記録ID: 8023069
全員に公開
ハイキング
甲信越
踏み跡連結ため 久那土駅→富士見山登山口→甲斐岩間駅
2025年04月16日(水) [日帰り]


- GPS
- 09:18
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 795m
- 下り
- 802m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 9:14
距離 21.1km
登り 795m
下り 802m
4月16日(水)
出発6:00…富士川橋7:25…543mP9:30…平須登山口10:25…堂平登山口10:40…月見橋14:10…15:15甲斐岩間駅
============================
出発時刻/高度: 05:58 / 229m
到着時刻/高度: 15:16 / 226m
合計時間: 9時間18分
水平移動距離: 21.06km
最高点の標高: 710m
最低点の標高: 210m
累積標高(登り): 795m
累積標高(下り): 802m
============================
出発6:00…富士川橋7:25…543mP9:30…平須登山口10:25…堂平登山口10:40…月見橋14:10…15:15甲斐岩間駅
============================
出発時刻/高度: 05:58 / 229m
到着時刻/高度: 15:16 / 226m
合計時間: 9時間18分
水平移動距離: 21.06km
最高点の標高: 710m
最低点の標高: 210m
累積標高(登り): 795m
累積標高(下り): 802m
============================
天候 | 4月15日(火) 曇り後晴れ 4月16日(水) 晴れ 4月17日(木) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
取手駅⇒9:33<JR>16:09⇒下部温泉駅〜16:20いずみ旅館 4月16日(水) 宿5:30〜下部温泉駅⇒5:45<JR>5:57⇒久那土駅 <久那土駅〜富士見山登山口〜甲斐岩間駅> 甲斐岩間駅⇒15:55<JR>16:09⇒下部温泉駅〜16:20いずみ旅館 4月17日(木) 宿5:30〜下部温泉駅⇒5:45<JR>6:00⇒甲斐岩間駅 <甲斐岩間駅〜日向山〜三角点〜鰍沢口駅> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8023117.html 鰍沢口駅⇒13:10<JR>18:32⇒取手駅 |
その他周辺情報 | いずみ旅館 https://www.izumiryokan.burari.biz/ 十数年ぶりの宿泊となりました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-309297.html 久しぶりでオーナーの夫妻にお会いできました。 客の食事の準備が出来ないほどに年齢を重ねて、 現在は 素泊まりのみの営業となっていました。 |
写真
平須登山口に到着しました。
ここが 今回の目的地です。
「山梨百名山」として2014年12月に富士見山を歩きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=560969&pid=3d8d40b7b7494be9b0e44531f6e3ff9e
これで踏み跡連結となりました。
残念ながら 当時富士見山山頂からの富士は雲が多くて眺望することは出来ませんでした。
ですが 今回は 最高の天候で よく見ることができます。
ここが 今回の目的地です。
「山梨百名山」として2014年12月に富士見山を歩きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=560969&pid=3d8d40b7b7494be9b0e44531f6e3ff9e
これで踏み跡連結となりました。
残念ながら 当時富士見山山頂からの富士は雲が多くて眺望することは出来ませんでした。
ですが 今回は 最高の天候で よく見ることができます。
この下り坂道脇に「あいうえお順」に俳句の石碑がありました。
約1Kmに及ぶ距離にその石碑群あり、
すごい数で驚きました。
よくその石碑を見ると
全国からの俳句を詠んだ人が
そこに建立したものらしいです。
約1Kmに及ぶ距離にその石碑群あり、
すごい数で驚きました。
よくその石碑を見ると
全国からの俳句を詠んだ人が
そこに建立したものらしいです。
甲斐岩間駅に到着しました。
なお この駅には
2023年3月に
ここから醍醐山へ歩いています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5249132.html
これで 「踏み跡連結」となりました。
なお この駅には
2023年3月に
ここから醍醐山へ歩いています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5249132.html
これで 「踏み跡連結」となりました。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する