桜を見に甲州高尾山へ♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大滝不動尊から展望台までの間は倒木で歩きにくいところがあります。 |
写真
感想
桜を見に甲州高尾山に行って来ました。
当然まだ咲いていると思っていた旧勝沼駅の桜がほぼ終っていてガーン。
気を取り直して登っていくと前宮の手前から桜の咲いているのが見えました。
三滝橋の先でもキレイに咲いている桜が見れて一安心。
大滝不動尊の先の展望台から稜線までの道は相変わらず倒木が放置されたままで跨いだり潜ったりしながら進む。
稜線の少し先の富士見台の手前で昼食。
ここからは冠雪した富士山が綺麗。
この辺りは以前火事があった場所でそのためはげ山になっていて眺望が良くなっています。
下山開始して最初に甲州高尾山東峰に到着。
眺望の良いところで以前ここで会ったソロの女性はこののんびりした景色を見るためにここに来るのだと言っていました。
林道に出てバリエーションルートで下りようかと思いましたが覗いてい見るとかなりの急坂でどうも自信がないので止めて正規ルートで下りることにしました。このバリエーションルートは以前会のメンバーを連れて下りたことがあります。
今日も誰も会わないのかと思っていたら二組とスライドしました。
柏尾山からも急坂が続きます。
柵が見えて来たらゴールは近い。
大善寺の桜もほぼ終っていました。
今日は久し振りに大日影トンネル遊歩道を歩きます。
ここは補強工事のため暫く通行不可になっていましたが昨年再開したようです。
明治時代にこのトンネルを掘るのは大変だったようです。
遊歩道の随所にこのトンネルの出来た経緯などが説明されていて如何に山梨県民にとってこのトンネルが大事だったかが良く判ります。
トンネルは20分ほどで通過。
勝沼ぶどう駅に着いて旧勝沼駅の桜並木を見に行きます。
ほぼ桜は終っていましたがまだ花の残っている木もありました。
桜のピークは過ぎようとしていますが勝沼の春爛漫の雰囲気が十分楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する