記録ID: 8017580
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
秩父札所三十四番水潜寺と破風山
2025年04月16日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 645m
- 下り
- 732m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 4:14
距離 10.0km
登り 645m
下り 732m
12:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは皆野駅から秩父鉄道 |
写真
感想
いよいよ秩父札所結願の三十四番水潜寺を訪れ、そこから札立峠を経て破風山頂へ。
下山は行った事のない桜ケ谷コースを選択しました。
町営バス札所前下車。
バス停の目の前が水潜寺です。
参拝順に従うと裏から観音堂正面に出る感じになりますが、此処は左の坂を選べば今までの三十三の観音様方がお迎えして下さいますので私的には此方から観音堂に向かうのをお勧めします。
観音堂の正面の石段の登り口から札立峠への登山道が始まります。
前原岩稜コースとは比べ物にはなりませんが、それなりにしっかり登り応えがあり、渡渉も数回繰り返しました。
札立峠以降は快適な稜線歩きが少し続いた後、山頂への分岐が有りました。
此処でタヌキと遭遇の後、最後のひと頑張りで山頂到着。
数年ぶりに訪れた頂きは相変わらずの絶景で登りの苦労など吹き飛んでしまいます。
10分程周りの山々に見惚れているうちに他の登山者が続々と現れたので、少し下った所の東屋で軽食休憩。
皆さんは猿岩方面に向かいましたが、私は当初の計画通りに桜ケ谷コースに進みました。
このコースは登山道も明るく、所々眺望の良い場所も有り、登山口までは非常に快適でした。
ただ、その後の舗装路歩きが長いのが難点です。
日差しの強い日は避けた方が良いと思います。
今回も途中でログは一時停止しておりません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する