記録ID: 8017490
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
槇尾山 サツマイナモリ群生地とコバノミツバツツ
2025年04月16日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 626m
- 下り
- 645m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回歩いたバリエーションルートのことを書いておきます。 側川林道終点〜いやしのベンチ:側川大谷を遡行。ワイルドな雰囲気です。 前半に狭いトラバースあり。崩落箇所が一か所あり。 10回以上渡渉しながら右岸、左岸を辿って行く。テープほぼなし。 一か所、倒木ゾーンを括り抜ける。 ルート最後(いやしのベンチ)付近で踏み跡が分かりにくくなる。 ヤマレコでルート確認要。 いやしのベンチ〜出合尾根・出合ノ頭:ハイキング道に近い道。 テープ、案内があるが、分岐が割とあるので、自分の行くルートをきっちり 把握しておかないと、どっちに行くのかわからなくなります。 ヤマレコでルート確認要。 出合ノ頭へは急坂。頂上にツツジ園があり、展望がいいです。 出合尾根〜ワラビカス谷:激下り。 ルートロスしないように確認しながら降りる必要あり。 林道に降りたったらホッとします。 ワラビカス谷にサツマイナモリの群生地がある。 船底〜十五丁谷:上部に崩落箇所迂回のためのロープ場が数か所あり。 下部にサツマイナモリが群生。 ✳️ぐるがさんがアップしてくださっている「槇尾山ハイキングルート概念図」が ルート把握しやすいです。 私はこの地図とヤマレコで槇尾山のバリエーションルートを歩いています。 |
写真
感想
槇尾山へツツジとサツマイナモリの群生地を見に行ってきました。
2週間前のリベンジでまた来ました。
出合尾根のツツジをやっぱり見たいと思って
2回目があるかなと思った側川大谷をまた歩きました。
2回目となると、コースを知っているというのがあって、
前回よりスムースに行けました。
肝心のツツジは、時既に遅しで、散っている花が多かったです。
満開のツツジロードとはならなかったのですが
残っているツツジが綺麗に咲いてくれていて、お花にありがとうです。
槇尾山にはサツマイナモリがあっちこっちで一杯咲いています。
今回は一度行ってみたかった大群生地に行きました。
見事な群生で、本当に美しいです。感動しました。
このお花たちがこれからも咲き続けますように。
一杯春の花が見れてよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する