ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8014805
全員に公開
ハイキング
甲信越

美ヶ原高原ロングトレイルの続き☆お花見ハイク♪

2025年04月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:09
距離
34.4km
登り
1,370m
下り
1,370m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
1:39
合計
11:09
距離 34.4km 登り 1,370m 下り 1,370m
6:51
7
戸谷峰登山口路肩スペース
6:58
0:00
30
7:36
0:00
61
8:37
78
9:55
9:59
9
10:08
10:38
23
浅間温泉 庭球公園
11:01
0:00
41
11:42
0:00
31
12:13
12:28
0
12:28
0:00
50
13:18
0:00
22
13:40
0:00
34
14:14
14:18
4
千鹿頭神社
14:22
0:00
20
14:42
15:11
13
ファミリーマート 松本神田店
15:24
15:41
31
16:12
0:00
22
16:34
0:00
86
18:00
牛伏寺第二駐車場
天候 朝は霧雨。のち曇りのち晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<利用した駐車鏡>
【戸谷峰金山町登山口駐車スペース】2台駐車可。無料。トイレ無し。
【牛伏寺第2駐車場】牛伏川園地に100台は駐車可。無料。トイレ無し。
コース状況/
危険箇所等
6割くらい車道歩きとなるので、交通注意です。
交通量の多いところは概ね歩道があります。郊外には歩道はあまりないけど、車の行き来は少ないです。
刈谷原峠遊歩道は林道に沿って歩きました。それほど急坂もなく歩きやすいです。
林城跡めぐりはなかなか登り甲斐のあるルートで、道はわかりやすく歩きやすかったんですが
周回すると結構距離があるし、そこそこ急な坂もあってしんどかったです。
千鹿頭山は小高い丘の様な山で町並みが眺められて楽しいです。千鹿頭池に下る道が少し急で滑りやすかったです。
弘法山古墳は桜の山、松本有数の名所です。お花見客が大勢いました。
弘法山から中山霊園までの弘法山遊歩道は登り始め少し急だけど後はあまり高低差のない
歩きやすい稜線歩きで、とても気持ちがいいです。ちょこちょこ東屋やベンチがあります。
松本市のパンフレットから今回のコース図。
四賀支所に行かないとか一部変更しましたが、ほぼコース図の通り歩いてみました。
松本市のパンフレットから今回のコース図。
四賀支所に行かないとか一部変更しましたが、ほぼコース図の通り歩いてみました。
戸谷峰金山町登山口のゲート前からロングトレイルの続き出発します。
2025年04月14日 06:49撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/14 6:49
戸谷峰金山町登山口のゲート前からロングトレイルの続き出発します。
居酒屋「養老乃瀧」創業者のコレクションがある信州ゴールデンキャッスルの横を下っていく。
2025年04月14日 06:59撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 6:59
居酒屋「養老乃瀧」創業者のコレクションがある信州ゴールデンキャッスルの横を下っていく。
国道を離れ山に向かっていきます。
2025年04月14日 07:55撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/14 7:55
国道を離れ山に向かっていきます。
コースは一部「中部北陸自然歩道」を通る様で、何カ所か写真の様な道標がありました。
2025年04月14日 07:57撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 7:57
コースは一部「中部北陸自然歩道」を通る様で、何カ所か写真の様な道標がありました。
獣避けゲートが見えてきました。刈谷原遊歩道に入っていきます。
2025年04月14日 08:02撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 8:02
獣避けゲートが見えてきました。刈谷原遊歩道に入っていきます。
序盤は車も通れるちゃんとした林道でした。
2025年04月14日 08:08撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 8:08
序盤は車も通れるちゃんとした林道でした。
峠が近い雰囲気になってきました。霧雨も止んでちょっと暑くなってきた。
2025年04月14日 08:28撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/14 8:28
峠が近い雰囲気になってきました。霧雨も止んでちょっと暑くなってきた。
広く平らな峠に出ました。街道として歩かれた時代には3軒の茶屋があったそうです。
2025年04月14日 08:36撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/14 8:36
広く平らな峠に出ました。街道として歩かれた時代には3軒の茶屋があったそうです。
道々ちょこちょこ歴史解説看板があります。
2025年04月14日 08:37撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 8:37
道々ちょこちょこ歴史解説看板があります。
大昔、善光寺道として盛んに歩かれたであろう痕跡の馬頭観音があります。
2025年04月14日 08:41撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/14 8:41
大昔、善光寺道として盛んに歩かれたであろう痕跡の馬頭観音があります。
商人石がどれかわからないが、景気に応じて動くらしい。
2025年04月14日 08:47撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 8:47
商人石がどれかわからないが、景気に応じて動くらしい。
岡田側のゲートに降りてきた、この後しばらく街歩きです。
2025年04月14日 09:01撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/14 9:01
岡田側のゲートに降りてきた、この後しばらく街歩きです。
刈谷原峠道の巻き道的な街道だったらしい馬飼峠との分岐。
2025年04月14日 09:04撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 9:04
刈谷原峠道の巻き道的な街道だったらしい馬飼峠との分岐。
松本平は桜真っ盛りです。
2025年04月14日 09:07撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/14 9:07
松本平は桜真っ盛りです。
岡田地区に降りて峠方面を振り返る。
2025年04月14日 09:16撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 9:16
岡田地区に降りて峠方面を振り返る。
岡田宿へ向かう道。
2025年04月14日 09:17撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 9:17
岡田宿へ向かう道。
岡田宿(岡田町)、浅間温泉を通り過ぎ一気に市営球場へ(汗)
満開の桜を眺め一休み。
2025年04月14日 10:07撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/14 10:07
岡田宿(岡田町)、浅間温泉を通り過ぎ一気に市営球場へ(汗)
満開の桜を眺め一休み。
美ヶ原温泉に入ってくると力石が有った。「困った人の願い事を叶えてくれる守り石」だそうです。
2025年04月14日 11:01撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 11:01
美ヶ原温泉に入ってくると力石が有った。「困った人の願い事を叶えてくれる守り石」だそうです。
美ヶ原温泉から南下して里山辺地区に来た。薄川の桜並木がキレイだ。
2025年04月14日 11:40撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/14 11:40
美ヶ原温泉から南下して里山辺地区に来た。薄川の桜並木がキレイだ。
金華橋の先が林城跡登山口。
2025年04月14日 11:41撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 11:41
金華橋の先が林城跡登山口。
ルート上数少ない山歩き。ちょっと甘く見てたら、ここ単独でも十分楽しめる登り甲斐のある山歩きでした。
2025年04月14日 11:42撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 11:42
ルート上数少ない山歩き。ちょっと甘く見てたら、ここ単独でも十分楽しめる登り甲斐のある山歩きでした。
急斜面をつづら折りに上がっていく。
2025年04月14日 11:45撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 11:45
急斜面をつづら折りに上がっていく。
街中心部まで続く薄川の桜並木。
2025年04月14日 11:46撮影 by  SO-52C, Sony
4
4/14 11:46
街中心部まで続く薄川の桜並木。
ほどなく林城跡(大城)入り口の堂平につきました。
2025年04月14日 11:53撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 11:53
ほどなく林城跡(大城)入り口の堂平につきました。
解説看板。
2025年04月14日 11:54撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 11:54
解説看板。
堀切や平場などを眺めつつ先に進む。
2025年04月14日 11:56撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/14 11:56
堀切や平場などを眺めつつ先に進む。
副郭前の平場に出ました。この辺りはウッドチップが敷き詰められていてキレイです。土が流れ出ない様になど保護目的かな。
上の副郭には立派な東屋があったので一休み。
2025年04月14日 12:11撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 12:11
副郭前の平場に出ました。この辺りはウッドチップが敷き詰められていてキレイです。土が流れ出ない様になど保護目的かな。
上の副郭には立派な東屋があったので一休み。
すぐ上の主郭、一番広い平場です。ここの東屋は崩れそうで立ち入り禁止でした。
2025年04月14日 12:26撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/14 12:26
すぐ上の主郭、一番広い平場です。ここの東屋は崩れそうで立ち入り禁止でした。
副郭を振り返る。
2025年04月14日 12:26撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 12:26
副郭を振り返る。
大城から先へ進む。更に標高150mほど登ることになる。結構足にきていたのでしんどかった(汗)
2025年04月14日 12:30撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 12:30
大城から先へ進む。更に標高150mほど登ることになる。結構足にきていたのでしんどかった(汗)
下りになってほっとしたよ。
2025年04月14日 13:01撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 13:01
下りになってほっとしたよ。
急坂を下って林道に降りる。
2025年04月14日 13:04撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 13:04
急坂を下って林道に降りる。
林道を離れ稜線の道を進むと林城跡(小城)と千鹿頭山への分岐に出た。
2025年04月14日 13:19撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/14 13:19
林道を離れ稜線の道を進むと林城跡(小城)と千鹿頭山への分岐に出た。
小城へ下っていきます。
2025年04月14日 13:20撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 13:20
小城へ下っていきます。
小城の主郭に出ました。
2025年04月14日 13:41撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 13:41
小城の主郭に出ました。
ここにも解説看板。見所いっぱいです。
2025年04月14日 13:41撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 13:41
ここにも解説看板。見所いっぱいです。
麓の家並みが見えてきました。そこそこ急な下りだったりします。
2025年04月14日 13:53撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 13:53
麓の家並みが見えてきました。そこそこ急な下りだったりします。
登り口に降りました。
2025年04月14日 13:57撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 13:57
登り口に降りました。
山裾を歩いて千鹿頭神社への入り口到着。
2025年04月14日 14:07撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/14 14:07
山裾を歩いて千鹿頭神社への入り口到着。
千鹿頭神社に着きました。水出るしトイレ有るし助かります。
2025年04月14日 14:11撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/14 14:11
千鹿頭神社に着きました。水出るしトイレ有るし助かります。
神社を出てまっすぐ行くと千鹿頭山山頂。左に下ると直接千鹿頭池へ。
2025年04月14日 14:19撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 14:19
神社を出てまっすぐ行くと千鹿頭山山頂。左に下ると直接千鹿頭池へ。
眼下に千鹿頭池、その向こうに桜に覆われた弘法山。
2025年04月14日 14:19撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/14 14:19
眼下に千鹿頭池、その向こうに桜に覆われた弘法山。
千鹿頭山山頂を経て下ります。
2025年04月14日 14:22撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/14 14:22
千鹿頭山山頂を経て下ります。
あちらこちら桜が満開です。狙ったわけではないけどいいときに歩けた♪
2025年04月14日 14:28撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 14:28
あちらこちら桜が満開です。狙ったわけではないけどいいときに歩けた♪
晴れてきて蝶ヶ岳から燕までの山並みが見えてきました。中房線以外は今週末開通ですね♪
2025年04月14日 14:40撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/14 14:40
晴れてきて蝶ヶ岳から燕までの山並みが見えてきました。中房線以外は今週末開通ですね♪
途中コンビニで一休みして弘法山へ。
2025年04月14日 15:20撮影 by  SO-52C, Sony
4
4/14 15:20
途中コンビニで一休みして弘法山へ。
弘法山古墳下段に着きました。桜に囲まれた前方後方墳です。
5
弘法山古墳下段に着きました。桜に囲まれた前方後方墳です。
最高点、古墳後方部から前方部を望む。すっきり晴れていれば鹿島槍・五竜辺りまで望めます。
出土品は中山霊園下にある考古博物館にあるので、時間が有ったら寄ってみるのもいいですね。
2025年04月14日 15:27撮影 by  SO-52C, Sony
4
4/14 15:27
最高点、古墳後方部から前方部を望む。すっきり晴れていれば鹿島槍・五竜辺りまで望めます。
出土品は中山霊園下にある考古博物館にあるので、時間が有ったら寄ってみるのもいいですね。
松本中心部方面。
4
松本中心部方面。
桜を眺めながら弘法山を下ります。
2025年04月14日 15:41撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/14 15:41
桜を眺めながら弘法山を下ります。
弘法山遊歩道口から弘法山を振り返る。
2025年04月14日 15:46撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/14 15:46
弘法山遊歩道口から弘法山を振り返る。
弘法山への南側登り口。
2025年04月14日 15:47撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/14 15:47
弘法山への南側登り口。
弘法山遊歩道のほぼ中間点。
2025年04月14日 16:12撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 16:12
弘法山遊歩道のほぼ中間点。
明るく気持ちのいい道です。
2025年04月14日 16:21撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 16:21
明るく気持ちのいい道です。
中山霊園に出てきました。後は車道歩きで牛伏寺駐車場へ。見所はほぼ終了です。
2025年04月14日 16:33撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 16:33
中山霊園に出てきました。後は車道歩きで牛伏寺駐車場へ。見所はほぼ終了です。
広大な霊園にもあちらこちら桜が見られます。
2025年04月14日 16:38撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/14 16:38
広大な霊園にもあちらこちら桜が見られます。
なるべく交通量の少ない道を選んで牛伏川沿いに出てきました。
2025年04月14日 17:55撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/14 17:55
なるべく交通量の少ない道を選んで牛伏川沿いに出てきました。
無事第二駐車場に着きました。長かったよ〜、お疲れ様。
2025年04月14日 17:59撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/14 17:59
無事第二駐車場に着きました。長かったよ〜、お疲れ様。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ティッシュペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ

感想

昨年、鉢伏山から戸谷峰まで美ヶ原高原ロングトレイルを歩きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6864995.html
松本市のパンフレットには鉢伏山登山口と戸谷峰下山口をつないで周回するコース設定になっています。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/76/4098.html#003
今回そこを繋いで完歩を目指しました。

ほぼ2ヶ月ぶりの活動。大部分街歩きなので復帰戦にはちょうどいいかと思ってましたが
30km超えの距離に加えて、林城跡巡りが結構大変だったので足がイカれそうになりました(汗)
それでも道々お花がきれいで、桜が満開の時期でもあったのでかなり楽しめました。
これからグリーンシーズンに向けて、冬休みでなまった体を徐々に上げていきたいと思います。

前回の美ヶ原ロングトレイルも楽しかったけれど、今回の続きも見どころがたくさんで楽しめました♫
しばらく山歩きしていなかったので、後半は足がヘロヘロに。。
ですが、町歩きではチューリップや水仙、ツツジやモクレンの花がかわいく、山歩きではふきのとうや、つくしがいっぱい出ていて、あちこち見て歩いていたので、あっという間でした☆
千鹿頭神社でお参りできた事も良かったです✨弘法山の桜は想像以上に素晴らしくて来年も見に行きたいと思いました✨
春に、こうやってのんびりと町歩きするのもいいな〜と思えた盛りだくさんのお花見歩き、ちょい登山になりました♫( ^ω^ )

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

おつかれさまでした〜
こういう感じのロングトレイル最高ですネ♪
自然も街並みも、どちらも味わえて、いいかも。。。
でもやはり流石にロングトレイル11hはきついかも^^;
俺はミドルトレイルにしておこうかな^^v

人に出会える安心感は、OKですよね。
ずっと長い間人に出会わないと、めっちゃ心配になり、
景色どころではなくなりますから><
まっ、今はロストには慣れっこですが^^;

こんど、私も山と里をのんびり歩いてみようかな。
これから春の季節には最高かもね。
これからも、お互い安全な山遊びをしていきましょう^^v
2025/4/17 15:04
いいねいいね
1
pero-Junさん、訪問ありがとうございます。
今回は美ヶ原ロングトレイルの一環で歩きましたが、僕もこういう街歩きは初めてでした。
街歩きだけじゃなく山歩きも含んでたので思ってた以上に楽しめました。
確かに街歩きは安心感が違いますね。食事やトイレも困らないし、休憩場所もたくさんあるし(笑)
少し気合いの入った散歩、いいかもです。
いよいよハイシーズン始まりますから、今年も思い切り楽しみましょう。
お互い安全に。コメントありがとうございました。
2025/4/17 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら