客がひっきりなしでとてものんびりカフェする気にならない もっと落ち着いたところを求めてさまよううちに、正規の道から少し外れた所に今回の山行にふさわしく、神山を正面にとらえたうってつけの場所を見つけた
帰りもバスは混んだ
湯元の日帰り温泉で汗を流し、飯をどっかで食おうかと思案するがどこも行列。コンビニで何か買おうにもコンビニも外国人がたくさん
諦めてさっさと箱根を出て帰途につく
いつ大涌谷の状態が変わるか神のみぞ知る
神山なだけに、なんちて
箱根の最高峰踏破に興味のある人は、早めに一度行っといた方が良いかもよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する