石割岳


- GPS
- 01:57
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 369m
- 下り
- 374m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
前日は高校時代の同級生と飲み会だった。二日酔いになるほど飲んではいないが、体を動かし汗をかいてスッキリしたいので、適度な遠さと適度なきつさの八女の石割岳を選択。今回で「八女の山」11座を制覇。
まだ初心者の妻は虫が出る時期は行きたくないということなので、一人で行く。一人で行くのは全然嫌いじゃないので問題ない。自宅から一時間少々で登山口に到着。途中、道路に木の枝が垂れ下がってきているところがあったので、それをよけつつ運転する必要があった。途中からは全然人の気配がなく、登山中も誰とも合わず、登山口にも駐車車両は無かったので、本当に人はいなかったのだろう。
きれいに整備された登山口から登山道に入ったが、登山道もそれなりにきれいに整備されていた。途中まではなだらかな坂が多く非常に快適。途中からは若干傾斜がきつくはなったがヤバいレベルではない。そうこうしていたら山頂についた。まだ昼食には早いので、少し休憩をとって、平野岳分岐の方に行く。石割岳から平野岳分岐の間は急坂で降りるのにかなり気を使った。前夜の雨で木の葉や土が結構滑る状態で、二回も滑ってしりもちついてしまった。怪我等はないので問題なかったが、少し気を緩めたら滑りそうだった。こうやって滑落するのだろうか・・・崖の方に落ちたら本当に大変なことになる。慎重に足を進めた。
平野岳分岐まで来たが、平野岳山頂までは40メートルぐらい登らなければならない。滑ってしりもちをついたことにより若干モチベーションが下がったので行くのはやめた。
それを超えてからはまた快適な登山道になり、順調に下山できた。
駐車場所についたらちょうど昼食の時間帯だったので、カップラーメンとおにぎりを食べながら、どこの温泉に行くか思案したが、汚れたズボンの処遇などが面倒だったので、帰宅することにした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する