阿蘇山・毒ガスがやばい(古坊中登山口〜南岳〜中岳)


- GPS
- 05:15
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 462m
- 下り
- 463m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
タクシー利用 |
写真
感想
九州登山遠征の最終目的地は、阿蘇山
ふたりとも阿蘇には、中学校の修学旅行で来ているはずなんですが、殆ど覚えていない。
当初の計画では、早朝、仙酔峡から火口東展望台を経て高岳・中岳・南岳を巡って古坊中登山口に下山するルートを予定していましたが、前夜遅くから雨が降り出し6時の時点で本降り状態。
しかし、予報では、雨は、午前中で止んでお昼ごろには晴れるとのこと。
予定を変更して小ぶりになった時点で阿蘇山上ターミナルにから出発し、天候次第で引き返す作戦にしました。
バスの始発は、遅いのでちょっと贅沢をしてタクシーを利用。
古坊中登山口に到着した時点では、まだ小雨が残っていたので仕方なくレイン仕様で出発。
しばらくすると雨も上がり、レイン装備をたたみました。
それにしても、どこを見てもすごい景色で、外国いや別の惑星に来ているような感じがします。
九重連山も、本州ではお目にかかれないような植生と山様で絶景でしたが、それとも違う世界です。
観光客も気軽に歩ける木道を進むと砂千里に到着。
そこから岩場を登る本格的登山コースになります。
南岳までの後半は、かなりの急勾配で厳しかった。
南岳を過ぎると比較的緩やかな稜線歩きとなって景色を楽しむ余裕も出てきます。
中岳は、絶景で感動しましたが、地面からのガスが多く発生していてふたりとも喉や目鼻をやられて逃げるように退散。
お腹も空いているのにこんなところでご飯も食べられないし、もう十分楽しんだので高岳をキャンセルして下山することに。
稜線のひらけた場所に腰掛けるのに丁度いい岩の上でおにぎりを堪能。
前日、夕食を食べたヒライで買っておいた爆弾おにぎりは、高菜・卵焼き・焼き鮭が入った特大で最高に美味しかったです。
これを楽しみに登っていると言っても良いふたりですから、今回もすごく良い登山です。
無事下山後は、そのまま、火口見学へ。
たくさんの外国人観光客で賑わうなか、迫力の噴煙を観てきました。
このあとは、バスに乗って熊本に向かい一泊ののち少し観光を楽しんで新幹線で大阪に帰ります。
氷点下から夏日までと気象条件に悩まされた遠征でしたが非常に満足でき、ふたりとも今度は、車でリベンジ遠征に来ようと誓いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する