ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8020034
全員に公開
ハイキング
奥秩父

桜を見に甲州高尾山へ♪

2025年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,141m
下り
1,142m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:47
合計
6:32
7:52
0
スタート地点
7:52
34
8:26
7:52
88
三滝橋
9:20
23
大滝不動尊
9:43
9:52
24
10:16
5
分岐
10:21
10:59
21
富士見台手前
11:20
8
甲州高尾山東峰
11:28
16
12:38
25
13:03
16
13:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
勝沼ぶどう郷駅からピストン
コース状況/
危険箇所等
大滝不動尊から展望台までの間は倒木で歩きにくいところがあります。
最寄り駅への途中の朝焼け
2025年04月16日 05:18撮影 by  moto g64y 5G, motorola
4/16 5:18
最寄り駅への途中の朝焼け
7:50
勝沼ぶどう郷駅を出発します。期待していた駅の桜はほぼ終っていました。
2025年03月16日 07:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 7:49
7:50
勝沼ぶどう郷駅を出発します。期待していた駅の桜はほぼ終っていました。
駅前からの南アルプスの絶景。客待ちのタクシーの運転手さんが今日は最高の景色だと。
2025年03月16日 07:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 7:50
駅前からの南アルプスの絶景。客待ちのタクシーの運転手さんが今日は最高の景色だと。
真ん中の山が判らない。
2025年03月16日 07:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 7:50
真ん中の山が判らない。
ぶどうの丘。
2025年03月16日 07:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 7:51
ぶどうの丘。
途中にあるユースホステル。一度泊まりたいと思いながら実現できていない。多分絶景の場所。
2025年03月16日 08:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 8:05
途中にあるユースホステル。一度泊まりたいと思いながら実現できていない。多分絶景の場所。
お寺の桜も終わりかけ。
2025年03月16日 08:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 8:11
お寺の桜も終わりかけ。
枝垂れ桜も葉が出始めている。
2025年03月16日 08:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 8:15
枝垂れ桜も葉が出始めている。
でもキレイ。
2025年03月16日 08:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 8:15
でもキレイ。
上に行くほどキレイな桜が・・
2025年03月16日 08:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 8:28
上に行くほどキレイな桜が・・
まだピーク。
2025年03月16日 08:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 8:28
まだピーク。
8:37
三滝橋。
2025年03月16日 08:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 8:37
8:37
三滝橋。
三滝橋から上を見る。
2025年03月16日 08:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 8:37
三滝橋から上を見る。
キレイな桜♪
2025年03月16日 08:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 8:46
キレイな桜♪
2025年03月16日 08:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 8:51
2025年03月16日 08:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 8:51
この道が何処に向かっているのかいつも気になる。地図ではゴルフ場の方に向かっている。
2025年03月16日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 8:52
この道が何処に向かっているのかいつも気になる。地図ではゴルフ場の方に向かっている。
南アルプスに雲が掛かり始めた。
2025年03月16日 09:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 9:10
南アルプスに雲が掛かり始めた。
甲府盆地。
2025年03月16日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 9:13
甲府盆地。
南アルプスがほぼ全景見えています。
2025年03月16日 09:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 9:14
南アルプスがほぼ全景見えています。
9:20
大滝不動尊。
2025年03月16日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 9:20
9:20
大滝不動尊。
滝。冬はこれが氷ります。
2025年03月16日 09:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 9:24
滝。冬はこれが氷ります。
社務所の上に不動滝。水量は少ないですが落差はかなり大きい。
2025年03月16日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 9:26
社務所の上に不動滝。水量は少ないですが落差はかなり大きい。
9:44
展望台。
2025年03月16日 09:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 9:44
9:44
展望台。
頂上部に少し雲。
2025年03月16日 09:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 9:44
頂上部に少し雲。
また少し雲が掛かって来ました。
2025年03月16日 09:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 9:51
また少し雲が掛かって来ました。
甲州高尾山への登り口。これは判りにくい。
2025年03月16日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 9:55
甲州高尾山への登り口。これは判りにくい。
倒木が沢山あり跨いだりくぐったり。
2025年03月16日 10:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/16 10:00
倒木が沢山あり跨いだりくぐったり。
なかなかアスレティックです。
2025年03月16日 10:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 10:00
なかなかアスレティックです。
10:16
富士見台との分岐。
2025年03月16日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 10:16
10:16
富士見台との分岐。
富士見台手前の見晴らしの良い所で軽く昼食。
2025年03月16日 10:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 10:20
富士見台手前の見晴らしの良い所で軽く昼食。
富士山が美しい♪
2025年03月16日 10:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/16 10:20
富士山が美しい♪
どの辺りか見当が付かない
2025年03月16日 10:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 10:20
どの辺りか見当が付かない
この辺りはげ山になっています。
2025年03月16日 10:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 10:21
この辺りはげ山になっています。
多分以前の火事の影響でしょう。
2025年03月16日 10:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 10:59
多分以前の火事の影響でしょう。
山座同定出来ない。
2025年03月16日 11:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 11:07
山座同定出来ない。
11:20
東峰。
2025年03月16日 11:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 11:20
11:20
東峰。
2025年03月16日 11:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 11:20
ここも眺望の良い所です。
2025年03月16日 11:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/16 11:21
ここも眺望の良い所です。
甲府盆地。
2025年03月16日 11:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 11:23
甲府盆地。
11:28
剣ヶ峯。ここは周りの木で眺望は利きません。
2025年03月16日 11:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 11:28
11:28
剣ヶ峯。ここは周りの木で眺望は利きません。
1091m。
2025年03月16日 11:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 11:32
1091m。
11:38
一旦林道に出ます。
2025年03月16日 11:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 11:38
11:38
一旦林道に出ます。
バリエーションルートで直下りようかと思いましたがどうも自信がありません。止めました。以前は隊員を連れて下りたことがあります。
2025年03月16日 11:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 11:42
バリエーションルートで直下りようかと思いましたがどうも自信がありません。止めました。以前は隊員を連れて下りたことがあります。
少し霞んできました。
2025年03月16日 12:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 12:00
少し霞んできました。
真下にぶどうの丘。
2025年03月16日 12:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 12:15
真下にぶどうの丘。
12:38
柏尾山。
2025年03月16日 12:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 12:38
12:38
柏尾山。
この柵が見えて来たらゴールは近い。
2025年03月16日 12:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 12:57
この柵が見えて来たらゴールは近い。
大善寺の桜も終っていました。
2025年03月16日 13:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 13:01
大善寺の桜も終っていました。
急に咲いてしまったのか。
2025年03月16日 13:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 13:02
急に咲いてしまったのか。
トンネルに向かいます。
2025年03月16日 13:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 13:16
トンネルに向かいます。
13:19
大日影トンネルに入ります。
2025年03月16日 13:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 13:19
13:19
大日影トンネルに入ります。
川にもトンネルを作ったそうです。
2025年03月16日 13:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 13:20
川にもトンネルを作ったそうです。
1367mあります。
2025年03月16日 13:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 13:20
1367mあります。
歩いて20分ほど。
2025年03月16日 13:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 13:21
歩いて20分ほど。
中はずっと風が吹いていました。夏は涼しいでしょう。
2025年03月16日 13:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 13:23
中はずっと風が吹いていました。夏は涼しいでしょう。
山梨県に住む人にとって中央線の存在は大きかったのでしょうね。
2025年03月16日 13:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 13:36
山梨県に住む人にとって中央線の存在は大きかったのでしょうね。
13:41
トンネルを出ました。
2025年03月16日 13:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 13:43
13:41
トンネルを出ました。
南アルプスの北から南まで。
2025年03月16日 13:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 13:45
南アルプスの北から南まで。
旧勝沼駅の桜。
2025年03月16日 13:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 13:59
旧勝沼駅の桜。
ほぼ終っていました。
2025年03月16日 14:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 14:00
ほぼ終っていました。
見れただけで良い。
2025年03月16日 14:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/16 14:01
見れただけで良い。
ここも同定出来ない。
2025年03月16日 14:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/16 14:00
ここも同定出来ない。

感想

桜を見に甲州高尾山に行って来ました。
当然まだ咲いていると思っていた旧勝沼駅の桜がほぼ終っていてガーン。
気を取り直して登っていくと前宮の手前から桜の咲いているのが見えました。
三滝橋の先でもキレイに咲いている桜が見れて一安心。

大滝不動尊の先の展望台から稜線までの道は相変わらず倒木が放置されたままで跨いだり潜ったりしながら進む。
稜線の少し先の富士見台の手前で昼食。
ここからは冠雪した富士山が綺麗。
この辺りは以前火事があった場所でそのためはげ山になっていて眺望が良くなっています。

下山開始して最初に甲州高尾山東峰に到着。
眺望の良いところで以前ここで会ったソロの女性はこののんびりした景色を見るためにここに来るのだと言っていました。

林道に出てバリエーションルートで下りようかと思いましたが覗いてい見るとかなりの急坂でどうも自信がないので止めて正規ルートで下りることにしました。このバリエーションルートは以前会のメンバーを連れて下りたことがあります。

今日も誰も会わないのかと思っていたら二組とスライドしました。
柏尾山からも急坂が続きます。
柵が見えて来たらゴールは近い。

大善寺の桜もほぼ終っていました。

今日は久し振りに大日影トンネル遊歩道を歩きます。
ここは補強工事のため暫く通行不可になっていましたが昨年再開したようです。

明治時代にこのトンネルを掘るのは大変だったようです。
遊歩道の随所にこのトンネルの出来た経緯などが説明されていて如何に山梨県民にとってこのトンネルが大事だったかが良く判ります。

トンネルは20分ほどで通過。
勝沼ぶどう駅に着いて旧勝沼駅の桜並木を見に行きます。
ほぼ桜は終っていましたがまだ花の残っている木もありました。

桜のピークは過ぎようとしていますが勝沼の春爛漫の雰囲気が十分楽しめました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら