雪の明神平にsukanpoさんと


- GPS
- 05:59
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 921m
- 下り
- 903m
コースタイム
天候 | 雪のち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
寒波のため、コース全域積雪。コースが分かりにくい状態のため、注意が必要。 (これもsukanpoさんのレコで詳細に説明していただいています) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
前々から行きたかった明神平にsukanpoさんからお誘いいただき、ご一緒させていただきました。ちなみにヤマレコユーザさんと登山口からご一緒させていただくのは今回が初めてです。
しかしとんでもない寒波が来るとの予報。山の状況や如何に!?いや、それより登山口に到着できるのか?心配はつのります。
私の車はノーマルなので、さすがに登山口までは難しいとの判断で、sukanpoさんが途中で拾ってくれることになりました。大宇陀の道の駅で待合せたのですが、道の駅の3kmくらい手前の女寄トンネル手前からずっとアイスバーン状態。チェーンを装着するか少し悩みましたが、あまり坂もないことからのんびり走って無事到着できました。(女寄トンネル手前で事故がありました)
sukanpoさんの車に乗せていただき、登山口へ。スタッドレスでもなんとか到着という感じでした。駐車場付近で10cm程度の積雪でした。
林道を経由して登山道に入るのですが、積雪と強風のため、先行者のトレースが分かり辛くなっている箇所が多々ありました。sukanpoさんが先行してくれたので迷うことはなかったですが、きっと一人ならこっちに行ってるやろなぁって箇所が何箇所もありました。
稜線が近くなるにつれて霧氷が目立ってきます。ガスで残念な状態でしたが、今年最初に見る霧氷が嬉しくて、上を見ながら歩いていました。稜線が近くなると当然強風になります。この状況ならあまり景色も期待でけへんなぁ…と思いながら進んでいくと、西のガスが段々と切れて来ました。なんということでしょう。ここでも「日頃の行いパワー」が炸裂しました!モノトーンの霧氷ももちろんきれいなのですが、やはり青空をバックに見る霧氷のきれいさには敵いませんね。
天気が回復したので、sukanpoさんと明神岳へ向いました。雪の中ではしゃぐアホな犬とおんなじで、誰も歩いていないところをラッセルするのが楽しくて楽しくて、一人で歩き回っていました。向う方角が分からず適当に歩いている私に、後ろからsukanpoさんが指示してくれます。明神平で気温を計測しようと腕時計(しばらく前から外して、トレッキングポールに付けていました)を見ると、温度が表示されていない…どういうこと?ごそごそしていると、sukanpoさんが温度計を取り出してくれました。見てみるとマイナス13度!強風のため、体感温度はもっと低いはず。スノーシューもない状態でこのまま進んだら遭難しかねないということで、前山方面へ向いました。前山方面はまったくトレースがない状態で、歩くだけで楽しくて仕方なかったですよ(^^)♪
登り時はどうなることかと思っていましたが、思いがけず最高の天気、最高の景色を堪能できて、最高の一日でした!!sukanpoさん、ありがとうございました。またご一緒させてくださいね。
Hacchyさん、こんばんは。
霧氷の白さはとめどなく純白で、空の青さは澄み切って澱みなし!!
美しいことこの上なしですね
息を呑みながらお写真を拝見しました
yamaotocoさん、こんばんは。
霧氷ももちろんですが、空の碧(青ではなく)がものすごく綺麗でした
またこんな日に山に行けるといいんですけどね〜。
Hacchyさん こんにちは。
モノトーンの世界から一気に青と白のツートンカラーの世界へ・・・
美しい景色を堪能されましたね。それとフカフカの新雪も。
寒波の影響で風が強く、とても寒かったようですね。
そんな時は熱い緑茶と羊羹を食べて、ほっこりしましょう。
wingletさん、こんばんは。
冬の明神平を心行くまで堪能できましたよ
羊羹は手袋をしたまま食べられるので便利…って写真を撮る予定だったのですが、押しすぎて中身がポロっと落ちてしまいました
Hacchyさん、おはようございます(^O^)
本当に一気に霧氷が成長しましたね!
見事な霧氷と青空のコラボ!
最高の山行になりましたね\(^o^)/
chasseさん、奥様、こんばんは。
霧氷、この寒波で一気に成長したんでしょうねぇ。ほんとにきれいでしたよ
今年中にもう一度くらい見てみたいものです。
Hacchyさん、sukanpoさん、こんばんは!
良い青空ですね〜!!「行ってみたい!」と思っても、いくら天気予報が晴れでもなかなか見れるものじゃありません!本当に素晴らしいですね!にしてもあの雪の中、2時間で明神平まで上がれるって凄いですね!
akirasさん、こんばんは。
前日sukanpoさんからお電話いただいて、とりあえず朝の状況で行くかどうか決めよう、というような状態だったので、あんなすばらしい天気になるとはまったく思っていませんでした。ほんとにラッキーでしたよ。
登りはsukanpoさんがペースを作ってくれたので、楽しみながら歩けました
Hacchyさん、こんにちは。
sukanpoさんと同行なら、安心のお山入りですね。(sukanpoさんは連登のようで、タフですなぁ、。)
そもそも、合流地の宇陀の道の駅でも降雪のようで、雪に不慣れな私ならヒビリまくりで、泣きが入ります。頑張ったおかげ(?)で、台高北部の中心地「明神平」を楽しめたようで、何よりです!
DCTさん、こんばんは。
おっしゃるとおり、コースはsukanpoさんにまかせっきりで、安心して歩くことが出来ました。sukanpoさんは年齢差を感じさせないですよね〜。お若いです。
おかげで格別の明神平を堪能できましたよ
雪が降ると山より登山口までの移動の方が問題ですよね。私は山育ちですので、比較的雪に慣れているとはいえ、アイスバーンは勘弁です
Hacchyさん こんちわ〜。
あの大寒波時に明神平に行かれたんですね
凄い雪と凄い霧氷。
奈良県内であんな景色が見られるんですね〜〜。
今一番興味ある場所が明神平ですが・・
なかなか行けないでおります〜〜
Yanyan7さん、こんばんは。
この冬は雪がなかなか降らなかったので、寒波が来たら明神平に行きましょうとsukanpoさんとお話していたんです。思ってた以上の寒波で現地に行けるかどうかわからないような状態だったんですが
恐らく私一人だとトレースを見失って迷ったりしていたかもしれないですが、sukanpoさんと一緒なので安心でしたよ
季節ごとに楽しめる場所のようなので、Yanyan7さんもぜひ行ってみてくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する