ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8023776
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

藤野15名山コンプ(石老山・石砂山・峰山)☆篠原~時計回り周回で石老山ミステリーと破線ルートenjoy!

2025年04月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:08
距離
17.1km
登り
1,162m
下り
1,160m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:00
合計
6:07
距離 17.1km 登り 1,162m 下り 1,160m
6:28
6:29
28
6:57
6:58
3
7:01
7:02
14
7:19
7:36
1
7:44
7:45
29
8:14
8:15
22
8:37
8:38
22
9:00
9:14
25
9:48
5
10:02
9
10:11
10:12
18
10:30
9
10:39
10:40
5
10:45
4
10:49
10:50
11
11:01
11:18
3
11:37
46
12:23
7
天候 晴れから曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
篠原の里駐車場500円
出入口の投入箱に入れてください
コース状況/
危険箇所等
石老山から石砂山の東尾根は破線ルートで牧馬峠分岐からのすぐの下りはスリップ注意
石砂山山頂直下は激坂40度以上ありそうで登りでも大変キツかったし山と高原地図には全箇所ヒル多いとともに下りは危険とあるので破線経験者で東尾根を歩く場合は石老山から石砂山と歩いてください
石老山下の牧馬峠分岐には東尾根経由の石砂山への案内看板はありません
安易な入山を防止する為でしょう
篠原の里駐車場
出入り口の投入箱に500円投入
本日は石老山、石砂山、峰山と全て歩いて周回し又此方に戻る予定で山に頭を下げて安全登山を祈願しました。
2025年04月18日 06:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/18 6:22
篠原の里駐車場
出入り口の投入箱に500円投入
本日は石老山、石砂山、峰山と全て歩いて周回し又此方に戻る予定で山に頭を下げて安全登山を祈願しました。
登山道は右折
2025年04月18日 06:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/18 6:28
登山道は右折
2025年04月18日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/18 6:57
ここから石砂山への東尾根破線ルートは後ほど
案内が無いのは危険につき安易な進行を防止する為でありませう
2025年04月18日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/18 7:03
ここから石砂山への東尾根破線ルートは後ほど
案内が無いのは危険につき安易な進行を防止する為でありませう
間もなくかな
違ーう
2025年04月18日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/18 7:07
間もなくかな
違ーう
今度こそ
2025年04月18日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/18 7:11
今度こそ
石老山サミット近し
2025年04月18日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/18 7:16
石老山サミット近し
2025年04月18日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/18 7:18
広々しとる
2025年04月18日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/18 7:18
広々しとる
貸切で石老山到着
ちょっくら散策するの巻
2025年04月18日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
4/18 7:19
貸切で石老山到着
ちょっくら散策するの巻
ここでみすてりー有り
感想見てちよ
2025年04月18日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/18 7:19
ここでみすてりー有り
感想見てちよ
本日のお供と定番の業務スーパーかすていら(250円位)はコーヒーで
やはり美味いぞよ
2025年04月18日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/18 7:23
本日のお供と定番の業務スーパーかすていら(250円位)はコーヒーで
やはり美味いぞよ
新緑ー
分岐点からの下りは中々急だで気をつけてちょう
2025年04月18日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/18 8:01
新緑ー
分岐点からの下りは中々急だで気をつけてちょう
林道を右へテクテク
ここに降りる直前も激下りでスリップ注意
2025年04月18日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/18 8:07
林道を右へテクテク
ここに降りる直前も激下りでスリップ注意
ギフチョウは見かけず
2025年04月18日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/18 8:14
ギフチョウは見かけず
登山道へ
2025年04月18日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/18 8:14
登山道へ
2025年04月18日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/18 8:45
まだ平和だが
2025年04月18日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/18 8:51
まだ平和だが
石砂山山頂直下の真横を撮ったけど激坂が「わかるかな
わかんねーだろうな」って古いぞな
このギャグ判る方は年代わかりまっせ
凄い斜度だで山と高原地図には下りは危険となっとるんだわ
2025年04月18日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/18 8:56
石砂山山頂直下の真横を撮ったけど激坂が「わかるかな
わかんねーだろうな」って古いぞな
このギャグ判る方は年代わかりまっせ
凄い斜度だで山と高原地図には下りは危険となっとるんだわ
間もなく石砂山サミット
直前は40度位有りそーな登り坂は久々にどえりゃあ疲れたけどおもろかったに
ここを下る方は危険を承知でスリップ転倒を覚悟くだされ
2025年04月18日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/18 8:58
間もなく石砂山サミット
直前は40度位有りそーな登り坂は久々にどえりゃあ疲れたけどおもろかったに
ここを下る方は危険を承知でスリップ転倒を覚悟くだされ
石砂山いただきました
2025年04月18日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/18 9:01
石砂山いただきました
2025年04月18日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/18 9:01
業務スーパーおやつ
ナタデココは100円オーバー
2025年04月18日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/18 9:03
業務スーパーおやつ
ナタデココは100円オーバー
2025年04月18日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/18 9:36
2025年04月18日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/18 9:38
車道に出た
2025年04月18日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/18 10:02
車道に出た
綺麗
2025年04月18日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/18 10:03
綺麗
2025年04月18日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/18 10:07
トンネル真ん中でヤマレコアラーム発令し戻り正規ルートへ
2025年04月18日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/18 10:13
トンネル真ん中でヤマレコアラーム発令し戻り正規ルートへ
2025年04月18日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/18 10:20
2025年04月18日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/18 10:21
2025年04月18日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/18 10:23
峰山あと2km
2025年04月18日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/18 10:30
峰山あと2km
定番
2025年04月18日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/18 10:33
定番
2025年04月18日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/18 10:34
あと400m
2025年04月18日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/18 10:45
あと400m
2025年04月18日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/18 10:49
国立公園にあるような立派な手摺
2025年04月18日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/18 10:55
国立公園にあるような立派な手摺
登山者は決して多くはないであろう神奈川の里山での整備事業の意図は?
2025年04月18日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/18 10:58
登山者は決して多くはないであろう神奈川の里山での整備事業の意図は?
峰山到着し藤野15名山コンプリートしました
2025年04月18日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/18 11:02
峰山到着し藤野15名山コンプリートしました
2025年04月18日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/18 11:03
2025年04月18日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/18 11:04
2025年04月18日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/18 11:04
業スーおやつ
2025年04月18日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/18 11:07
業スーおやつ
やまなみ温泉から篠原までロード歩きガンバるもん
2025年04月18日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/18 11:40
やまなみ温泉から篠原までロード歩きガンバるもん
篠原駐車場に無事帰還
山に頭を下げて安全周回登山の御礼を申し上げました。
さあ毎度お馴染み下道にて安全運転で帰るに
ちなみに5月南信州ナンバーにチェンジするよん
2025年04月18日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/18 12:30
篠原駐車場に無事帰還
山に頭を下げて安全周回登山の御礼を申し上げました。
さあ毎度お馴染み下道にて安全運転で帰るに
ちなみに5月南信州ナンバーにチェンジするよん
帰りにR20信州のテンホウ富士見店でテンホウメンをいただく
うみぁーに!
2025年04月18日 18:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
4/18 18:15
帰りにR20信州のテンホウ富士見店でテンホウメンをいただく
うみぁーに!

装備

備考 熊鈴忘れた
東尾根は歩く方は少ないと思われるので早朝や夕方は要注意

感想

相模原遠征3日目は藤野15名山の残り3座を登るべく当初案は石老山、波線経由石砂山、峰山、やまなみ温泉でバス、デマンドタクシーで篠原へ戻る予定だったがバスは昼間は無いしタクシーは予約必要でやまなみ温泉から篠原なら歩いても1時間程なら全部歩こうと相成りました
時間に縛られるのは精神衛生上良く無いしお金の節約にもなるけん

車中泊した藤野園芸ランド駐車場から篠原へ移動しもう少し早く出発する予定が熊鈴忘れたのと東尾根は熊フン情報も有り明るくなったほうが良かろうとのんびりスタートし1時間位で石老山到着し不思議なことがあったのです
広めの山頂をぶらぶらし反対側から登ってくる男性が見えたので貸切じゃなくてよかったと思いモグモグしてて待てど暮らせど男性の姿は現れず出発したのですが先程見た方は幻?だったのか、山頂目前で引き返すことがあろうか?なんともミステリーだ
自分はお化けや超常現象は信じないが現代科学で説明できぬ現象はあり得ると思うんだに

少し下り牧馬峠分岐からいよいよ破線ルートに入ると早速劇下りで歩幅狭目に登山道ははっきりしてて所々の木々に掴まりながら慎重に下り牧馬峠を過ぎ石砂山に近づくと斜度が半端なく40度位有るんじゃねでフーフーしながら立ち休憩を挟みえんやらやっと石砂山に到着
ここで本日初めて男性が反対から登ってこられ石老山へ東尾根を行くようで下りは充分ご注意くださいとお伝えし石砂山をあとにし10分程下りで単独男性が登ってこられギフチョウは見たかと聞かれ見ませんでしたと伝え少し山談義して別れ車道を挟み峰山到着し3日で9座登り藤野15名山を無事コンプリート出来ました

あとは気を抜くことなくやまなみ温泉前から車道を50分程歩き篠原の里駐車場に無事帰還し山に頭を下げて安全周回登山の御礼を申し上げました。

今回の藤野15名山の山行は昨日のボランティアの方の熊の巣情報、本日の石老山でのミステリー、東尾根で久々の劇下り、劇登り体験と「山に登る度に新たな発見や新しい学びがあり山の魅力は尽きることがない」との天皇陛下の皇太子時代のお言葉を再び体現出来た感慨深い山行となりました

次回は信州百の堂津岳、東山かな
残雪期のGW付近しか行けないからね
未だ奥裾花の道路は冬季閉鎖中の為に除雪中で26日開通予定だよん
昨年は20日開通だったが今年は雪が多いと鬼無里観光協会の方に電話確認しました
あと5月としては熊野三山か身延山~山伏か和名倉・飛竜・笠取か鈴鹿10座か
信百残り4座の堂津・東山は何としても行きたいな

ほんま行きたい山がどえりゃああるけん悩むのう

藤野15名山は最高じゃあーりませんか!

24日地元飯田市で交通事故により4人もの若い尊い命が失われてしまいました。自動車整備科2年の訓練生ですから車の危険性や安全運転への認識は他の誰よりも高かった筈ですが本当に悔しくて悲しく残念でなりません。
若い時はスピード出したい、友達に自慢したい、異性にもてたいなど全ての若者とはいえないまでも考え方は共感しますし自分も若い頃はバイクや車であの世に行きかけた事が数回有り今いのち有り仕事や登山を楽しんでいる事に感謝し車が必需品である現状を十分理解しこれからも安全運転、安全登山でできるだけ長く人生を歩んで行きます。
私自身、現在は車関連の仕事に従事しており他人事とは思えないのです。
GWも始まりますし普段公共交通機関を利用される方も運転されるケースは多いと思いますしヤマレコの皆様は比較的に年齢層は高めかと連想されますがくれぐれも安全運転を心がけてください。
私が皆さんにお勧めしたいのは車に乗る前や登山を始める直前に頭を下げて安全運転、安全登山を祈願しておりただの気休めか神頼みのように思われますが今現在安全に人生を歩んでいけてますので是非お勧めしたいと思います。
車も山も安全に楽しく
亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら