ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8019206
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ルートメモ 大原>P662>仰木で花見>P531>野村別れ

2025年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
15.2km
登り
1,180m
下り
1,301m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
0:32
合計
8:54
距離 15.2km 登り 1,180m 下り 1,301m
8:23
87
9:50
10:05
11
ネット出合
10:16
58
P662
11:14
11:26
54
虚空蔵菩薩広場
12:20
28
P531(TP531)
12:48
67
P666.1 救助標[古地谷-仰木峠]3
13:55
34
P381
14:29
106
16:15
16:20
57
17:17
岩倉駅前バス停 京都市左京区岩倉中町(乗場は4カ所あり、他の乗場は忠在地町)
天候 山の下の方は晴れまたは薄曇り、山の上の方は曇りのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
スタート地点
=大原バス停

メインの山行からの下山地点
=大原の獣除けゲート(東海自然歩道)
 最寄り=野村別れバス停(8分)

山越えの帰宅の下山地点
=寒谷登山口(ブルージュ前)
 最寄り=上長谷バス停(5分)

ゴール地点
=岩倉駅前バス停
 最寄り叡電=鞍馬線岩倉駅(3分)
 京都市営地下鉄=烏丸線国際会館駅(17分)
コース状況/
危険箇所等
今回は自分用ルート図にするためにGPSログを取る目的で歩きました。詳しい説明は省略します。

*危険個所なし。但し荒れ道や急な傾斜有。(写真に説明あり。)
*ルートは自分で道を探して歩かれる方なら、GPSログ(ルート図)だけでも歩けると思うけど、写真説明に目を通しておかれたら時間短縮になるかも知れない。目的地を示す道標がないため、道標を頼りに歩かれる方には不適当。

大原から虚空蔵菩薩広場までは前回4月5日の記録ID: 7981212と同じ。
但し、登りで前回は主に尾根芯の溝を歩いたが今回は溝から出てその左側を歩いた。(写真に説明あり。)
今回も途中で道調査をしてしまったが、ストレートなルートのログが欲しいので、道調査の部分のGPSログをカットした。(写真に説明あり。)

虚空蔵菩薩広場から野村別れまでは、一部初めて歩く所があったが、問題なくストレートなログが取れた。鉄塔出合いの所は今回はこれで問題なかったが、鉄塔の周りに笹が茂っている場合は少しルートを変えるべきと思う。(11:43写真に説明あり。)

野村別れから岩倉駅前バス停までは、帰宅のため、単に移動手段として山道を歩いた。登り15:14写真部分までは道とは言えないなぁ〜。

服装などに注意。通行の少ないところ、落葉の多いところ、その他胡散臭い所を歩くのでダニに注意。
その他周辺情報 所要時間(分、休憩除いて)
大原>P662>虚空蔵菩薩広場 156
虚空蔵菩薩>P531>野村別れ 183
野村別れ>寒谷峠>岩倉駅前BS 163
(山行GPSスタート前)自宅付近、岩倉の桜は葉桜になりかけ。仰木の大倉川はどうだろう。前回は早すぎた。今日は遅すぎかなぁ。
2025年04月16日 08:00撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 8:00
(山行GPSスタート前)自宅付近、岩倉の桜は葉桜になりかけ。仰木の大倉川はどうだろう。前回は早すぎた。今日は遅すぎかなぁ。
大原到着。GPSスタート。
2025年04月16日 08:22撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 8:22
大原到着。GPSスタート。
バス停付近では来迎院の道標は見つからない様なので、三千院の方へ
2025年04月16日 08:23撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 8:23
バス停付近では来迎院の道標は見つからない様なので、三千院の方へ
三千院前から来迎院の道標に従って直進。
2025年04月16日 08:30撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 8:30
三千院前から来迎院の道標に従って直進。
来迎院参道口前の桜は満開を過ぎている。でも綺麗。
2025年04月16日 08:34撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/16 8:34
来迎院参道口前の桜は満開を過ぎている。でも綺麗。
来迎院参道口を通って直進。(参道口の門があるが、この先も京都市道大原5号線で、夜でも閉じられると言う事はない)
来迎院に入らず道なりに進む。来迎院の裏手(東側)へ道を辿る
2025年04月16日 08:34撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 8:34
来迎院参道口を通って直進。(参道口の門があるが、この先も京都市道大原5号線で、夜でも閉じられると言う事はない)
来迎院に入らず道なりに進む。来迎院の裏手(東側)へ道を辿る
08:37 撮影 [魚山] のプレートの所。この溝道の北側の尾根に入ろうとしたが、違っていた。もう少し北側の溝道の所。
2025年04月16日 08:37撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 8:37
08:37 撮影 [魚山] のプレートの所。この溝道の北側の尾根に入ろうとしたが、違っていた。もう少し北側の溝道の所。
(写真保存失敗したので先日の写真を使用)
今日の通過時刻 08:39通過  [←音無しの滝] の道標の所。来迎院裏手のこの尾根を登る。尾根の右側に立派な道(堰堤へ行く道)があるがそれじゃなくて、尾根を登る。
2025年04月05日 08:40撮影 by  Pixel 6a, Google
4/5 8:40
(写真保存失敗したので先日の写真を使用)
今日の通過時刻 08:39通過  [←音無しの滝] の道標の所。来迎院裏手のこの尾根を登る。尾根の右側に立派な道(堰堤へ行く道)があるがそれじゃなくて、尾根を登る。
この尾根。一応急傾斜。
先日の山行記録では尾根中心の溝道を主に通ったが、今日は最初から溝の向って左側(北側)の土手を通った。溝より歩き易いが、細かくジグザグに、木を掴みながら登るので、溝道をがむしゃらに登るのと比べて、どちらが速いのか良く判らない。人によりかな
2025年04月16日 08:42撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 8:42
この尾根。一応急傾斜。
先日の山行記録では尾根中心の溝道を主に通ったが、今日は最初から溝の向って左側(北側)の土手を通った。溝より歩き易いが、細かくジグザグに、木を掴みながら登るので、溝道をがむしゃらに登るのと比べて、どちらが速いのか良く判らない。人によりかな
これが溝道の左側の尾根道。
2025年04月16日 08:43撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 8:43
これが溝道の左側の尾根道。
急登で、小石や荒砂が交じる土質なので急がない。(急げない。)
2025年04月16日 08:51撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 8:51
急登で、小石や荒砂が交じる土質なので急がない。(急げない。)
振り返って撮影。土手の道と言っても、その中に少し溝の出来ている所もある。
2025年04月16日 09:04撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 9:04
振り返って撮影。土手の道と言っても、その中に少し溝の出来ている所もある。
TP約470付近。急登一段落。(高度に「約」と付けてあるのはGPSヤマレコ画面の表示による数字)
2025年04月16日 09:14撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 9:14
TP約470付近。急登一段落。(高度に「約」と付けてあるのはGPSヤマレコ画面の表示による数字)
左カーブ
2025年04月16日 09:29撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 9:29
左カーブ
若干の倒木
2025年04月16日 09:31撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 9:31
若干の倒木
09:50〜10:05 TP約621付近。右側にネット出合。15分GPSログ停止。
P662へ直行出来ないか、ちょっとうろついて調査した。今日はストレートなルートのログを取りに来たので、その間ヤマレコの記録(GPSログ)は停止しておいた。
2025年04月16日 09:51撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 9:51
09:50〜10:05 TP約621付近。右側にネット出合。15分GPSログ停止。
P662へ直行出来ないか、ちょっとうろついて調査した。今日はストレートなルートのログを取りに来たので、その間ヤマレコの記録(GPSログ)は停止しておいた。
09:50〜10:05 TP約621付近。右側にネット出合。15分GPSログ停止。
道調査が終わったので、ネット出合地点から山行再開。ネットより左を進行
2025年04月16日 10:05撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 10:05
09:50〜10:05 TP約621付近。右側にネット出合。15分GPSログ停止。
道調査が終わったので、ネット出合地点から山行再開。ネットより左を進行
ここまでネットの左側=稜線のやや左。右側は倒木が多いと思う。ここから稜線上
2025年04月16日 10:08撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 10:08
ここまでネットの左側=稜線のやや左。右側は倒木が多いと思う。ここから稜線上
荒れ地があるが通過し易く、少しで終わる
2025年04月16日 10:09撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 10:09
荒れ地があるが通過し易く、少しで終わる
稜線も登れるが、右側の綺麗な巻道へ
2025年04月16日 10:11撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 10:11
稜線も登れるが、右側の綺麗な巻道へ
今日は左折して、P662へ。記録を判り易くするためにランドマークとして標高点に寄った
2025年04月16日 10:13撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 10:13
今日は左折して、P662へ。記録を判り易くするためにランドマークとして標高点に寄った
P662なんだろうね。これが
2025年04月16日 10:16撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 10:16
P662なんだろうね。これが
ここから林道に落ちる。上手に落ちた
2025年04月16日 10:17撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 10:17
ここから林道に落ちる。上手に落ちた
振り返って撮影。写真左の道を下って来て、ここで折り返して、写真右側の支線(作業道)に入る。
2025年04月16日 10:21撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 10:21
振り返って撮影。写真左の道を下って来て、ここで折り返して、写真右側の支線(作業道)に入る。
稜線上で作業道が終るので、そのまま尾根を下る。傾斜やや急。溝道の所は落葉多い。滑る様なら溝の外の小木の生えている所の方が歩き易い。木を掴んで歩くのが好き。
2025年04月16日 10:27撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 10:27
稜線上で作業道が終るので、そのまま尾根を下る。傾斜やや急。溝道の所は落葉多い。滑る様なら溝の外の小木の生えている所の方が歩き易い。木を掴んで歩くのが好き。
振り返って撮影。左手から来た道(写真では右側)と合流。
左手から来た道は地形図破線だが、落葉が多い巻道で、注意が必要かと思う。上に抜けられるかどうかは不明。先日は上側から探したが見つからなかった。
2025年04月16日 10:39撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 10:39
振り返って撮影。左手から来た道(写真では右側)と合流。
左手から来た道は地形図破線だが、落葉が多い巻道で、注意が必要かと思う。上に抜けられるかどうかは不明。先日は上側から探したが見つからなかった。
右手から来た道と合流。振り返って撮影。
この道は地形図にないがしっかりした広い道。どこに繋がっている?
2025年04月16日 10:42撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 10:42
右手から来た道と合流。振り返って撮影。
この道は地形図にないがしっかりした広い道。どこに繋がっている?
鉄塔右側にプラ階段
2025年04月16日 10:47撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 10:47
鉄塔右側にプラ階段
このまま林道を斜めに横断すると道の続きがある
2025年04月16日 10:52撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 10:52
このまま林道を斜めに横断すると道の続きがある
これ
2025年04月16日 10:53撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 10:53
これ
林道上田上逢坂線起点に出る。大きい桜。だいぶ散ってる。坂を下る。
2025年04月16日 11:07撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 11:07
林道上田上逢坂線起点に出る。大きい桜。だいぶ散ってる。坂を下る。
大倉川桜並木の上端。このあいだは鶯がさえずっていたが、今日はひよどりが咆えている。
2025年04月16日 11:11撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/16 11:11
大倉川桜並木の上端。このあいだは鶯がさえずっていたが、今日はひよどりが咆えている。
11:14〜11:26 虚空蔵菩薩広場。
豚は食事制限中。
2025年04月16日 11:13撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/16 11:13
11:14〜11:26 虚空蔵菩薩広場。
豚は食事制限中。
11:14〜11:26 虚空蔵菩薩広場。
満開を過ぎて散り始めているが、遠目には満開に見える。まだまだ綺麗だ。
2025年04月16日 11:24撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/16 11:24
11:14〜11:26 虚空蔵菩薩広場。
満開を過ぎて散り始めているが、遠目には満開に見える。まだまだ綺麗だ。
虚空蔵菩薩さん。1年間のお別れかな。またねー。
2025年04月16日 11:25撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/16 11:25
虚空蔵菩薩さん。1年間のお別れかな。またねー。
これが地形図の実線の道かな。ここから初めての道に入る。ヤマレコの山行記録を探したがなかったと思う。池(多分溜池)の縁の道だね。
2025年04月16日 11:29撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 11:29
これが地形図の実線の道かな。ここから初めての道に入る。ヤマレコの山行記録を探したがなかったと思う。池(多分溜池)の縁の道だね。
ここだね。橋を渡った先は若干の茂みに見通しが遮られていて、「隠れ道」と言う感じ。
2025年04月16日 11:31撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 11:31
ここだね。橋を渡った先は若干の茂みに見通しが遮られていて、「隠れ道」と言う感じ。
茂みを掻き分けて抜けると、こんな立派な道があった。
結局、橋の手前も橋の向こうも幅の広い道だが、橋は細くて車が渡れない
2025年04月16日 11:32撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 11:32
茂みを掻き分けて抜けると、こんな立派な道があった。
結局、橋の手前も橋の向こうも幅の広い道だが、橋は細くて車が渡れない
現状。通った事のある作業道だと思う。いつから通った事のある道に入ったんだろう。
2025年04月16日 11:35撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 11:35
現状。通った事のある作業道だと思う。いつから通った事のある道に入ったんだろう。
作業道終点。左側の尾根に鉄塔。ここは知ってるよ。
2025年04月16日 11:40撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 11:40
作業道終点。左側の尾根に鉄塔。ここは知ってるよ。
鉄塔の囲いの外周に、以前は笹が茂っていたが、今日は刈ってあった。
思い出した。従来笹が茂って通り難いので、今日の様に作業道を終点まで進まず、途中で西側の尾根に上って、尾根の上にある林道で鉄塔の向こう側を通過していた。
今日は失敗した訳だが、今回は笹が刈ってあったのでこれでも良かった。
2025年04月16日 11:43撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 11:43
鉄塔の囲いの外周に、以前は笹が茂っていたが、今日は刈ってあった。
思い出した。従来笹が茂って通り難いので、今日の様に作業道を終点まで進まず、途中で西側の尾根に上って、尾根の上にある林道で鉄塔の向こう側を通過していた。
今日は失敗した訳だが、今回は笹が刈ってあったのでこれでも良かった。
たしか作業道じゃなくて、尾根を登るんやと思う。
2025年04月16日 11:45撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 11:45
たしか作業道じゃなくて、尾根を登るんやと思う。
現状。溝のある尾根。
2025年04月16日 11:47撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 11:47
現状。溝のある尾根。
再び作業道出合。ここも尾根やと思う
2025年04月16日 11:49撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 11:49
再び作業道出合。ここも尾根やと思う
現状。傾斜があるが歩き易い土質。
2025年04月16日 11:55撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 11:55
現状。傾斜があるが歩き易い土質。
作業道終点出合。尾根を進む。
2025年04月16日 11:59撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 11:59
作業道終点出合。尾根を進む。
現状。道は不明瞭。右側にネット。
2025年04月16日 12:02撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 12:02
現状。道は不明瞭。右側にネット。
これがルートなんだけど道ではないなぁ。
2025年04月16日 12:03撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 12:03
これがルートなんだけど道ではないなぁ。
ルート。ネット際。
2025年04月16日 12:05撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 12:05
ルート。ネット際。
判り易くなってきたかも。
2025年04月16日 12:06撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 12:06
判り易くなってきたかも。
マーキングもあるね
2025年04月16日 12:07撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 12:07
マーキングもあるね
再び作業道終点出合。ここも尾根を辿る。
2025年04月16日 12:11撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 12:11
再び作業道終点出合。ここも尾根を辿る。
猩々袴。何枚撮ってもピンボケ。残念だなぁ
2025年04月16日 12:14撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/16 12:14
猩々袴。何枚撮ってもピンボケ。残念だなぁ
P531、TP531かな。榊(さかき)訂正。榊じゃなくて樒(しきみ)だった。
2025年04月16日 12:20撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 12:20
P531、TP531かな。榊(さかき)訂正。榊じゃなくて樒(しきみ)だった。
穏やかな道だったり、いい加減な道だったり
2025年04月16日 12:23撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 12:23
穏やかな道だったり、いい加減な道だったり
林道を横断して前方の茂みに突入
2025年04月16日 12:29撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 12:29
林道を横断して前方の茂みに突入
ここだよ
2025年04月16日 12:30撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 12:30
ここだよ
ほらね。ここは道だよ。
2025年04月16日 12:31撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 12:31
ほらね。ここは道だよ。
京都市の地形図の標高点、P666.1。救助標識も京都一周トレイル(京一)の道標も、京都市の地形図の標高点にあるものが多い。
2025年04月16日 12:48撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 12:48
京都市の地形図の標高点、P666.1。救助標識も京都一周トレイル(京一)の道標も、京都市の地形図の標高点にあるものが多い。
京都市の地形図の標高点、P634.2。右折。尾根道。急傾斜の箇所もあり。
2025年04月16日 12:54撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 12:54
京都市の地形図の標高点、P634.2。右折。尾根道。急傾斜の箇所もあり。
TP約579付近。分岐。右側へ。
左は京一で戸寺に下山する場合など。右は東海自然歩道(東歩)で大原へ下山する場合など。
2025年04月16日 13:07撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 13:07
TP約579付近。分岐。右側へ。
左は京一で戸寺に下山する場合など。右は東海自然歩道(東歩)で大原へ下山する場合など。
東歩出合い。東歩を左へ(登り)。
いつもとちょっと違う所に出た。いつもは最後の部分で尾根の左の広い谷の様な所に降りていたのに、先端まで尾根を進んでしまった。まあええけど。
2025年04月16日 13:26撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 13:26
東歩出合い。東歩を左へ(登り)。
いつもとちょっと違う所に出た。いつもは最後の部分で尾根の左の広い谷の様な所に降りていたのに、先端まで尾根を進んでしまった。まあええけど。
いつも、この少し先の谷に降りて来る。写真の明るい所。
2025年04月16日 13:29撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 13:29
いつも、この少し先の谷に降りて来る。写真の明るい所。
今度はP381のある尾根を辿る。さっきまでの尾根の続きだね。東海自然歩道を横断した感じ。
2025年04月16日 13:32撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 13:32
今度はP381のある尾根を辿る。さっきまでの尾根の続きだね。東海自然歩道を横断した感じ。
P381。有刺鉄線にご注意。
2025年04月16日 13:55撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 13:55
P381。有刺鉄線にご注意。
少しだけ戻ると北側に大きい道がある。降り口付近は荒れた感じ。
2025年04月16日 13:57撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 13:57
少しだけ戻ると北側に大きい道がある。降り口付近は荒れた感じ。
大きな古い道。左側から有刺鉄線が倒れ込んでいるので注意。この先、何回か落下した有刺鉄線と交差する。
2025年04月16日 14:00撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 14:00
大きな古い道。左側から有刺鉄線が倒れ込んでいるので注意。この先、何回か落下した有刺鉄線と交差する。
尾根分岐。左側。右は短い尾根。間の溝が通れるなら近道だが、かなりの傾斜だ。どうなんだろう。
2025年04月16日 14:04撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 14:04
尾根分岐。左側。右は短い尾根。間の溝が通れるなら近道だが、かなりの傾斜だ。どうなんだろう。
ここから林道に落ちる。やや、落ちにくい
2025年04月16日 14:11撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 14:11
ここから林道に落ちる。やや、落ちにくい
林道を右に行くと東歩に出る。だけど面倒くさいので、林道を横断してそのまま斜面を下る。東歩が見えている。
2025年04月16日 14:12撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 14:12
林道を右に行くと東歩に出る。だけど面倒くさいので、林道を横断してそのまま斜面を下る。東歩が見えている。
あまり左側だと渡渉出来ない。今日は水流なし。
2025年04月16日 14:16撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 14:16
あまり左側だと渡渉出来ない。今日は水流なし。
お地蔵さん。知らんかった。
2025年04月16日 14:17撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 14:17
お地蔵さん。知らんかった。
東海自然歩道に落ちる
2025年04月16日 14:19撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 14:19
東海自然歩道に落ちる
野村別れ。バス通りに出る手前。
まだ早いので岩倉まで歩いて帰る。自宅が岩倉だと、仰木の里からでも歩いて帰れるんだ
2025年04月16日 14:27撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 14:27
野村別れ。バス通りに出る手前。
まだ早いので岩倉まで歩いて帰る。自宅が岩倉だと、仰木の里からでも歩いて帰れるんだ
ここやったかなぁ。アロー工業の作業場向い。尾根道。急傾斜になる
2025年04月16日 14:48撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 14:48
ここやったかなぁ。アロー工業の作業場向い。尾根道。急傾斜になる
柵の左通過。直線的に尾根に入ってるが、遠回りして傾斜の緩い踏跡で入る事も出来る。でもどうせその後が急なので、一部だけ傾斜を緩めても
2025年04月16日 14:50撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 14:50
柵の左通過。直線的に尾根に入ってるが、遠回りして傾斜の緩い踏跡で入る事も出来る。でもどうせその後が急なので、一部だけ傾斜を緩めても
TP約281辺りからいくらか歩き易くなる
2025年04月16日 14:57撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 14:57
TP約281辺りからいくらか歩き易くなる
他のルートと合流。歩き易くなる
2025年04月16日 15:14撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 15:14
他のルートと合流。歩き易くなる
小葉の三葉躑躅を見ると、尼吹谷行こうと思う。珍しいものじゃないが、小葉の三葉躑躅の群生の開花を始めてみた所だ
2025年04月16日 15:20撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 15:20
小葉の三葉躑躅を見ると、尼吹谷行こうと思う。珍しいものじゃないが、小葉の三葉躑躅の群生の開花を始めてみた所だ
結構荒れ道だが、色々なマーキングが多くあり、ルートは判り易い。いったいどこに行くためのマーキングなんだ?
2025年04月16日 15:24撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 15:24
結構荒れ道だが、色々なマーキングが多くあり、ルートは判り易い。いったいどこに行くためのマーキングなんだ?
寒谷峠の近くが倒木が多くて判り難い。←撮影時のこのコメントは間違ってた。寒谷峠までまだ30分近くある。現在の場所を誤認識していた。やばい事だね。
2025年04月16日 15:47撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 15:47
寒谷峠の近くが倒木が多くて判り難い。←撮影時のこのコメントは間違ってた。寒谷峠までまだ30分近くある。現在の場所を誤認識していた。やばい事だね。
かなり悲惨! 目の前にあるマーキングまで行くのが大変だよ
2025年04月16日 15:51撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 15:51
かなり悲惨! 目の前にあるマーキングまで行くのが大変だよ
この裏側から出て来た
2025年04月16日 15:58撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 15:58
この裏側から出て来た
16:15〜16:20 寒谷峠で一休み。お腹が空いたので家に帰る。
2025年04月16日 16:15撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 16:15
16:15〜16:20 寒谷峠で一休み。お腹が空いたので家に帰る。
椿が沢山落花。鳥がつついたのだろうか?
2025年04月16日 16:20撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 16:20
椿が沢山落花。鳥がつついたのだろうか?
今日は落葉が多い。その下に大きい石があるので結構歩き難い。
2025年04月16日 16:23撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 16:23
今日は落葉が多い。その下に大きい石があるので結構歩き難い。
山道終り。ここから林道。
2025年04月16日 16:37撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 16:37
山道終り。ここから林道。
建替えはったんや
2025年04月16日 16:49撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 16:49
建替えはったんや
直したあった
2025年04月16日 16:50撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 16:50
直したあった
今度聖護院辺りへ行って、八つ橋を買ってみる。ついでに聖護院に行ってみる。
2025年04月16日 16:55撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 16:55
今度聖護院辺りへ行って、八つ橋を買ってみる。ついでに聖護院に行ってみる。
ここは飛騨と言う地域。そこにある池だから『飛騨ノ池』と言う。こんなの固有名詞と言えるのだろうか。この伝で行けば、『わたしの家』や『岩倉の家』も固有名詞になる。
2025年04月16日 16:58撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 16:58
ここは飛騨と言う地域。そこにある池だから『飛騨ノ池』と言う。こんなの固有名詞と言えるのだろうか。この伝で行けば、『わたしの家』や『岩倉の家』も固有名詞になる。
寒谷登山口。ブルージェ前。パン屋。←ブルージェだと思ってたがブルージュだった。今までの山行記録では、いつもブルージェと書いてた
2025年04月16日 17:00撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 17:00
寒谷登山口。ブルージェ前。パン屋。←ブルージェだと思ってたがブルージュだった。今までの山行記録では、いつもブルージェと書いてた
17:17 岩倉駅前バス停で終り。お疲れさま
2025年04月16日 17:16撮影 by  Pixel 6a, Google
4/16 17:16
17:17 岩倉駅前バス停で終り。お疲れさま
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら