ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8014993
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

根尾の滝

2025年04月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
kuma-hiro その他24人
GPS
04:21
距離
4.8km
登り
302m
下り
301m

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
1:04
合計
4:21
10:24
44
11:08
11:15
21
吊り橋右岸
11:36
11:43
43
12:26
13:10
35
13:45
13:49
27
14:16
14:18
27
16/16
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
NPO法人飛騨小坂200滝のガイドツアーに参加。
がんだて公園に集合。
コース状況/
危険箇所等
登山道として整備されているが、多くの箇所で滑落の危険性はあるので、慎重に歩く必要がある。
飛騨小坂への観光招待の看板
2025年04月14日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 8:54
飛騨小坂への観光招待の看板
滝めぐりの看板
2025年04月14日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 8:56
滝めぐりの看板
道の駅「南飛騨はなもも」の手前で御嶽山が顔を出します。
2025年04月14日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 8:59
道の駅「南飛騨はなもも」の手前で御嶽山が顔を出します。
望遠で
南の継母岳
剣ヶ峰は手前の山に隠されて見えません。
2025年04月14日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 8:59
望遠で
南の継母岳
剣ヶ峰は手前の山に隠されて見えません。
溶岩流の最先端が見えてきました。
2025年04月14日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 9:11
溶岩流の最先端が見えてきました。
がんだて公園着
2025年04月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 9:19
がんだて公園着
2025年04月14日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 9:20
巌立の大岸壁が見えてます。
2025年04月14日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/14 9:20
巌立の大岸壁が見えてます。
今日は、「滝開き」
2025年04月14日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 9:20
今日は、「滝開き」
2025年04月14日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 9:21
式典が執り行われています。
2025年04月14日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 9:23
式典が執り行われています。
根尾の滝駐車場へ移動中
川底が見えていますが、昨夜の雨により、これでも濁っているようです。
2025年04月14日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:00
根尾の滝駐車場へ移動中
川底が見えていますが、昨夜の雨により、これでも濁っているようです。
根尾の滝駐車場到着
2025年04月14日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:10
根尾の滝駐車場到着
利用者への説明
2025年04月14日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:11
利用者への説明
空は、快晴
2025年04月14日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:16
空は、快晴
歩き始めます。
入り口まで約100m
2025年04月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:26
歩き始めます。
入り口まで約100m
ここから2.7km
2025年04月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:26
ここから2.7km
根尾の滝遊歩道入り口
遊歩道となっていますが、登山の装いは必須です。
2025年04月14日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:27
根尾の滝遊歩道入り口
遊歩道となっていますが、登山の装いは必須です。
二合目
2025年04月14日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:27
二合目
ここは、溶岩台地の上なので、ほぼ平らです。
2025年04月14日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:28
ここは、溶岩台地の上なので、ほぼ平らです。
川への下り口
16折
2025年04月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:30
川への下り口
16折
熊よけの鐘
2025年04月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:30
熊よけの鐘
下り始めます。
2025年04月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:31
下り始めます。
1/16
この先、16回の折り返しがあります。
2025年04月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:34
1/16
この先、16回の折り返しがあります。
足元は、落ち葉がビッシリ
2025年04月14日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:36
足元は、落ち葉がビッシリ
5/16
2025年04月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:39
5/16
2025年04月14日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:42
UFOのようなキノコ
2025年04月14日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:50
UFOのようなキノコ
16/16
下まで下ってきました。
2025年04月14日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:52
16/16
下まで下ってきました。
2025年04月14日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:53
道は濁河川沿いに遡上
2025年04月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 10:57
道は濁河川沿いに遡上
吊り橋が見えてきました。
この高さまで、水に浸かったということは、とてつもなく増水いたっていうことか。
2025年04月14日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:01
吊り橋が見えてきました。
この高さまで、水に浸かったということは、とてつもなく増水いたっていうことか。
洪水で流された橋を、昨年クラウドファンディングで再建。
伊藤新道を復活した、吊り橋の工法が採用されています。
2025年04月14日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:02
洪水で流された橋を、昨年クラウドファンディングで再建。
伊藤新道を復活した、吊り橋の工法が採用されています。
多くの人の協力で架けられました。
2025年04月14日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:03
多くの人の協力で架けられました。
5人制限で渡ります。
カメラの露出が自動で調整しきれませんでした。
2025年04月14日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:05
5人制限で渡ります。
カメラの露出が自動で調整しきれませんでした。
吊り橋を渡り終えました。
2025年04月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:06
吊り橋を渡り終えました。
旧道は、岩の下
岩が崩落する危険性があるため廃道となりました。
2025年04月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:06
旧道は、岩の下
岩が崩落する危険性があるため廃道となりました。
渡って、左手の急登を少し登ります。
2025年04月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:06
渡って、左手の急登を少し登ります。
登った上で休憩
吊り橋が見えます。
2025年04月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:08
登った上で休憩
吊り橋が見えます。
針葉樹の臨床を進みます。
2025年04月14日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:18
針葉樹の臨床を進みます。
オシダの森
2025年04月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:20
オシダの森
これがオシダ
2025年04月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:20
これがオシダ
旧道と合流
旧道はロープが張ってあり進入禁止
2025年04月14日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:22
旧道と合流
旧道はロープが張ってあり進入禁止
2025年04月14日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:26
クロモジ
2025年04月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:27
クロモジ
キブシ
2025年04月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:33
キブシ
展望台があります。
2025年04月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:36
展望台があります。
あまどり岩
2025年04月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:36
あまどり岩
濁河川の対岸に巨大な岸壁
これが「あまどり岩」
2025年04月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:36
濁河川の対岸に巨大な岸壁
これが「あまどり岩」
柱状節理
2025年04月14日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:37
柱状節理
上は、柱が太い
2025年04月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:38
上は、柱が太い
あまどり岩の解説板
2025年04月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:38
あまどり岩の解説板
崩壊斜面は、安全優先で一人ずつ通過
2025年04月14日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 11:51
崩壊斜面は、安全優先で一人ずつ通過
熊よけの鐘
鐘というより、レール
2025年04月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:14
熊よけの鐘
鐘というより、レール
2025年04月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:14
根尾の滝まで100m
2025年04月14日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:15
根尾の滝まで100m
洞穴に雪が残っていました。
2025年04月14日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:20
洞穴に雪が残っていました。
河原へ下りてきました。
2025年04月14日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:21
河原へ下りてきました。
濁河川も川底が見えますが、名のとおり微かに濁っています。
2025年04月14日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:22
濁河川も川底が見えますが、名のとおり微かに濁っています。
遠くに根尾の滝が見えてきました。
2025年04月14日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:25
遠くに根尾の滝が見えてきました。
日本の滝百選だけあり、見応えのある滝
2025年04月14日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:28
日本の滝百選だけあり、見応えのある滝
高さ63m
2025年04月14日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:28
高さ63m
根尾の滝の解説板
2025年04月14日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:51
根尾の滝の解説板
2025年04月14日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:51
この先は、徒渉しないと行けません。
2025年04月14日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:53
この先は、徒渉しないと行けません。
側面の岩
2025年04月14日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:53
側面の岩
手前の水面に映っています。
2025年04月14日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:56
手前の水面に映っています。
素晴らしい眺めです。
写真では、壮大さは再現できないのが‥
2025年04月14日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:56
素晴らしい眺めです。
写真では、壮大さは再現できないのが‥
キノコがビッシリ
2025年04月14日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 12:58
キノコがビッシリ
タチツボスミレ
2025年04月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 13:28
タチツボスミレ
???
2025年04月14日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 13:41
???
あまどり岩に戻ってきました。
2025年04月14日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 13:45
あまどり岩に戻ってきました。
行きと違って日光が当たっていました。
2025年04月14日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 13:47
行きと違って日光が当たっていました。
旧道との分岐
2025年04月14日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 13:58
旧道との分岐
地衣類の胞子?
2025年04月14日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:00
地衣類の胞子?
2025年04月14日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:02
吊り橋上に戻ってきました。
2025年04月14日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:04
吊り橋上に戻ってきました。
吊り橋へ下降
2025年04月14日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:06
吊り橋へ下降
2025年04月14日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:06
通行止の廃道
2025年04月14日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:06
通行止の廃道
吊り橋を渡り、振り返る。
2025年04月14日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:09
吊り橋を渡り、振り返る。
2025年04月14日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:14
16/16
2025年04月14日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:16
16/16
12/16
数字の減り具合が嬉しい。
2025年04月14日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:20
12/16
数字の減り具合が嬉しい。
おっ!
最後1/16
2025年04月14日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:35
おっ!
最後1/16
登り切りました。
2025年04月14日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:39
登り切りました。
今朝鳴らした鐘
2025年04月14日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:39
今朝鳴らした鐘
2025年04月14日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:39
二合目
2025年04月14日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:41
二合目
2025年04月14日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:42
駐車場に戻ってきて、歩きは、上がりです。
2025年04月14日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 14:45
駐車場に戻ってきて、歩きは、上がりです。
がんだて公園
2025年04月14日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 15:21
がんだて公園
2025年04月14日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 15:24
滝めぐりのコースは、こんなに
2025年04月14日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 15:24
滝めぐりのコースは、こんなに
巌立の解説板
2025年04月14日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 15:25
巌立の解説板
溶岩流の解説も
2025年04月14日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 15:26
溶岩流の解説も
2025年04月14日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 17:02
2025年04月14日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 17:02
2025年04月14日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/14 17:05

感想

日本の滝百選の「根尾の滝」への道は、2018年7月の豪雨で、吊り橋が流失し遊歩道も崩壊。そのため、訪れることができなかったのですが、昨年、クラウドファンディングで修復されて滝まで行くことができるようになりました。
今回、根尾の滝遊歩道の今シーズンの開幕を記念したガイドツアーがあったので参加しました。当日は、飛騨小坂の滝めぐりの始まりとなる滝開きがありました。式典終了後、根尾の滝に向かいました。途中の谷(椹谷)は、昨日の雨で、いつもより濁っているとガイドの方から説明があった。水底まで見えている透明感があるが、これでも濁っているとのこと。山の木々によって、土壌の流出が抑えられていることも一因だと。
根尾の滝の起点、根尾の滝駐車場に到着。トイレは、この先無い。準備を整えて出発。
滝へ向かうのは、一般的登山とは大きく異なり、行きは下っていき、帰りが登りとなります。登り下りが逆となるのです。
歩き始めは、溶岩台地の平らな面ですが、直ぐ、谷底へ下る九十九折りの道。一気に標高差100m以上、下りました。そして、少し遡上すると、新しく架橋した吊り橋が見えてきました。
吊り橋を渡ると、あと1.9km。右に行く旧道は落石の危険性があるので廃道となっていて、左に少し登って回り道となっていた。オシダの森を抜けて、旧道と合流。暫く進むと、途中の見所の「あまどり岩」対岸に柱状節理の大岸壁。展望台が設けられていて、見やすくなっている。巌立より規模が大きい。ここから根尾の滝までは1.4km。
はるか下方にあった河面も、だんだん近くなってきて河原に出ると、はるか高所から落ちてくる水柱。根尾の滝が姿を現した。かなり離れているが、霧状のしぶきが飛んできているのが分かる。河原で昼食の後、滝に近づいてみた。右岸から近づけるギリギリまで行ってみた。63mの高さは、やっぱり高い!
十分堪能して、帰路についた。あまどり岩、オシダの森、吊り橋を通り、最後は、16折の登り。いつもの登山とは逆パターン。登り切り、駐車場に戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら